船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

マグロの解体ショー!

2017-04-13 10:43:17 | Weblog

 

マグロの解体ショー!

3月の週末に学校で年度末のお花見の会でのイベントです。
マグロの解体は今年で2年目なんですが私は昨年出れなかったので初めて
みました。予想以上の大物ですごい迫力でした。

これは、ご近所のお寿司屋さんの特別サービスで、刺身、にぎり、加えて
学内で用意したお鍋でしゃぶしゃぶ、バーナーでのあぶりと色々に料理して
いただきました。
余ればお土産になるはずだったのですが、教職員一同おいしくいただき
結局余ることはありませんでした。教職員のご家族の皆さまごめんなさい。

事務室 橋本でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のおかげ? 一人占め

2017-04-12 09:47:55 | Weblog

こんにちは 就職指導室 本澤です。

今日は、晴れて暖かく嬉しいですね。

   

先日の日曜日、家の近くの桜が満開でした。

あいにく雨でしたが、そのおかげで、誰も歩いてなく、桜を一人占めできました?!

桜の寿命は60年、戦後植えられた桜はそろそろ寿命なのでは?と報道されていました。日本の桜(ソメイヨシノ)は、接ぎ木によって全国に増殖しているので、同じ遺伝子を持っているそうです。

何とか人の手が入ることによって寿命を延ばし、春の風物詩、お花見がこれからも長く楽しめるようにと願います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H29年度 入学式(その2)

2017-04-11 18:10:11 | Weblog

新入生の皆さん! ご入学おめでとうございます。
就職指導室の遠藤です。

4月7日(金)、新しくお迎えした352名の新入生の入学式を執り行いました。
会場は、近隣の船橋グランドホテルの一番大きな部屋を借り切りました。
しかし、座席は、ホテルの椅子を全部使っても足りないため、学校から椅子を持ち込んで座席を作りました。

 

どうです。壮観でしょう。
奥の方が霞むほど椅子が並んでいますよ。

 

そして、たくさんご父兄の方々にも参加していただき、座席はほとんど埋まりました。

既に新学期も2日目に入りました。
一緒にがんばりましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸山に登山

2017-04-10 09:38:32 | Weblog

就職指導室の福井です。

3月初旬、子供家族と鋸山に行って来ました。

金谷港の駐車場に車を止め、鋸山を目指しました。

時間が午後3時と遅かった為、途中まで行こうと言う事でスタートしました。

鋸山(標高330m)は鋸の歯のように険しい稜線で、昔から東京湾に入る船の目印とされていたところです。

徒歩のほかロープウェイや登山自動車も整備されています。

すでにロープウェイと自動車では登頂をしましたので、今回は登山と言うことになりました。

(自動車で行き、駐車場から階段での登頂もかなりきついです)

登山コースは[車力道コース]と[観月台コース]があり、今回は[観月台コース]に挑戦しました。

(駐車場から観月台まで往復で1.5H程度でした。)

車力道との分岐点から観月台までは階段が続きかなりきつかった。

孫たち4人は、昨年から登山をするための訓練をしていた為スムーズに登り・下りが出来るようになりました。

今年も夏には、私の故郷である信州に行き孫たちと登山をする予定です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H29年度 入学式

2017-04-07 16:24:28 | Weblog

 こんにちは、ビジネスライセンス科の塚本です

タイトルの通り、本日入学式でした

入学生のみなさんおめでとうございます

着なれないスーツであったり、まだまだ慣れない教職員や同級生に囲まれ、式の終了後は

少々疲れた顔も見られましたが・・・帰りに写真撮影している方も多く、改めて特別な日だと感じました

 来週から早速授業スタートですまずは、1週間一緒に頑張っていきましょう

 そして、寺原先生の記事の続報です

ビジネスライセンス科の『だるま』の目入れ儀式しっかりとやり遂げました(笑)

願い事しただけで終わらぬよう、取り組んでいきます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わーんわんわん

