業者による煙突の屋根出し工事が雨のため11月中旬まで急遽延期。
業者曰く、今年は台風の影響や雨の日が多いことから工事が遅れ気味で、本格的な冬を控え工事が立て込んでいるとのこと。
屋根出し工事が終わった後、日を改めて室内の煙突工事、そして更に日を改めてストーブ本体の設置工事、この分だと上手くいっても薪ストーブの稼働は年内ぎりぎりになりそうです。
業者のペースに合わせるように炉台と炉壁のDIY作業も延び延び状態ですが、一番気が進まなかった床下の補強作業が漸く完了しました。
と言っても一年ほど前に行った補強作業が、今回設置場所を変更したためやり直しになります。
流石に前回経験していることから3時間ほどで終わりましたが、狭くて埃っぽい床下での作業は嫌なものです。
まずは、防湿シートを剥がして地面を平らに。
補強用大引きの両端に鋼製束を事前に取り付け。
こうすることで手で支える苦労が解消されます。
まずは両端の束を束石の上に置き、長さ調節してテンションを掛けますが、大事な点は、束本来の強度を確保するために、水準器を使って束を垂直に、且つ束石を水平にしておくこと。
今回補強に使った材料は、炉台サイズ120cmx165cmに対して90ミリ角材3本、鋼製束15本。
ストーブ本体、炉台、炉壁を合わせた総重量は600キロ前後を想定しているので、束一本当たりへの加重は最大で40キロ。十分過ぎるほどです。
因みに今回使用した鋼製束は46~62cmの範囲で長さが調整できますが、一杯に伸ばすと強度が低下しそうなので束石をブロックでかさ上げし、鋼製束はなるべく短く使用。
地面が柔らかいのでストーブ本体を設置する前にもう一度床下に潜り、テンションを掛け直す予定です。
業者曰く、今年は台風の影響や雨の日が多いことから工事が遅れ気味で、本格的な冬を控え工事が立て込んでいるとのこと。
屋根出し工事が終わった後、日を改めて室内の煙突工事、そして更に日を改めてストーブ本体の設置工事、この分だと上手くいっても薪ストーブの稼働は年内ぎりぎりになりそうです。
業者のペースに合わせるように炉台と炉壁のDIY作業も延び延び状態ですが、一番気が進まなかった床下の補強作業が漸く完了しました。
と言っても一年ほど前に行った補強作業が、今回設置場所を変更したためやり直しになります。
流石に前回経験していることから3時間ほどで終わりましたが、狭くて埃っぽい床下での作業は嫌なものです。
まずは、防湿シートを剥がして地面を平らに。
補強用大引きの両端に鋼製束を事前に取り付け。
こうすることで手で支える苦労が解消されます。
まずは両端の束を束石の上に置き、長さ調節してテンションを掛けますが、大事な点は、束本来の強度を確保するために、水準器を使って束を垂直に、且つ束石を水平にしておくこと。
今回補強に使った材料は、炉台サイズ120cmx165cmに対して90ミリ角材3本、鋼製束15本。
ストーブ本体、炉台、炉壁を合わせた総重量は600キロ前後を想定しているので、束一本当たりへの加重は最大で40キロ。十分過ぎるほどです。
因みに今回使用した鋼製束は46~62cmの範囲で長さが調整できますが、一杯に伸ばすと強度が低下しそうなので束石をブロックでかさ上げし、鋼製束はなるべく短く使用。
地面が柔らかいのでストーブ本体を設置する前にもう一度床下に潜り、テンションを掛け直す予定です。