最近バイクに乗る機会が減ったこともあり、メインテナンスを怠り気味でしたが、後4,5年は頑張って貰わなくてはいけないので、気持ちを新たにメインテナンスすることに。
今日は、フットブレーキ系統のオーバーホール。
フットペダルのリンク機構を全て分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/ba9ac650d133c1ee5cd8cb0266c136e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/13cf68db76e68fe0f6c8c1bf07acc9eb.jpg)
最も負荷が掛る軸受け部分、パーツクリーナーで固着した古いグリスを洗浄し、新たにモリブデングリスを塗布。
ここが固くなるとペダルの戻りが悪くなり、ペダルを踏んでいなくてもブレーキランプが点灯状態になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/424679dd10ace8357b49888b4d4cf6b0.jpg)
続いてブレーキキャりパーの清掃。ピストンを少し押し出し、周囲を洗浄、ラバーグリスを塗布。押し出し過ぎると厄介な事になるので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/c875e463509339e6a31db9534c7b4c68.jpg)
キャりパー取付けボルトは綺麗に磨き、ラバーグリスを塗布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/da29669012e70b8b5d4bfa0f134b2476.jpg)
組み上げてフットブレーキ系統のオーバーホールは終了。
2003年に購入して丸13年、走行距離9万6千キロ。下取りに出しても二束三文、今から新車に買い換えてもこの先何年乗れる事やら・・・という訳で今のFJRは乗り潰すしかありません。後5歳若ければ最新モデルに買い換えるところですが。
今日は、フットブレーキ系統のオーバーホール。
フットペダルのリンク機構を全て分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7a/ba9ac650d133c1ee5cd8cb0266c136e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/13cf68db76e68fe0f6c8c1bf07acc9eb.jpg)
最も負荷が掛る軸受け部分、パーツクリーナーで固着した古いグリスを洗浄し、新たにモリブデングリスを塗布。
ここが固くなるとペダルの戻りが悪くなり、ペダルを踏んでいなくてもブレーキランプが点灯状態になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/424679dd10ace8357b49888b4d4cf6b0.jpg)
続いてブレーキキャりパーの清掃。ピストンを少し押し出し、周囲を洗浄、ラバーグリスを塗布。押し出し過ぎると厄介な事になるので要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/c875e463509339e6a31db9534c7b4c68.jpg)
キャりパー取付けボルトは綺麗に磨き、ラバーグリスを塗布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/da29669012e70b8b5d4bfa0f134b2476.jpg)
組み上げてフットブレーキ系統のオーバーホールは終了。
2003年に購入して丸13年、走行距離9万6千キロ。下取りに出しても二束三文、今から新車に買い換えてもこの先何年乗れる事やら・・・という訳で今のFJRは乗り潰すしかありません。後5歳若ければ最新モデルに買い換えるところですが。