・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

晴れ! 今日のモンビェは・・・

2010-06-11 15:51:06 | で・き・ご・と
まずは白馬観光開発の方と打ち合わせ。

この夏、野菜ソムリエとしての初の商品開発、今から楽しみです

同時にガスの点検もしていただき、その後は昨日に引き続き布団干し~♪

夏のような日差しでお布団もふかふかになります。

お日様の香りいっぱいのお布団で真っ先に寝られるお客様は幸せ


そして6月恒例の味噌作り





今回は麹を50%近く入れて贅沢な味噌にしてみました。

が多いと味噌は甘くなり、さらに今回は塩分8%ほどまで減塩してみました。

6月上旬に仕込んだ味噌は早くて夏の土用の丑の日には食べられると聞きます。

最短でもそれまではがまんがまん


うちの長男はおやつに味噌汁をよく飲みます。

しかも暑い夏でもアツアツでなければ味噌汁じゃないとか

ちょっと親父臭いですが、美味しいと言って飲んでくれると嬉しいです


味噌について

よく味噌汁で塩分の取りすぎを気にされる方がいらっしゃいますが、
具材を工夫することで問題は解消されます。
栄養素のカリウムがナトリウムを吸着して体外に排出する作用があるため、 
カリウムを多く含んだほうれんそう、しゅんぎく、いも類などが
また、食物繊維の多いわかめ、ごぼう、こんにゃくなども、
塩分を体外に排出する働きがあります。
何種類かの具を上手にとり合わせた具だくさん味噌汁がおすすめです


味噌は今日では調味料とみなされていますが、
伝統的には主要な蛋白源だったようです。
主な原料は大豆で、これに麹や塩を混ぜ合わせ、
発酵させることによって大豆のタンパク質が消化しやすく分解され、
また旨みの元であるアミノ酸が多量に作られます。
日本人の体には動物性タンパクよりも植物性タンパクのほうが分解し易いのは、
昔から草食系だったからですね。

現在でもマルチな調味料として見直されているお味噌です。
意外と簡単に手作りできるので、
作ってみたい方、一緒に作りましょう


自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。