2014/06/13
本日、2本目の記事です。
昨夜、
「風が強いなー」って思ってはいたのですが…
まさか、こんなことになっているとは。

朝、畑に行ってみると、
トマトの雨よけが風で煽られ、傾いてしまっていまいました。
もとに戻して、
苦手な杭打ちをして補強しておきました。
(杭打ち、まっすぐに打てたことがありません。)

幸い、トマトに被害はなさそうです。


ん?えっ!

尻腐れ病です。
今年は大丈夫だと思っていたのに、
梅雨になっていっきに発生してしまいました。
「尻腐れ病」とは
野菜や果物の果実のお尻の部分が黒くなり,くぼんだように腐ってしまう障害。
尻腐れ病といいますが病気ではなく生理障害です。
原因はカルシウム欠乏。
土壌中に十分なカルシウムがない場合や、
ある場合でも十分に吸収できない場合に障害が発生します。
例えば、高温、乾燥(水不足)、多肥によっても起こるそうです。
(再掲)
今年の原因は水不足?多肥?
肥満(多肥)で暴れそうだったので、
肥料の吸収を抑えるために潅水をかなり控えていました。
昨年ほどはひどくはないですが、
2段目の1/3ほどがダメになってしまいました。
カルシュウム剤の葉面散布をしたり、摘葉もしてたんだけどな。
1段目は異常なしです。ホッ。

これ以上、症状が広がらないと良いのですが。
「風が強いなー」って思ってはいたのですが…
まさか、こんなことになっているとは。

朝、畑に行ってみると、
トマトの雨よけが風で煽られ、傾いてしまっていまいました。
もとに戻して、
苦手な杭打ちをして補強しておきました。
(杭打ち、まっすぐに打てたことがありません。)

幸い、トマトに被害はなさそうです。


ん?えっ!

尻腐れ病です。
今年は大丈夫だと思っていたのに、
梅雨になっていっきに発生してしまいました。
「尻腐れ病」とは
野菜や果物の果実のお尻の部分が黒くなり,くぼんだように腐ってしまう障害。
尻腐れ病といいますが病気ではなく生理障害です。
原因はカルシウム欠乏。
土壌中に十分なカルシウムがない場合や、
ある場合でも十分に吸収できない場合に障害が発生します。
例えば、高温、乾燥(水不足)、多肥によっても起こるそうです。
(再掲)
今年の原因は水不足?多肥?
肥満(多肥)で暴れそうだったので、
肥料の吸収を抑えるために潅水をかなり控えていました。
昨年ほどはひどくはないですが、
2段目の1/3ほどがダメになってしまいました。
カルシュウム剤の葉面散布をしたり、摘葉もしてたんだけどな。
1段目は異常なしです。ホッ。

これ以上、症状が広がらないと良いのですが。