大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

来年の夏野菜用の敷き藁を確保

2012年12月19日 | 菜園全般
2012/12/12


来年の夏野菜のための敷き藁を確保しました。

主人の米作りも3年目。
相変わらずアワ・ヒエが多くて苦労しています。
(主人はあまり畑は手伝ってくれませんが、
私はたまーに田んぼは手伝っていますよ。)





収穫の時に
藁を切断せずに置いてもらっていました。
来年の夏野菜のための敷き藁用です。

簡単に縛っただけで
ずっと田んぼに置きっぱなしになっていたのですが、
やっと、やっと、
小屋の軒下にきちんと保管することが出来ました。
これで安心。

手前のポリタンクは
畑に水道がないので、
野菜を洗ったり、水やりしたりするための
水を溜めています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の冬支度

2012年12月18日 | 菜園全般
2012/12/12


畑の作業もすべての定植、タネまきが終わり一段落。
しっかり冬支度もできました。


最近、記事中に「もみ殻」というワードがよく出てきます。
近くのライスセンター(農協)で
いつでも好きなだけもらえることが分かりました。





今日も3袋車に積んでもらってきました。
先日は6袋ももらいました。

どうするのかというと……







通路にバラまきました。


== もみ殻の活用方法 ==

 地表面に堆積させると・・・
 *日差しを遮り、防草効果がある。
 *地表面からの水分蒸発を抑制し、保湿効果がある。
 *保温効果が期待できる。

 土壌改良剤として土壌にすきこむと・・・
 *水捌けが良くなる。
 *土壌が柔らかくなる。

 
生のもみ殻を利用することはいろいろ問題点があるようで、
本来ならば、
燻炭にしたり、堆肥にしたりしてからの方が良いのですが……。



冬の間、地表にバラまいておいて、
春になったらトラクターで土壌にすきこんでもらう予定です。
水はけのあまりよくないこの畑、ちょっとは改善されることを期待しています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギの収穫と追肥・土寄せ

2012年12月17日 | ネギ
2012/12/11


九条ネギは1ヵ月ごとに追肥・土寄せをします。
耐寒の為に糖度の上がった美味しいネギを収穫しています。

今までの様子→定植9/2 追肥・土寄せ(1)9/22 (2)11/2 



九条ネギは葉ネギです。
青々と美味しそうに育っています。



先日の雪でかなり葉が折れてしまいました。

収穫は刈り取り(再生用)か、株ごと引き抜き(すき焼きや鍋用)です。

が、先日こんな記事を発見。
「株が大きくなったら、
株の半分を畑に残すように株を割って収穫するとよい。」

これいいかも。
九条ネギは分けつ力が強いので、
この収穫法なら翌年春までずっと収穫することができますよね。

ということで、
株を割って収穫してみました。
(お試しなので、畝の半分くらいだけ。)
だいたい4、5本に分けつしているので、
2本ずつ抜きとりました。



その後、
株間に追肥、土寄せをしました。


収穫した九条ネギです。
しっかり土寄せすると
葉ネギなのに軟白部分もこんなに長ーくなりますよ。



青い部分も白い部分も美味しくいただけるので、
九条ネギ、大好きです。v(。・・。)イエッ♪








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし柿がいっぱい

2012年12月16日 | 旬の味覚
2012/12/13


物置小屋の軒下に
今年は吊るし柿がいっぱいです。


今年新たに購入した高枝切りばさみで
高い所になっている柿も面白いほど楽にとれるので、





調子に乗ってどんどんとっているうちに
吊るし柿がすごいことになっています。



12/1 200個


11/26 80個


11/20 80個 (現在美味しく頂いています。)




合計360個!!も吊るしてしまいました。



今年は寒いので、カビもなくとてもきれいに仕上がっています。

でも……
本当に、こんなに干してどーするつもり?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの最後のタネまき(5)

2012年12月15日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2012/12/11


最後のホウレンソウのタネまきをしました。
これで今季5回目です。

支柱で浅い溝を4筋作りそこへ1cm間隔で播種、
軽く押さえてから覆土しました。
(写真撮りわすれました。)

防寒のためもみ殻を被せて、





この写真ではもみ殻がかなり厚まきですが、
あまり厚まきするとかえって発芽しにくいらしい……
ということが分かったので、
あとから薄くしました。

さらに、
不織布べたがけ、
穴あきビニールと不織布のダブルトンネルにしました。





これでどうだ!!
って感じですが、たぶん寒いので、
収穫は4月になるでしょうね。

1~4回目のホウレンソウの現在の様子です。
続きの寒冷紗トンネルの中で育っています。
(寒冷紗トンネルのままのずぼら撮影です。ごめんなさい。)

1回目9/14タネまき 収穫終了

2回目10/8タネまき 収穫中


3回目11/8タネまき 本葉が2、3枚ってところです。


4回目11/20タネまき 本葉はまだかな?



これで今季のタネまき、定植はすべて終了です。v(。・・。)イエッ♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする