取説に定められた上限温度260度まで3回の慣らし焚きを終え、漸く薪ストーブが稼働し始めました。
炉壁と炉台の残りの作業は、もう少し暖かくなってから再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/26/043f655704a4fbd41fc073a91e5b7590.jpg)
敷地内の針葉樹を伐採した時に作った薪は乾燥中のため市販の薪(ナラ)を使っていますが、1日3~4束使うと薪代は1500~2000円にもなり灯油より割高。
如何に安く薪を調達するかが今後の課題です。
炉壁と炉台の残りの作業は、もう少し暖かくなってから再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/26/043f655704a4fbd41fc073a91e5b7590.jpg)
敷地内の針葉樹を伐採した時に作った薪は乾燥中のため市販の薪(ナラ)を使っていますが、1日3~4束使うと薪代は1500~2000円にもなり灯油より割高。
如何に安く薪を調達するかが今後の課題です。