大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

間に合った!ニンジン「向陽二号」

2018年12月20日 | にんじん
2018/12/18


度重なる台風の影響もあり、
ニンジン「向陽二号」は3度目のタネまき9/24でやっと発芽しました。

夏まきは7月下旬〜8月まきが標準です。
それより遅いと着色・肥大不良となります。

標準よりも1ヵ月近く遅くなっています。
大丈夫?

間引き→1回目10/31 2回目11/13

現在の様子です。



株元を覗き込んでみると、



わあ、結構肥大していそうです。

試し掘り1本目



2本目



しっかり肥大していました。



美しい鮮紅色。肌は滑らかでツヤがあり、
尻部までよく太っています。



間に合ったみたいです。ホッ。

2月まで、必要な分ずつ収穫します。
3月になったら、残りを一気に掘って保存の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasイルミネーション

2018年12月19日 | ≪その他≫
2018/12/15


今年も庭木の剪定が終わったので、
Xmasイルミネーションをしました。









クリスマスまであと1週間、
今年ももうあと2週間。
1年って早いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎ブロッコリー「スティックセニョール」の収穫 どこから切る?

2018年12月18日 | ブロッコリー
2018/12/15


茎ブロッコリー「スティックセニョール」は側枝が 15~18cm になったら収穫です。
蕾が充実し開花する前のものを収穫します。

先日12/1の収穫



その際、長さ 20cm 以上に伸びた側枝は、基部の葉を1~2枚残して収穫しました。





そこから出る側枝(二次側枝)も順次収穫できるからです。

現在、どうなっているかというと、
ニョキニョキ!!と残した二次側枝が伸びてきました。



収穫しました。
スラっとスタイルが良いです。



二次側枝の基部から、三次側枝も収穫できるそうです。

遅れて出てきた側枝も収穫できました。



この二次側枝も収穫できます。

半分くらい収穫した様子です。
実際にはこの倍以上収穫できました。



株元から太い側枝も発生します。
これは茎が太すぎるので、主枝と同じような管理をして、
二次側枝以降の収穫につなげます。

次から次へと長期収穫できます。
お得な野菜ですよねー。

注)この収穫方法であってますか?
ちょっと自信ないです。
アドバイスがあればお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの活着 セル苗>購入苗

2018年12月17日 | 玉ねぎ
2018/12/13


今年のタマネギは早生「貴錦」、晩生「ケルたま」は購入苗、
中生「OP・黄」はセルトレーにタネまき、育苗した自家苗でスタートしました。

*早生「貴錦」、晩生「ケルたま」各50本
植え付け11/10の様子→こちら




*中生「OP・黄」150本
植え付け11/17の様子→こちら




現在の様子です。

*早生「貴錦」


*中晩生「ケルたま」


*中生「OP・黄」


どれも順調です。v(。・・。)イエッ♪

なかでも、セル苗の「OP・黄」が一番良さそうです。
葉先の枯れが全くなく、新芽がぐんぐん伸びてます。
もちろん、購入苗の「貴錦」「ケルたま」も
新芽はピンと伸びて栽培には何の問題もありません。

セルトレー育苗、良さそうです。
管理も楽だし。
収穫までまだ分かりませんけどね。






本来、
タマネギの追肥は
中生種、晩生種では、12月、2月、3月の3回に分けて施用します。
12、2月の追肥はトウ立ち防止の追肥、
3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥です。

が、今年は
肥料に「野菜百撰」(50~100日タイプの野菜に元肥一発!!)を使ったので、
12月、2月の肥料は省略、3月の追肥のみの予定です。
「野菜百撰」について→こちら

楽チン!!、でも、ちょっと楽過ぎて不安かも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギの折れ防止対策

2018年12月16日 | ネギ
2018/12/15


今日も柴ワンコ「りく」と朝んぽしてたらこんなもの見つけました。





トンネル、トンネル、トンネル…すごい数!!
よく見ると中は九条ネギのようです。
さすが、京都ですね。

九条ネギは数あるネギ属の中でも主に京都で栽培される伝統野菜で、
全国的に京野菜の代表格として知られています。
一般的な長ネギよりも青い葉の部分が多い青ネギで、
他のねぎと比べてぬめりが多いことが特徴です。

寒さが厳しくなり始めた頃、
霜が何度か降りるとこのぬめりが多くなり、甘味が強くなります。
九条ネギがおいしい季節になってきました。

さて、三角畑です。
うちの九条ネギもいい感じです。



九条ネギには細ネギと太ネギがあります。
うちが栽培している九条ネギは太ネギで、
長さは 80cm以上になります。



うまみが出てきた九条ネギの葉は折れやすいので、
支柱で折れ防止対策をしました。





これで安心。



追肥、土寄せもしなくちゃ。
また後日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする