確か、相模原市には二つ(あと一つは、下段:相模川近くに小さな物があります。)珍しい神社?鍛冶屋があったのかな?
「寄宮」という言葉を初めて見たような?境内末社となったと言うことなのかな?
小さな神社ではあるが凄く背の高い幟用の?この神社の幟は見たことが無い? w^x^w
確か、相模原市には二つ(あと一つは、下段:相模川近くに小さな物があります。)珍しい神社?鍛冶屋があったのかな?
「寄宮」という言葉を初めて見たような?境内末社となったと言うことなのかな?
小さな神社ではあるが凄く背の高い幟用の?この神社の幟は見たことが無い? w^x^w
初めて見たときは、車で、鳥居をくぐれるところが、相模原にある事に驚いた。もっとも、その時はここは相模原市では無かった?
スーパーの駐車場の隣に、大きな鳥居が?でも、この鳥居の下から、二の鳥居は見えない。とても遠い。
車で、800m弱?首から提げていた、デジカメで撮ってみた。何とか?是が二の鳥居。鎌倉に負けない?長い参道。 w^x^w
道の駅箱根峠から、芦ノ湖が見えた。午前4時40分。向かいの山頂のあれは?ロープウェイの駅か?右下に?
別な絵から、切り取り。この日の最終目的地がいきなり見えてしまった。湖に浮かぶ、赤い鳥居。
同じ場所から、富士山の頭が見えた。相模原市からも昔は見えた?お隣の東京都町田市からは、今でも見える。頭の先だけ。 w^x^w
歩道から見る、東林間神社の姿。鳥居の手前に色々なものがある。奥の建物は、選挙の会場にも成る、児童館?
正面から、鳥居と拝殿が見える。勿論後ろに本殿がある。殆ど繋がっているけど。
鳥居を潜って、直ぐ左に、境内末社?稲荷がある。相模原市の稲荷神社の数は、家の庭の稲荷を入れると、数え切れない。
相模原市の南の神社の鳥居①はここまで。 w^x^w
参道を横切る道?と言うよりも、道をまたいで参道があった?その道を渡って、二の鳥居を振り替える。
今度は一の鳥居の方へ向き直る。思っていたより短い?祭りの時は長く感じるのだけど?
一の鳥居を出て、車道ギリギリから撮る。参道が長い?奥深く見えるのだけど?後、神社は二つ? w^x^w
村富神社本殿の後ろから見る、北西の鳥居の姿。八重とは言え、この時満開?
一旦、鳥居の外、歩道まで、出て一枚。ピントは手前の石の頭。殆どピント外れの村富神社になってしまった。
拝殿の前を通って、横の参道から車へ帰る。次の神社が今回の本命。大鳥居を見つけに。 w^x^w
谷口、鹿島神社の由緒書き。是によると、日枝神社に合祀された、鹿島神社、川沿いの鹿島神社と併せて、三鹿島とか?
拝殿脇の宝蔵庫。この浮き彫りも中々良い。
階段の上から参道を眺めると、二の鳥居の先、一の鳥居までが少し浮き上がって見える。ここの祭りは、お店の列が長い。
w^x^w
額に「山の神」とある。勿論、奥さんのことでは無い。相模原市の南半分は大山信仰が目立つ。
説明がないので、左の小さな社が誰のものであるのかは判らない。後ろに、赤い鳥居が見える。
右に見えていたのは。村富神社本殿?外とは別で、内側では拝殿と繋がるのが普通だが、この様に完全に別な方が珍しい?かな?
w^x^w
二宮神社の拝殿正面。おや、扉だけ新しいね。
横に回ってみれば、小さいながらも本殿が後ろにある。床も?少し高いかな?
ちょっと、神社らしくは無いけど、神楽殿。この後は小田急線を渡って、東海大相模の手前まで。 w^x^w
南へ下って、小田急線を潜り、山?川に沿った道の上?小さな崖の上?少し立派な、神社が在る。
拝殿の正面もなかなかだが、中でも是が見事。粗末にはできなレベルかな?
道の脇に境内があり、その境内から見上げた他姿。なりは小さめだけど、それなりだよね。鹿島神社?前回の小さな神社も鹿島だった様な? w^x^w