2017-04-06 10:15:45 | Weblog

みなさんこんにちは。こども学科生越です

タイトルの「わーんわんわん

いま3号館の1階保育園では、新年度になりましたので新しく園児が入園してきました

この時期はお母さんと離れたくない気持ち、まだ慣れないお部屋、いろいろな思いで子どもたちは全力で泣いています。

その声は職員室まで響き渡り、4月が始まったなーと実感してきます

一方、残った園児たちは先輩になるわけですので、堂々としていますね。

この前は専門学校の新入生の授業にニコニコしながら入っていってしまい、新入生たちはメロメロになっていました

子どもたちが学生の生活に入ってくるという、こども学科らしいハプニングでした(新入生のみなさん、よくあることです)

新年度がはじまります。あしたは入学式です。新しい気持ちで頑張りましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-04-05 09:29:25 | Weblog

 

 

こんにちは。
就職指導室の高橋です。
 
どうでしょうか。見事な桜でしょう!!
学校の前、天沼弁天池公園(意外と正式名称しらないでしょ。)の桜です。
8分咲きくらいでしょうか。
毎年毎年この時期、私たちを楽しませてくれます。
いえいえ、楽しませてくれるだけでなく。
入学式と重なるこの時期、
新たな希望と躍進を感じさせてくれ、
気持ちが華やかになります。そしてまた、引き締まりもします。
古来、桜をめでる人々の気持ちがわかります。
 
新入生の皆さま、今日はオリエンテーションです。
まだ余裕はないのでしょうが、この桜、
よく見ておいてください。必ず思い出になります。
この桜のように、しっかり美しく華やかに咲きほこってください。
 
在校生の皆さま、入学式で見た桜
忘れていないですよね。
希望に胸膨らませて入学してきましたよね。
さあ、どの程度、その希望がかなえられましたでしょうか。
残りの学生生活、しっかりと自分の目標に向かって
歩んでいってください。しっかり応援させてもらいますよ。
 
では、では本日はこの辺で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当

2017-04-04 19:33:42 | Weblog

こんにちは。  こども学科の小川美奈子です。

 

今日はオリエンテーションの一日目。こども学科は本日より2日間の日程で入学前の準備学習が始まっています。

ランチタイムには学生ホールから楽しそうな声、笑い声が聞こえます。

一緒に食事をすることは大切ですね。 みんなどんなランチをもってきていらっしゃるのかしら?

私はお弁当を食べることも忘れるくらいの内容の濃い一日を過ごしました。夕方カメさんのお食事に付き合いながら・・「ねえ・・食べることって大事だよね」と話しかけておきました。 

カメさんは一人で両手を使い奇麗に?小松菜をいただいています。ぜひ今度会いにきてください。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週から授業スタートです!そこで…

2017-04-03 18:37:46 | Weblog

こんにちは、情報処理科の関本です。

卒業生を送り出し、いつのまにやら新年度となりました。

本当に時の経つのが早く感じるようになりました。

知ってましたか?

こんな風に年を取るにつれて時間が早く過ぎると感じるようになることを「ジャネーの法則」というんですよ!

いかにもダジャレが捗りそうなネーミングですね笑

 

さて、来週から授業がスタートするということで、暗記の話を少しばかり。

 

割と有名かなぁとも思うのですが、

昔、エビングハウスというおっちゃん(心理学者)が、被験者に100個の難しい単語を覚えるようにお願いしました。

必死になって被験者は暗記しましたが、翌日どれぐらい覚えられたかを確認したところ

なんと平均で30個しか覚えていなかったという話です。

 

この実験が示唆するところは、「人間は忘れる生き物」ということ

そしてその後の実験でわかったことは「思い出すことを繰り返せば忘れにくくなる」ということ

 

長らく使っていなかった物は「あれ?どこやったかな?」と忘れてしまいますよね?

したがって、頻繁に使えば忘れっこないというわけです。単純明快!

だから復習の重要性を甘く見てはいけないんですよね。

むしろ予習なんかしなくていいから復習をがむしゃらにやれというのが私のスタンスです。

 

ちなみに暗記の手法に目覚め、思い出すことに特化したことで、

550の英語の例文を覚えた経験があります!もう疑う余地がないんです!

 

来週から授業がスタートします。

新年度はこの「復習」をどのように位置づけ、どのようにうまーく促していくかを

一つのテーマにしていこうと思っています。

それでは!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする