2017/07/16
今年のズッキーニはみごとな直立栽培です。

野菜作りを始めたころは
直立栽培にあこがれて、何度かチャレンジしました。
でも、ズッキーニの成長は早く、すぐにグニャグニャ曲がってしまうし、
無理に真っ直ぐしようとすると折れてしまい、
上手く直立できたことがありません。
なので、ここ数年はあきらめて地這栽培しています。
今年もそのつもりで、斜めに植え付けていました。
植え付け5/5の様子→こちら
なのに、今年のズッキーニは
自分で起き上がり、まったく倒れる気配がありません。
じゃ、ということで支柱を立ててこまめに縛っていきました。

あこがれのい直立栽培できました!!
やったね。
直立栽培のほうがやはりいつまでも実がきれいです。
と、
これは緑色のダイナーの話。
黄色のオーラムは、っていうと、

グニャグニャ曲がって、脇芽も出まくって、
収拾がつかなくなりました。
きれいな実も収穫できなくなりました。
なので、撤収しました。
残り3株
と思いきや…
第2弾のズッキーニがあるんです。
なんと玉ねぎ跡地にマルチもそのまま、
不耕起でタネをまいて栽培しています。

タネまきの記録すらしていないいい加減栽培ですが、
なんとかなるもんですね。
収穫が始まりました。

8株もあるんですけど…
第1弾もまだまだがんばっているし、
採れすぎになるよね。

野菜作りを始めたころは
直立栽培にあこがれて、何度かチャレンジしました。
でも、ズッキーニの成長は早く、すぐにグニャグニャ曲がってしまうし、
無理に真っ直ぐしようとすると折れてしまい、
上手く直立できたことがありません。
なので、ここ数年はあきらめて地這栽培しています。
今年もそのつもりで、斜めに植え付けていました。
植え付け5/5の様子→こちら
なのに、今年のズッキーニは
自分で起き上がり、まったく倒れる気配がありません。
じゃ、ということで支柱を立ててこまめに縛っていきました。

あこがれのい直立栽培できました!!
やったね。
直立栽培のほうがやはりいつまでも実がきれいです。
と、
これは緑色のダイナーの話。
黄色のオーラムは、っていうと、

グニャグニャ曲がって、脇芽も出まくって、
収拾がつかなくなりました。
きれいな実も収穫できなくなりました。
なので、撤収しました。
残り3株
と思いきや…
第2弾のズッキーニがあるんです。
なんと玉ねぎ跡地にマルチもそのまま、
不耕起でタネをまいて栽培しています。

タネまきの記録すらしていないいい加減栽培ですが、
なんとかなるもんですね。
収穫が始まりました。

8株もあるんですけど…
第1弾もまだまだがんばっているし、
採れすぎになるよね。