2016/06/10・05
*堀上げ6/10
収穫の終わった九条ネギ、
堀上げて、天日干し、小屋に広げてさらに乾燥させてます。
毎年、干しネギ苗として再利用します。
でも、
今から干してしまうと、本植えの8月には干からび過ぎてしまいます。
なので、しばらくしたら
枯れた葉を除去し、長さを15cm程度に切り揃え、畑に仮植えします。
*仮植え7/6
堀上げた次の日から雨続き、
仮植えがすっかり遅くなってしまいました。
昨年はこの作業、6月上旬にしています。
あちゃー、大丈夫?
小屋で干していたネギを15㎝くらいに切りそろえます。
雑草対策の穴あきマルチを張った畝に植え付けます。
植えるというよりも、穴に突っ込んだだけ。
株間15㎝、3列です。
まるで、本植えのようですが…
ネギの生長点は根のすぐ上の部分なので、
仮植えの際に15㎝程度に切っても問題はないそうです。
深植えは腐ったりするリスクが高いので、短く切って仮植えします。
その後は、いつものように干し苗にして本植えします。
しかも、
株の更新は、特に病気や害虫等が出ない限りは行わなくて大丈夫だそうです。
(再掲)
「干しネギ栽培」、タネから栽培するよりも簡単、手間なしです。
*おまけ
柴ワンコの「りく」です。
7/4で丸7カ月になりました。
9.4㎏
ちょっと、ちょっと…
重くなりすぎとちゃう?