大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

春まきニンジン「向陽二号」 タネまき

2018年03月25日 | にんじん
2018/03/24


三角畑のタマネギ畝の端っこがちょっと余っていたので、
耕して穴あきマルチを張りました。



播いたのはコレ↓ ニンジン「向陽二号」



タネの数が少なかったので、各穴3粒ずつ播いて、
5ミリ覆土、しっかり鎮圧したら、乾燥を防ぐためもみ殻をかぶせます。
たっぷりと水やりします。



5~10日で発芽しますが、
それまで乾燥しないよう不織布ベタがけし、
ときどき水やりします。



支柱を両端に通した100均不織布、
ここでも簡単便利で良いですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ「仁徳一寸」の整枝・倒伏防止

2018年03月24日 | ソラマメ・エンドウマメ
2018/03/23


今季のソラマメ「仁徳一寸」は
初めて自家採種のタネから栽培しています。

タネまき11/5の様子→こちら



春になってググッと成長を始めました。
もう花が咲き始めたものもあります。



混み合わないように整枝しました。
養分の分散を防ぐために弱々しい茎は切り取り、
1株あたり6本の茎を残しました。



すっきり。
光がソラマメの中心にまで届くように、
整枝は株の中心をカットが基本です。



強い風が吹くと倒れやすいので、水平にネットを張って倒伏を防ぎます。



防寒用の不織布をめくって
代わりに蔓ものネットにチェンジしただけです。
伸びてくる枝を順次ネットに誘引して倒伏防止をします。

整枝をしたタイミングで追肥もしておきました。
もちろん畝の肩に穴施肥です。
写真撮り忘れました…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔ジュースと蜂蜜レモン

2018年03月23日 | イチジク・柿・ミカン
2018/03/23


年末に収穫後、暖房をしない室内(5℃くらい)で貯蔵していた八朔、
収穫と貯蔵12/26の様子→こちら

食べ頃になり、



食前にジューサーでフレッシュジュースにしていただいています。



美味しいですよ。
もう残りわずかです。


こちらは頂いたレモンで蜂蜜レモンを作りました。



ヨーグルトにトッピングすると美味しいです。



ビタミンたっぷり、お肌に良さそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まき野菜の発芽

2018年03月22日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2018/03/19


3月上旬に急に暖かくなったので、
畑に直播した葉物野菜が続々と発芽してきました。

でも、今はまた、冬の寒さに戻っています。
今年はどうなってるんだ?


*3/3播種
タネまきの様子→こちら

ホウレンソウ




水菜





*3/4播種
タネまきの様子→こちら

シュンギク




小松菜





防虫・防寒のために不織布はベタがけのまま。
ピンでとめてゆとりを持たせておきました。



春夏野菜の準備があるので、
4月中旬にはベビーリーフ?幼稚園リーフ?でも収穫の予定です。

穴あきビニールトンネルで保温したほうがいいかな?


 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギに止肥(3)

2018年03月21日 | 玉ねぎ
2018/03/19


木曜日頃までは低気圧と前線が次々と通過して、雨が降る日が多くなる予報です。
これはチャンス。
タマネギに3回目の追肥をしました。

タマネギの追肥は
中生種、中晩生種では、12月、2月、3月の3回に分けて施用します。
12、2月の追肥はトウ立ち防止の追肥、
3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥です。

*いつもの畑 

「もみじ(晩生)」「OP黄(中生)」「貴錦(超極早生)」
購入苗 植え付け11/24



あんなに弱々しかったのに、
それなりにしっかりしてきました。

「もみじ(晩生)」「OP黄(中生)」にいつものようにマルチの上からバラまき追肥です。



透水マルチではなく普通の黒マルチですが、
マルチの上にバラまかれた肥料は
雨で解けてちゃんとマルチの中に入ってくれます。



*三角畑 

「ネオアース(中晩生)」「アトン(中生)」「スパート(極早生)」
自家苗 植え付け12/12



それなりにしっかりしてきたものの、
いまこの大きさで、
まともな収穫まで行けるかな?

「スパート(極早生)」は4月下旬から収穫できるはずですが、
ちょっと無理そうですね。

こちらも「ネオアース(中晩生)」「アトン(中生)」にバラまき追肥しておきました。



こちらから見るとますます小さい!!
手前は「ネオアース(中晩生)」です。

また真冬の寒さですね。
早く暖かくなって、グングン成長してほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする