モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

『真田丸』でハイカーや歴史マニアが増えた清野氏と上杉景勝の鞍骨城跡へ。大発見も!(妻女山里山通信)

2016-08-24 | 歴史・地理・雑学

 登山道整備と撮影を兼ねて鞍骨城跡までトレッキングをしました。例年なら登山者は少ないのですが、『真田丸』の影響で、今年は夏でも登る人が全国各地から来ます。
 妻女山の駐車場の奥から右の林道へ(左)。登山者ノートがあります。登山届ではありません。下山時に歩いたコースや出会ったもの、感想などをお書き下さい。鞍骨山までは、ここから約90〜100分です。標識も完備していますが、天城山周辺は尾根が十字に出て分岐も多く迷いやすいので、地形図の載った拙書『信州の里山トレッキング 東北信編』とコンパスを持参して行くことをお勧めします。
 20分から30分で堂平大塚古墳の分岐(中)このカットの反対側が謙信の陣城跡の陣馬平で、4月の茶花でもある貝母の群生地。中国原産の薬草ですが、かなり強い毒草です。林道を登って10分ほどで天城山(てしろやま)の登山道に入ります(右)。

 約20分登ると天城山頂(左)。「天空の古墳 坂山古墳」の標識。ここを東へ下りて行きます。7、8分で二本松峠(坂山峠)(中)。「右 倉科坂 左 清野坂」の標識があります。倉科側が清野坂で、清野側が倉科坂なのです。倉科の人が清野へ行く時に登る坂なので倉科側が清野坂なのです。これを勘違いしてこの標識を反対にしてしまう人がいて、設置したMさんが憤慨していたのですが、ひょんなことから知り合いのSおじいさんであることが分かりました(笑)。彼には理由を説明して納得してもらいましたが、他にも誤解している人がいそうです。ここには、鞍骨城跡まで850mの標識があります。あと約40分で鞍骨山頂。

 途中でルリシジミを発見(左)。強風に耐えていましたが、揺れるので撮影も大変でした。峠から約20分で駒止めと呼ばれる深い竪堀(中)。さらに7、8分で高圧線の鉄塔(右)。すぐ先に二条の堀切があり、それを超えると鞍骨城内です。ここで登山道に出ていたエビガライチゴとヤマガシュウを切りました。以前、ここで友人のフランス人が戦国時代に使われた宋銭を発見しました。

 ボタンズルで吸蜜するのはホソヒラタアブか(左)。牡丹蔓は仙人草より花は小さく葉も切れ込みがあります。二つ目の堀切からは左手に清野側の林道倉科坂線に下りる登山道があります(中)。鉄塔から10分ほどで鞍骨城跡の一の郭(右)。左(北側)から二の郭へ登ります。補助のトラロープが下がっています。

 大きなケヤキのある広い二の郭(左)。ここを右へ歩き、南面に回ります。見上げると本郭が見えています(中)。所々に矢印を描いた小さな板があるので目安に。南面を斜めに登って行きますが、道は細く非常に不安定なので要注意です。見上げると本郭の石積みが見えます(右)。

 登って行くと南面の四角い凹みのある郭に着きます(右)。ここからつづら折れで少し登ると山頂。山頂直下の石積み(中)。南側が大手です。Mさんが立てた「天空の山城 鞍骨城跡」の標識。
 武田氏滅亡後、鞍骨城は『景勝一代略記』によると、 1582(天正10年)7月に上杉景勝が「清野鞍掛山の麓、赤坂(現妻女山)と云所に御馬を立てられ…、鞍掛山へ御上がり云々」との記録があり、景勝と北条氏政が川中島四郡支配を争った際に、上杉方がこの一帯に陣取った様子が記されています。そういう経緯から、今の鞍骨城は、景勝時代の姿ではないかともいわれています。そんな城跡を500年前の石垣かと思って触れると、色々な事を思います。なぜ人は戦ばかりするのだろうとか…。いずれにせよ山城マニア、戦国マニア必見の山城です。

