モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

上杉謙信が伏兵千人を潜ませたという千人窪の謎に迫る!(妻女山里山通信)

2009-12-25 | 歴史・地理・雑学
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ にほんブログ村 歴史ブログへ 
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 「川中島合戦」で上杉軍が斎場山一帯に布陣したときに、上杉謙信が伏兵千人を潜ませたという谷が「千人窪」です。「千人ガ窪」とも「千ガ窪」ともいいます。その名称は色々な観光案内にも出てくるのですが、「千人窪」はどこにあるのかということを、きちんと地図で説明したものは見たことがありません。

 実は、「千人窪」と呼ばれているところは、掲載の地図のように何カ所もあります。

●千人窪1:現在の妻女山の東の麓にある清野小学校の奥の谷。昔は大里とよばれた大きな湿田があり、冬は氷が張って天然のスケートリンクになりました。この南の谷が地元で古くから言い伝えられている千人窪で、旧清野村の字妻女山の中です。尚、長野県地名研究所刊行の『長野県町村字地名大鑑』では「チゲ窪」となっていますが、これは間違いです。「チゲ窪」というのは「千ゲ窪」のことであり、漢字の千をカタカナのチと読み間違えたのでしょう。校正ミスかもしれません。この谷を遡ると謙信の陣所跡と伝わる陣場平になります。谷の上部、陣場平のすぐ下には大勢の軍勢が待機できる平地があります。

●千人窪2:その南、宮村の奥にある谷で、旧清野村の字月夜平の中になります。この谷は深く、曲がっていて途中で二つに分かれています。兵を隠すには最適な場所といえるでしょう。ただ谷の上部は急峻です。

●千人窪3:江戸時代後期に描かれた『川中島謙信陣捕之圖』(榎田良長 彩色)には、会田集落の奥に「千人窪」と書いてあり、陣場平への山道と小さな池があったことが描かれています。絵図によると麓ではなく、かなり上部です。ここは広い谷なので、大勢の軍勢が隠れられたと思います。場所は未確認ですが、水の平という地名があり、昔は池があったようです。陣用水としたかもしれません。

●千人窪4:「千人窪」は陣場平の南にあるという古誌の記述があり、土口側の中腹にある平坦地、堂平がそれにあたります。ここには堂平大塚古墳があり、すぐ近くには蟹沢(がんざわ)という水場があります。また、その谷を越えるとさらに広い積み石塚古墳群がある平坦地があり、大勢の兵を置くには最適な場所です。ただ、正確に南でないとすると3のことかも知れません。

●千人窪5:「千人窪」は陣場平の南西にあるという古誌の記述から、尾根の反対側にある土口の奥の谷であることが分かります。ここも、千曲川対岸や海津城からは見えません。陣場平一段したの窪地ということから、4の堂平のことかも知れません。

 「千人窪」という名称自体は江戸時代の創作でしょうが、13000人もの上杉軍が斎場山一帯に布陣したのならば、山上だけでなく麓や谷、中腹の台地にも兵を置いたと考えるのが普通でしょう。ですから以上の五カ所全部に伏兵がいたのかもしれません。また、天城山の方からの襲撃に備えて天城山やその北にあるヤセ尾根にも砦を作ったのではないでしょうか。

『松代町史上巻』には、「直江山城守は先鋒として赤坂の上(現在の妻女山)より滑澤橋(清野村道島勘太郎橋:明治の古い石橋が現存)に備え、甘粕近江守は月夜平(陣場平より物見台にかけて)に、宇佐見駿河守は岩野の十二河原(斎場原から千曲川河原)に、柿崎和泉守は土口笹崎(薬師山)に陣を構えて殺気天に満ちた。」とあります。そして、陣場平は上杉謙信本隊が固めたといわれています。(上杉謙信斎場山布陣想像図参照)

 妻女山に来られたら、招魂社の駐車場奥左の林道倉科坂線を15分ほど歩く間に、「千人窪」といわれた谷を眼下に見ることができます。また、上信越自動車道の松代サービスエリアの南端からは、その谷や尾根が一望できる場所があります。妻女山(戦国当時は赤坂山)から斎場山、天城山までずらりと上杉軍が布陣し、各隊の軍旗が風にはためいていたことを想像すると面白いかも知れません。

 いずれにしても、「千ガ窪  兵(つはもの)どもが 夢の跡」林風。元の句は、もちろん芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢のあと」です。

 晩秋から初冬の思いがけぬ多雨で、その後の積雪にもかかわらず山はグチャグチャです。お陰で榎茸など冬のキノコは大豊作ですが、林道や登山道が泥状で山歩きもままなりません。そこで、今は人が歩かない古道を辿って鞍骨城へ登ってみようと思っています。

★妻女山の詳細は、妻女山(斎場山)について研究した私の特集ページ「「妻女山の真実」妻女山の位置と名称について」をぜひご覧ください。驚愕の史実が!
★フォトドキュメントの手法で綴るトレッキング・フォトレポート【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】には、斎場山、妻女山、天城山、鞍骨城、尼厳城、鷲尾城、葛尾城、唐崎城などのトレッキングルポがあります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の森の赤いマッチ棒(妻女... | トップ | 天空の山城「鞍骨城」清野氏... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史・地理・雑学」カテゴリの最新記事