名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

名古屋城の桜はほぼ満開  - 2019.4.4 -

2019-04-06 15:24:23 | 自然観察_桜

 4月4日、名古屋の栄方面に用事があり、出かけたついでに名古屋城を一周して

 桜を見てきました。ザッというと南側(正門側)の大きな桜(ソメイヨシノ)は

 ほぼ満開でした。東側もほぼ満開でしたが、北側と西側は5分咲きから8分咲き

と いう状況でした。  お城の南側にある能楽堂周辺の桜も満開で家族連れで賑わって

いました。 お城(本丸)は、外周からは北側からよく見え、桜の花もそこそこ

咲いているので 桜とセットで何枚か撮影した。東側、南側では満開の桜が圧巻だが、

お濠に咲いた 菜の花の黄色と緑もなかなかに彩りを添えて美しい。

 

 


画像は以上です。


 


名古屋の桜は今 - 2019.3.29 -

2019-03-31 09:42:26 | 自然観察_桜

 名古屋の桜(ソメイヨシノ)は、今、平均二分咲きです。3月29日の午後 近くの桜の名所を訪ねた状況を報告します。  山崎川の日岡橋付近は二、三分咲きですが、日当たりの良い田代通り沿いの 桜は五分咲き位に開花が進んでいます。

 平和公園の桜は、平和会館前の広場が平均二分咲き、個体別には一分咲き~ 四分咲き位です。日当たりの良い道路沿いの開花が進んでいます。高台の平和 の塔周辺は広場が三分咲き、その他は二分咲き、道路沿いの日当たりの良い所 では四分咲き位となっています。

 東山植物園の桜の回廊にはいろいろな桜がありますが、全体的に見ると満開の ように見えます。桜の園全体が淡いピンク色に染まり、大変綺麗です。  よく見ると種類毎に開花の状況は異なります。階段周辺の糸桜などが満開に また、そのぐるりの桜が七分咲き~満開となっているため、全体が満開になって いるように見えます。桜園の入口の老木、江戸彼岸も八分咲き位で綺麗です。  が、秩父桜などの遅咲きの桜はまだ蕾で、このような蕾の桜もまだ1/4は 残っているのでしばらくは桜の園を楽しむことができそうです。  ここのソメイヨシノも開花状況は二分咲きといった所でした。

以下個別の写真を掲載します。(クリックすると拡大します)

1.山崎川

2.平和公園

 

3.東山植物園

以上。

 

 

 

 


桜(ソメイヨシノ)が咲き始めました

2019-03-29 10:53:56 | 自然観察_桜

 名古屋の桜が咲き始めました。開花宣言は出たものの、寒の戻りのせいか なかなか咲きませんでしたが、暖かさが戻って来た3月26日頃からチラホラ 咲き始めました。平和公園や瑞穂公園では27日は0~3分咲き、平均1分咲き といった状況でした。

 27日に撮った名古屋の桜の開花の様子を紹介します。 瑞穂公園を孫を伴って散歩しました。山崎川に沿った閑静な道には沢山の桜 が植えられていますが、ようやく花をつけ始めました。また、桜並木で美しい 八勝通りでも桜が咲き始めました。ここは1分咲きから3分咲きといった状況です。

 次いで、平和公園の桜の様子を見に立ち寄りました。ここの桜は少し遅い様で 個々の木は0~3分咲きといった状況でした。日当たりの良い場所では1~3分 咲きという状況です。

 翌28日に通った状況では、一気に開花が進んだ様に見受けました。写真に撮る 余裕がありませんでしたが、ザッと見て1~4分咲きとなり、桜園全体が淡い ピンク色に染まってきた感じがしました。

 この週末には5分~7分咲きとなり、4月の第1週は満開のソメイヨシノを 楽しめることと期待できます。

  以上です。

 

 

 


満開の河津桜  - 2019.3.9 桜の回廊 -

2019-03-11 10:15:33 | 自然観察_桜

 好天に恵まれた3月9日、河津桜はどこも満開らしいとテレビや周囲の噂で
聞いていたので、植物園の桜の回廊に出かけた。
 桜の回廊への一番の近道を登っていくとピンク色に輝く一角が現れた。手前
側に咲いているのが大寒桜、その先に3、4本の河津桜が満開に咲いている
ように思われた。


