大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

太陽熱利用の土壌消毒しています。

2012年08月22日 | キュウリ

今日は生りの少なくなったキュウリ(1作目・2作目)を片付けて、
太陽熱を利用して土を消毒しました。


まだまだ元気そうに見えますが、
もう、生りが少なく、生っても曲がりキュウリが多くなってきたので、
片付けることにしました。



ネットを張っていないので片付けは簡単です。
誘引していたクリップとビニールタイを外すだけ。



支柱をばらしてキュウリ用としてまとめて保管しておきます。



支柱をまとめるのに、このゴムバンド、便利ですよ。
100円ショップで3個組で売っていました。



根っこごとキュウリを引き抜いて、コンポストに放り込み
マルチと敷き藁を片付けて完了。



すぐに秋冬野菜のために土をリセットします。

石灰まいてよく耕し、



たっぷりと水をまいて、
ビニールシートですっぽり覆います。



このまま1週間くらい放置、
太陽の熱で土を消毒します。

センチュウ類やネキリムシ、ホウレンソウの萎凋病など、
すべての病気と害虫に効果があるそうです。
また、
成長促進効果もあり、
10~20%の収量アップが期待できるそうです。
v(。・・。)イエッ♪

昨年はダイコンハムシが大量発生して被害に悩まされました。
ちょっとは効果があってくれるといいのですが。








コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突如、落花生畑が現れました!

2012年08月21日 | 落花生


今日も暑い日です。



トマトを処分をすることにしました。
ビニール屋根を外し、雨よけセットを撤去



トマトがジャングル化しています。
でも、どことなくくたびれてて、
もう実を育てる力は残っていないでしょう。



誘引用のひもやクリップを外して、
支柱に沿わせていた主枝を根元から切り取り
さらに、支柱を撤去すると……



跡地に
突如、落花生畑が現れました!
v(。・・。)イエッ♪ v(。・・。)イエッ♪





トマトのコンパニオンプランツとして株間にタネをまいておいた
落花生の[おおまさり]です。

今までの様子→タネまき5/10 発芽5/30

「おお」きな莢(さや)で食味が「まさる」ところから、命名された名前が「おおまさり」……
ゆで落花生に最適な品種です。
特徴は、なんと言っても、「さや」と「豆」が大きいこと。

トマトの日陰で、ちょっと成長不良のようです。
中耕したり、肥料をあげたりして挽回を期待したいと思います。

茹で落花生、美味しいですよー。
楽しみ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ(1作目・2作目)、いよいよ終了です。

2012年08月19日 | キュウリ

4/27定植5/30収穫開始
キュウリがいよいよ終了間近です。

なんと3ヶ月近くもずっと収穫できました。v(。・・。)イエッ♪
コツは「1本仕立て」「蔓下ろし」かな。


真っ直ぐなキュウリが3ヵ月間ずっと収穫できていましたが


(7/14撮影)


(7/4撮影)

やっぱりお盆になると
こんな曲がりキュウリが生るようになりました。



いよいよ終了間近ですね。
長期間、お疲れ様。
ありがとう!!

秋冬野菜の準備のため、近日中に撤収予定です。

今後は3作目(7/14定植)に頑張ってもらいます。


(8/5撮影)

いつまで収穫できるかな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクワウリ「金太郎」の収穫再開

2012年08月18日 | ゴーヤ・ウリ

マクワウリ「金太郎」の収穫が再開しました。

伸びに伸びて、
お隣のカボチャの支柱に這いあがって生っています。



いまどきの収穫は「末成(うらなり)」というそうです。

時期が遅くなってから蔓(つる)の先のほうに実がなることです。

小型で、味も劣る
……らしいですが、
どうしてどうして、充分立派な実が収穫できました。



マクワウリ大好き息子に
「美味しい!」の太鼓判ももらいました。

夏野菜がどんどん終了していく中で、
収穫再開はとてもうれしいです。

あと、20個くらいは収穫できそうです。v(。・・。)イエッ♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷紗を洗濯しました。

2012年08月17日 | 菜園全般

大きなタライ(100リットル・栓付き)がホームセンターで
1980円で売っていたので思わず買ってしまいました。


さて、何のために買ったのでしょう?



ドロドロの寒冷紗を洗うためです。



足でジャブジャブ踏み洗いしました。
冷たくて気持ちいい!!v(。・・。)イエッ♪

カールーフの下の洗濯竿に干します。



「あっ」という間に乾きますよ。

いっきに8メートルの寒冷紗を8枚洗って干しました。
スッキリ気持ちいい!!

秋冬野菜でまた、お世話になりまーす。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする