朝から厚い雨雲に覆われて、午前を中心にまとまった雨、ツーリングを取り止めて大正解でした。

午後から雨が上がったので、別府の人気観光スポットのひとつ、「地獄めぐり」観光へ。
特徴的な7つの温泉が集結する鉄輪(かんなわ)・亀川地区までは、JR別府駅前から路線バスで30分ほど。

まずは、鬼石坊主地獄へ。
熱せられた泥が球状をなして沸騰する様が坊主の頭に似ていることが名前の由来、泉温99度。

続いて、コバルトブルーが特徴の海地獄、98度。

海地獄の手前にある良く手入れされた和風庭園。

熱帯性スイレン。

岩の間から高温の水蒸気が噴出しているかまど地獄、泉温90度。
昔、祭事でお供え用の米を炊く時に使われたことが名前の由来。

地名に由来する鬼山地獄。
坊主地獄や海地獄に似たような光景です。


ワニを飼育いていることから別名、ワニ地獄とも。

大きな露天風呂を想わせる白池地獄。
噴出時は無色透明の熱湯が、次第に温度と圧力の低下で自然と青白色に変化するそうです。

熱せられた粘土で赤く染まる血の池地獄。泉温78度、意外と低いです。

最後は別府市指定天然記念物の間欠泉、龍巻地獄、泉温105度。
30~40分間隔で6~10分の間、熱湯と噴気を噴出。

大昔近寄ることがもできない土地として嫌われ、そのことから「地獄」と称せられようになったそうです。

午後から雨が上がったので、別府の人気観光スポットのひとつ、「地獄めぐり」観光へ。
特徴的な7つの温泉が集結する鉄輪(かんなわ)・亀川地区までは、JR別府駅前から路線バスで30分ほど。

まずは、鬼石坊主地獄へ。
熱せられた泥が球状をなして沸騰する様が坊主の頭に似ていることが名前の由来、泉温99度。

続いて、コバルトブルーが特徴の海地獄、98度。

海地獄の手前にある良く手入れされた和風庭園。

熱帯性スイレン。

岩の間から高温の水蒸気が噴出しているかまど地獄、泉温90度。
昔、祭事でお供え用の米を炊く時に使われたことが名前の由来。

地名に由来する鬼山地獄。
坊主地獄や海地獄に似たような光景です。


ワニを飼育いていることから別名、ワニ地獄とも。

大きな露天風呂を想わせる白池地獄。
噴出時は無色透明の熱湯が、次第に温度と圧力の低下で自然と青白色に変化するそうです。

熱せられた粘土で赤く染まる血の池地獄。泉温78度、意外と低いです。

最後は別府市指定天然記念物の間欠泉、龍巻地獄、泉温105度。
30~40分間隔で6~10分の間、熱湯と噴気を噴出。

大昔近寄ることがもできない土地として嫌われ、そのことから「地獄」と称せられようになったそうです。