ログハウスには良くあるロフトですが、部屋数が少ない間取りにあってはロフトは実に使い勝手が悪いもの。来客用のベッドを置いてパーティションで仕切っていたもののプライバシーに欠けることから壁で覆って小部屋を作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/623e5f410e054149b521027f6f0571dd.jpg)
仕様は室外側は12ミリのパイン羽目板仕上げ、室内側は12ミリ合板を張ってクロス仕上げ。
ドアは無垢のパインドア。全てネットで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/100d154588bf63c503a84631ee89eb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/fcdcc43e075474f1c4ff330fb2819fec.jpg)
2x4材でフレームを製作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/54fe16b3eeb9990bcd7d9b745eb1d67b.jpg)
羽目板の交差する出隅と入隅はモール材を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/464c472e7cd80c4acf700704358ca529.jpg)
ドアノブとラッチを取り付けるためにドア加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/a379367ea27eaf42d675dfea0ed2921d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/04796926a2ac8fb7d329398202abbd9a.jpg)
続いて丁番を取り付けるためにトリマーで切り込み加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/9c4ef6f1d0af6bcaab44294e62739e58.jpg)
ドア枠にドアを固定してラッチの受け手(ストライク)を取り付け、ドアがスムーズに開閉することを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/27421fd9b01c8b7924874883bd48a533.jpg)
後はドア周りに飾りぶちを取り付け、室内側に壁紙を張って完成です。
今回の作業で一番気を遣った点は、ドアと枠のすき間をミリ単位で確保すると同時に、枠自体を床から垂直に立てること。レーザー水準器を使うことで一応満足の行く仕上がりになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/623e5f410e054149b521027f6f0571dd.jpg)
仕様は室外側は12ミリのパイン羽目板仕上げ、室内側は12ミリ合板を張ってクロス仕上げ。
ドアは無垢のパインドア。全てネットで購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/100d154588bf63c503a84631ee89eb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f9/fcdcc43e075474f1c4ff330fb2819fec.jpg)
2x4材でフレームを製作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/54fe16b3eeb9990bcd7d9b745eb1d67b.jpg)
羽目板の交差する出隅と入隅はモール材を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/464c472e7cd80c4acf700704358ca529.jpg)
ドアノブとラッチを取り付けるためにドア加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/a379367ea27eaf42d675dfea0ed2921d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/04796926a2ac8fb7d329398202abbd9a.jpg)
続いて丁番を取り付けるためにトリマーで切り込み加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/9c4ef6f1d0af6bcaab44294e62739e58.jpg)
ドア枠にドアを固定してラッチの受け手(ストライク)を取り付け、ドアがスムーズに開閉することを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/61/27421fd9b01c8b7924874883bd48a533.jpg)
後はドア周りに飾りぶちを取り付け、室内側に壁紙を張って完成です。
今回の作業で一番気を遣った点は、ドアと枠のすき間をミリ単位で確保すると同時に、枠自体を床から垂直に立てること。レーザー水準器を使うことで一応満足の行く仕上がりになりました。