 土曜日ということで、賑わっていることを危惧していたが、それ程には人も
多くなく、まずまずの写真を撮ることができた。満開の河津桜、そしてオカメ
(桜)も満開の状況だ。次には大寒桜が6、7分咲き、その他では修善寺桜、
椿寒桜、寒緋桜、等が3分咲きと行ったところだ。主階段に咲く糸桜や桜の
代名詞ともいえるソメイヨシノはまだ全くの蕾状態である。多分、お彼岸(
23日)の頃には綺麗に咲きそうな気がする。


 次いで、梅園の梅を見て回った。桜の回廊の隣の梅園(上の梅園と呼ぶこと
にする)は、ややピークを越えた感じだ。「思いのまま」は比較的花付きが
良いが、他の梅は花の付き方が少ない。樹勢が弱ってきているように見受け
られる。


 下の梅園(日本庭園の奥)に行ってみると、こちらは樹勢も良く、剪定が
されていないせいか、伸び放題の枝に花が一杯付いている。他人ごとながら、
もう少し見栄え良く剪定すれば良いのにと思ってしまう。人手不足、予算不足
なのだろうかと思ってしまう。


 これから、花の時期を迎え、桜(ソメイヨシノ)を始めとして、樹木の花、
草花などの開花が楽しみである。

 以上です。


醍醐のお花見  -京都・醍醐寺-

2018-04-07 14:31:09 | 自然観察_桜

 太閤秀吉が晩年(1598/4/20、慶長3年3/15)に開催した醍醐のお花見(醍醐の桜)を
思いつつ、4月3日に、醍醐寺に出かけた。
 秀吉は最晩年に、一世一代の大催しとして醍醐寺にてお花見を行った。秀吉、秀頼の
後には正室、側室、大名の妻、女中など1300人を従えての大規模な催しであったという。
この花見では、男子は本人、秀頼、前田利家という3人だけだった、という事実がいか
にも秀吉らしい、好色、権勢誇示の様として見受けられる。
 さて、我ら醍醐寺のお花見の一行は、一昨年のフィリピン・レイテ島への慰霊団の
メンバー(老人隊)と見目麗しきお姉様(看護師)の一団である。お姉様は、レイテ島
へ同行していただいた看護師だが、今回、倒れる人が出るといけないので参加をお願い
したのでは無く、自発的に参加をいただいた、ありがたい参加者だ。

 醍醐寺の総門をはいると様々な桜が目に入る。残念だが、やや満開を過ぎつつある感じ
がする。仁王門を入ると太閤が御輿に乗って進んだという沿道には、紅白の垂れ幕が下ろ
され、いかにもお花見の雰囲気が醸し出されている。少し進むと右手に国宝・五重の塔が
聳えている。周囲のいろいろな桜が彩りを添える。更に進むと弁天池の周りの桜が池に
映って綺麗だ。このあたりの茶店でお茶でもいただくと風流だが、時間もなく残念だ。
弁天池の周りを回って弁天堂、弁天橋を通って、入口方面へ戻る。観覧券を1500円も
払って買っているので、残る三宝院、醍醐寺(霊宝館)を急いで見て回った。三宝院では
桜と庭園が見応えがあった。霊宝館の枝垂れ桜も有名らしいが、少し満開を過ぎている
ようだ。
 4、5年前に紅葉の時期に醍醐寺を訪問し、今回、桜の時期のこの寺を訪ねることができ
満足している。1598年、太閤は次は大規模な紅葉狩りを考えたらしいが、この年8月
に他界され、この企画は実行されなかった。
 良いお花見と醍醐寺の勉強ができて、大変満足している。

<個別写真>

    

    

     

    

   

 以上。 

 

 

 

 


仁和寺の御室桜  -京都・仁和寺-

2018-04-05 12:02:32 | 自然観察_桜

 4月2日、3日と京都へ出かけた。桜の開花する時期に、レイテ島慰霊団の
メンバーの第2回同窓会が行われたからだ。
 夕刻の同窓会の前に、一人で行きたいところを見て回った。最初に清水寺から
高台寺、円山公園、八坂神社、知恩院へと桜を見ながら散策し、次いで、御室桜
(オムロザクラ)を見に仁和寺へ出かけた。
 仁和寺へは3回目だ。初回は早春のため閑散とした御室桜の園を見た。2回目は
桜の時期に出かけたが、御室桜は蕾だった。この時は、仁和寺の庭師、佐野藤右衛門
(16代目)の自宅の桜園をも訪ね、素晴らしい桜園を拝見した。佐野桜という品種も
有名である。今回は、市内の桜は満開を過ぎつつあり、遅咲きの御室桜の開花を期待
してかけた。仁和寺の中門を抜けると左手に桜の園がある。中門を入ると左手に淡い
ピンク色の桜園が目の中に一杯に入ってきた。どうだろう、8~9分咲きといった
ところだろうか?まあ、時期的に絶好時期に来たと言っても良いだろう。桜園を突き
抜けるように五重の塔が桜の海の上に聳えて見えた。五重の塔、金堂の周りにはピンク
色のツツジが彩りを添え、素晴らしい調和をなしていた。
 仁和寺の桜はこの週末まで満開を楽しめそうだ。

