goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

エダマメ「丹波黒豆」の間引きとトウモロコシ「おおもの」のタネまき(7)と収穫(3)

2017年07月21日 | 枝豆
2017/07/18


三角畑にまいたエダマメ「丹波黒豆」を2本に間引きをしました。



除草を兼ねて簡単に土寄せをして、



畝の肩にトウモロコシ「おおもの」のタネをまきました。



7回目のタネまきになります。これが最終です。

畝の奥には一週間前にまいた6回目が大きくなってきているのが見えます。



いつもの畑に戻って、
直まきした3回目の「おおもの」の収穫もしました。



先っぽまでぎっしり!



採りたてをそく茹でて、めっちゃ美味しかったです。
(*^-゚)vィェィ♪










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は黄色 空中栽培の小玉スイカの収穫

2017年07月20日 | スイカ
2017/07/18


今日も空中栽培の小玉スイカを収穫しました。



6/8に人工授粉したもの。



積算温度925.8℃



完璧です。やったね。甘いよー。

他にもいろいろ。
ご紹介です。

トマト、オクラ、ピーマン


ズッキーニ


ナス、キュウリ


毎度おなじみのものばかり…
ほぼ、おすそ分けになりました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みごとな直立栽培のズッキーニと不耕起栽培のズッキーニ

2017年07月19日 | ズッキーニ
2017/07/16


今年のズッキーニはみごとな直立栽培です。



野菜作りを始めたころは
直立栽培にあこがれて、何度かチャレンジしました。
でも、ズッキーニの成長は早く、すぐにグニャグニャ曲がってしまうし、
無理に真っ直ぐしようとすると折れてしまい、
上手く直立できたことがありません。
なので、ここ数年はあきらめて地這栽培しています。

今年もそのつもりで、斜めに植え付けていました。
植え付け5/5の様子→こちら

なのに、今年のズッキーニは
自分で起き上がり、まったく倒れる気配がありません。
じゃ、ということで支柱を立ててこまめに縛っていきました。



あこがれのい直立栽培できました!!
やったね。

直立栽培のほうがやはりいつまでも実がきれいです。


と、
これは緑色のダイナーの話。
黄色のオーラムは、っていうと、



グニャグニャ曲がって、脇芽も出まくって、
収拾がつかなくなりました。
きれいな実も収穫できなくなりました。
なので、撤収しました。

残り3株

と思いきや…
第2弾のズッキーニがあるんです。

なんと玉ねぎ跡地にマルチもそのまま、
不耕起でタネをまいて栽培しています。



タネまきの記録すらしていないいい加減栽培ですが、
なんとかなるもんですね。

収穫が始まりました。



8株もあるんですけど…

第1弾もまだまだがんばっているし、
採れすぎになるよね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤの収穫本格化と本日の収穫

2017年07月18日 | モロヘイヤ・シソ
2017/07/12


暑くなってくると、やっぱり一番元気なのはモロヘイヤです。
原産地がアフリカ北部からインド西部だそうで、
どれだけ暑くても、雨が降らなくても、ほぼ水やりなしで栽培できます。



摘心時にはコガネムシ?の食害で、
葉に穴が開いていましたが、
切り戻したら、
ほら、こんなきれいな葉に戻りました。
摘心6/24の様子→こちら



やわらくて美味しそうな新芽を収穫。



モロヘイヤは葉を刻むとヌメリが出るので、
納豆やヤマノイモなどと混ぜて食べたり、
スープに入れるとモロヘイヤの粘りが楽しめます。
またお浸しや天ぷら、炒め物などにしてもおいしく食べられます。

うちはあっさり、茹でて塩コブで和えるのが好きです。

モロヘイヤの成長はものすごく速いので、
放っておくと大きくかたくなってしまうので、
食べる以上に収穫できますが、毎日収穫します。

おすそ分け先に困ることも…


*本日の収穫です。



トマト、ズッキーニ


ナス、長ナス、白ナス、オクラ「ダビデの星」、キュウリ


ピーマン、甘トウ


毎年、ピーマン、甘とうは1本で十分だと思うのですが、
枯れちゃったらどうしよう…ということで2本ずつ栽培してしまいます。
で、毎年消費に困ります。

1日おきに↑写真くらい収穫できますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカ(空中栽培) 積算温度900℃超で収穫開始

2017年07月17日 | スイカ
2017/07/16


小玉スイカは毎年アーチ支柱(トマトの雨除けの流用)で空中栽培しています。
今年は壁面だけではなく、



天井からもたくさんぶら下がっていて、



楽しいです。

小玉スイカといっても、
中にはちょっと小ぶりな大玉スイカほどの大きさのものもあります。



スイカの収穫時期は、受粉してからの平均気温の積算温度で決まります。
一般的な小玉スイカは、積算温度850~900℃ぐらいです。

人工授粉を開始したのが6/6なので、
気象庁の過去のデータをもとに今日までの積算温度を計算してみると、911.3℃
巻きひげが枯れているのも確認しました。

ということで、初収穫!



でも、切ってみるまではドキドキです。

みごと完熟でした。



冷蔵庫で冷やして頂きました。
甘くて美味しい!

現在18個ほどぶら下がっています。
積算温度が900度を超えたものから順次収穫していきます。
今年は結構授粉日がばらけているので、長く楽しめそうです。

蔓がもてば…ですが。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする