ヨーロッパに出掛ける直前の5月初旬に枝豆を植えてから約85日経過、帰国後畑に行ってみると、雑草がはびこり、何を植えているかも分からない状態。
マルチを張っていたのにこのありさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/19bbeaca1b3460aae6b9c635f48515a3.jpg)
取りあえず、雑草を取り除き枝豆が姿を現したものの、どれも育ちすぎてサヤはパンパン、肝心の豆は通常の1.5倍ほどの大きさに成長、中には黄色っぽく変色しかけている物も。
枝豆なら手間要らずで放置していても大丈夫と考え、選択したまでは良かったものの、収穫が2,3週間遅かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/d5bd1fe1e60a904b9ba5516305fe785f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/c26a55d067b153ff6caa228e1f477598.jpg)
食べようと思えば食べられなくはなそうなものの、雑草に覆われ日照・栄養不足の状態で、且つ、育ち過ぎて固く、どうみても美味しそうでない枝豆。それに、畑に行った時、ネズミが飛び出してきて食べられた跡も。
これでは、無理に食べるまでもないと思い、大きく成長した枝豆には申し訳ないが、全て処分することにしました。
動物と同じく植物も生き物、長期間留守にできません。
来年も長期旅に出掛けたいと思っているので、暫く家庭菜園は中断、来年の契約更新(年間8000円)は取りやめることとしました。
マルチを張っていたのにこのありさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/19bbeaca1b3460aae6b9c635f48515a3.jpg)
取りあえず、雑草を取り除き枝豆が姿を現したものの、どれも育ちすぎてサヤはパンパン、肝心の豆は通常の1.5倍ほどの大きさに成長、中には黄色っぽく変色しかけている物も。
枝豆なら手間要らずで放置していても大丈夫と考え、選択したまでは良かったものの、収穫が2,3週間遅かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/d5bd1fe1e60a904b9ba5516305fe785f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/c26a55d067b153ff6caa228e1f477598.jpg)
食べようと思えば食べられなくはなそうなものの、雑草に覆われ日照・栄養不足の状態で、且つ、育ち過ぎて固く、どうみても美味しそうでない枝豆。それに、畑に行った時、ネズミが飛び出してきて食べられた跡も。
これでは、無理に食べるまでもないと思い、大きく成長した枝豆には申し訳ないが、全て処分することにしました。
動物と同じく植物も生き物、長期間留守にできません。
来年も長期旅に出掛けたいと思っているので、暫く家庭菜園は中断、来年の契約更新(年間8000円)は取りやめることとしました。