<個別写真>

    

     

   

以上です。


満開の桜  -名古屋城、他-

2018-03-31 09:20:51 | 自然観察_桜

 名古屋の桜(ソメイヨシノ)は、3/19に開花宣言があり、3/27に満開と
宣言された。
 3/25日からの好天、高温により桜の開花が一気に進み、前週の雨による遅れ
から、一転、開花が進んだ。
 3/25から名古屋市の桜の名所を随時回ってみた桜の様子を登録してみたい。

 名古屋城を3/29に一周して写真撮影を行った。桜は満開だった。また、植物園、
動物園も見て回ったが、桜の回廊は満開の桜で燃え上がっていた。平和公園は3/28
に見て回ったが、千本桜ともいえる桜の公園は満開で多くの家族連れが寛いでいた。

 この週末、ぜひ現地にお出かけ下さい。

以上です。

 

 

 

 

 


桜の開花状況  -名古屋- H30.3.21  

2018-03-22 21:32:27 | 自然観察_桜

 3月21日、雨続きの天気が続く中、雨の中休みとなった午後に植物園の
桜の開花状況を見にでかけた。
 現地(植物園の桜園)に到着すると、まず桜園全体がピンク色に輝き始めた
感じがして、心が温かくなってきた。桜園のメイン階段の両側の糸桜が1分
咲きから3分咲きでピンク色が濃くなっている。階段を下ると早咲きの河津桜
は満開を過ぎ、道端には桜の花びらが積もり、黄緑色の新葉が目映くみえる。
遅咲きの染井吉野(ソメイヨシノ)はまだ蕾が膨らみかけたところで、開花にはまだ
時間がかかりそうだ。
 やや早咲きの寒緋桜、修善寺桜、大寒桜などが只今満開でした。


 以下、開花の様子を分類して掲示します。
1.早咲きの桜
 河津桜、オカメ桜は満開を過ぎ、花びらは散り始めていた。
2.やや早咲きの桜
 寒緋桜、修善寺桜、大寒桜、等は只今満開になっていました。
3.やや早咲きの桜2
 江戸彼岸、子彼岸桜、東海桜、糸桜は1分咲きから3分咲きでした。
4.本命(染井吉野)
 ソメイヨシノは蕾がやや膨らみ始め、蕾が茶色から少し桃色がかってきた
 たところです。NHK名古屋は天気予報のお兄いさんが、3/19開花を
 ベースに、満開を3/27と予測していましたが、30日位になるかと
 私は予測します。
ぜひ、現地にお出かけください。

 以上です。


春の陽気に誘われて、東山植物園を散策 -河津桜は?-

2018-03-11 15:25:49 | 自然観察_桜

 3月10日午後、天気が良くなり、風は少し冷たさが残るものの日差しも
強くなってきたので、気になる植物園の河津桜や先月咲きかけたクリスマス
ローズ等を見に、東山植物園に出かけた。
 動物園の人出はまずますだったが、植物園の方は人はまばらだった。それ
でも、桜の園には高級望遠レンズをつけたカメラマン達が河津桜や早咲きの
オカメ桜、等を撮影していた。
 気になる河津桜は3,4分咲きで、華やかに咲き始めていた。
 また、桜の花の蜜を吸いにきたメジロ等に三脚を向けた野鳥マニアのカメラ
マン達がじっとシャッターチャンスを待つ姿が印象にのっこった。
 この後、梅園の梅やアメリカ園のクリスマスローズを見て回った。クリスマス
ローズは、開花のピークをやや過ぎた感じだ。前回来たのは丁度1ヶ月前位だ。
少し残念だったが、まだ満開のものもあり、目の保養になった。

桜の個別写真を添付します。

    

  

    

    

以上です。