 山頂からは、落葉期だともっと景色がよく見えるのですが…。眼下に松代城跡が見えます。ここから20mほど先にある二つの展望岩に行ってみました。拙書の地図でも紹介しています。
「七度の飢饉より一度の戦」戦国時代の凄まじい実態(妻女山里山通信)大河ドラマでは見えてこない戦国時代の姿

 まず一つ目、西の展望岩から。出発地点の妻女山(赤坂山)が見下ろせます。上杉謙信の本陣と地元で言い伝えてきた斎場山(本来の妻女山)は登って来た尾根の向こう側になります。中央に合戦場という文字がありますが、これはここの住所表記なのです。八幡原の信玄軍と、霧にまぎれて茶臼山麓を北上し越後に帰ろうとしていた上杉軍が、霧が晴れてしまい両軍の中央で戦になった場所という言い伝えでの地名です。

 さらにネズミサシのある痩せ尾根を辿って東の展望岩へ(左)。途中に小さな竪堀があります。狭い東の展望岩(中)。南北とも急峻な崖なので転落に注意。ここからは、松代城跡が眼下に望めます(右)。

 望遠レンズで、松代城跡周辺を撮影。これは江戸時代のものを復元したものですから、山本勘助が造ったという戦国時代の海津城はもっと砦の様なものだったのではないでしょうか。元々は、清野氏の倉があったといわれています。
真田十万国「松代城(海津城)」の歴史 その1(妻女山里山通信) その2

 本郭に戻りました。クララが結実しています(左)。キアゲハが二頭舞っていました(中)。昼食は、リオ五輪にちなんで、ブラジル料理のフェジョン・コズィード(ブラジルの黒インゲン豆の煮込み)をご飯にかけたもので、ブラジル人がほぼ毎日食べるソウルフード。黒インゲン豆は私が栽培したものです。上にファリーニャ・デ・マンジョーカというキャッサバ芋の粉と激辛で酸味のあるハバネロソースをかけて。ハラペーニョとタマネギのピクルスも。塩コショウと大蒜を効かせた自家製アンチョビーオイルで焼いた目玉焼きも。馬鹿旨でした。私が作ったレシピはこちらです。蝉の声を聞きながら、風に吹かれながら、景色を眺めながら、ゆるゆると30分ほど過ごしました。

 帰りにキク科のキオンが咲いているのを発見(左)。小さい秋ですね。以前、陣馬平で出会った人に教えてもらったコナラにできる菌えいをやっと見つけました(中)。探すとなかなか無いのです。取り方も教わったので、形のいいものを三つ取りました。根本はこんな感じで尖っています(右)。周りの樹の皮を剥ぐとツルンとした球体が現れます。ある種の菌がこんないたずらをするのです。自然は本当に面白い。今回の最大の収穫で大発見でした。

 小さなヤマグリがたくさん落ちていました(左)。今年はシナノガキも豊作です。3センチぐらいの美しい羽根を発見(中)。カケスの翼の青い部分の羽毛で、初列雨覆と大雨覆と呼ばれる部位だとか。トビかノスリに襲われたのでしょうか。樹液バーに立ち寄ってみると、チャイロスズメバチが(右)。ルリタテハが吸汁したいと試みるのですが、攻撃的なチャイロスズメバチが邪魔をします。樹液バーは昆虫も減り、随分と寂しくなりました。信州の夏もそろそろ終わりです。久々にいい汗をいた山行でした。
 それから妻女山登山者ノートにも色々情報を書き込んでいただき、本当にありがとうございます。なんでもいいのです。ご自分が見つけたもの、感じたことをご自由にお書き下さい。

清野氏と戦国時代

川中島合戦の上杉謙信にまつわる妻女山と斎場山、陣馬平への行き方」『真田丸』で訪問者が激増中。

川中島合戦と山名についての考察。斎場山と妻女山まとめ。(妻女山里山通信)歴史マニアと歴女必読! 地名から読む川中島合戦

『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

本の概要は、こちらの記事を御覧ください

お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
 長野県シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 復活したゼフィルス。夏の終... | トップ | 秋の気配漂う樹液バーとギャ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史・地理・雑学」カテゴリの最新記事