近くのホームセンターで手に入るSPF材を使ってガーデンテーブルをDIY。それも、極力手間を掛けず、簡単に。材料費は合計約4000円、要した時間約4時間。
SPF材は安価で加工し易い反面、耐候性に欠けますが、雨ざらしの場所を避け、定期的に防腐塗料を塗ってメンテナンスすれば結構持ってくれます。
1x4、1830mm材を8本と2x4、1830mm材を8本使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/22125afdd874726b64e4e61b0d77d42d.jpg)
脚部は1x4材を当て木にして固定。見栄えは今一つですが、強度も保てて簡単なやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/6ea11f31fd4ba80342bec04d5142f2aa.jpg)
木ネジを斜めに打って補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/1ec9a4c72d0c9fd9e6cec5029adb5dad.jpg)
左右の脚部を2x4で繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/117b741e27325862b151d761067d125e.jpg)
天板を載せるフレーム材を脚部と接続。ここまで来るとほぼ完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/8c40db59451078930102151960147d99.jpg)
天板をスクリュー釘で固定して完了。
後は防腐塗料を塗って完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/9d503ef7d77632587120c3d5ad1d91ab.jpg)
市販のテーブルに比べるとデザイン性に欠け、重量もありますが、デッキで使用する分には置きっぱなしなので気にする必要はなく、デッキの雰囲気にも合います。
因みに、デッキ改修工事は材料の入手に手間取っており未着工。
SPF材は安価で加工し易い反面、耐候性に欠けますが、雨ざらしの場所を避け、定期的に防腐塗料を塗ってメンテナンスすれば結構持ってくれます。
1x4、1830mm材を8本と2x4、1830mm材を8本使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/22125afdd874726b64e4e61b0d77d42d.jpg)
脚部は1x4材を当て木にして固定。見栄えは今一つですが、強度も保てて簡単なやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/6ea11f31fd4ba80342bec04d5142f2aa.jpg)
木ネジを斜めに打って補強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/1ec9a4c72d0c9fd9e6cec5029adb5dad.jpg)
左右の脚部を2x4で繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/117b741e27325862b151d761067d125e.jpg)
天板を載せるフレーム材を脚部と接続。ここまで来るとほぼ完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/05/8c40db59451078930102151960147d99.jpg)
天板をスクリュー釘で固定して完了。
後は防腐塗料を塗って完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/9d503ef7d77632587120c3d5ad1d91ab.jpg)
市販のテーブルに比べるとデザイン性に欠け、重量もありますが、デッキで使用する分には置きっぱなしなので気にする必要はなく、デッキの雰囲気にも合います。
因みに、デッキ改修工事は材料の入手に手間取っており未着工。