本年の同窓会は、8月20日に船橋グランドホテルで行われました。その際、就職指導室から、卒業生の皆さんにアンケートをお願いいたしました。最終的に60人の卒業生のアンケートを回収しましたので、その結果を報告します。全体はチョー長文なので、2~3回に分けて、紹介します。なお、結果は卒業年次の降順(古い卒業生ほど後になる)に整列しましたので、社会生活の長短で意見が変化することも興味深いです。
1 就職して良かったこと、得られたもの、変わったこと
ものの見方・考え方、早寝早起き、人間的生活ができた、経済的余裕、人脈、知識、給料・お金(多数)、最先端の仕事ができる、お客さんに喜んでもらえる、ふだん使っているシステムがどれだけ面倒くさい設計書とかいろいろな過程を経て作られているかがわかった、価値観が変わった、仕事に対する責任感、人から頼りにされること、PC・プリンタ・サーバ・ネットワークのスキル、我慢強くなった、周りの空気を読みながら仕事ができるようになった、新しい言語を覚えた、DB構築ができるようになった、コミュニケーション能力、一人暮らし、自主独立の精神、大人になった、判断力と調整力、時間の大切さ、常に勉強しなければ失職するという自覚、家族ができた、電話対応ができるようになった、社会の情勢に関わっている実感、株価への意識、自分と違う考え方や仕事の進め方を知ることができた、机上ではなく現場で得られた経験、達成感
2 学生時代の方が良かったこと、就職して失ったもの
学割、自分の時間・遊びの時間(多数)、新しいことに手を出しにくくなった、自由、友人とのつながり、若さ、楽だった実家の生活、ピュアなハート、髪の毛の染色、自分らしさ・思うままの行動、夢、自信
社会人生活と学生時代の違いがよくわかります。「就職して得られたもの」の後半が、なかなか含蓄があり、感心しながら集計しました。項目「3」以降は、次の機会に。
卒業生のみなさん、ご協力ありがとうございました。在校生への授業で、活用させていただきます。
就職指導室長 江川 でした。
1 就職して良かったこと、得られたもの、変わったこと
ものの見方・考え方、早寝早起き、人間的生活ができた、経済的余裕、人脈、知識、給料・お金(多数)、最先端の仕事ができる、お客さんに喜んでもらえる、ふだん使っているシステムがどれだけ面倒くさい設計書とかいろいろな過程を経て作られているかがわかった、価値観が変わった、仕事に対する責任感、人から頼りにされること、PC・プリンタ・サーバ・ネットワークのスキル、我慢強くなった、周りの空気を読みながら仕事ができるようになった、新しい言語を覚えた、DB構築ができるようになった、コミュニケーション能力、一人暮らし、自主独立の精神、大人になった、判断力と調整力、時間の大切さ、常に勉強しなければ失職するという自覚、家族ができた、電話対応ができるようになった、社会の情勢に関わっている実感、株価への意識、自分と違う考え方や仕事の進め方を知ることができた、机上ではなく現場で得られた経験、達成感
2 学生時代の方が良かったこと、就職して失ったもの
学割、自分の時間・遊びの時間(多数)、新しいことに手を出しにくくなった、自由、友人とのつながり、若さ、楽だった実家の生活、ピュアなハート、髪の毛の染色、自分らしさ・思うままの行動、夢、自信
社会人生活と学生時代の違いがよくわかります。「就職して得られたもの」の後半が、なかなか含蓄があり、感心しながら集計しました。項目「3」以降は、次の機会に。
卒業生のみなさん、ご協力ありがとうございました。在校生への授業で、活用させていただきます。
就職指導室長 江川 でした。