名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

晩秋の登山道(小胡桃谷)を散策

2015-11-28 21:26:27 | 自然観察_野山

 11月22日(日)に晩秋の小胡桃谷(コグルミ・タニと呼ぶ)を登った。小胡桃谷は三重県鈴鹿
山系の御池岳(1237m)への登山ルートである。これまでに、国道306号線の鞍掛峠から入山し、
鈴北岳、御池岳、小胡桃谷・登山口へのコースを2回ほど通った。今回は逆ルートで、小胡桃谷・
登山口から谷筋を稜線(6合目)まで散策した。実は、相棒がオオイタヤメイゲツ(楓)を調べたい
ということで引っ張り出された。私は晩秋の森の散策を目的とした。
 登山時刻としては常識外れだが、14時半から1時間ほど登り、目的の稜線(6合目)で休憩&
軽食をとり、16時から下山して、暗くなる前に(17時に)登山口に降りた。登山の高低差は登山口
(450m)から400m位を登り、6合目で850mだった。
 山の木々の葉はほぼ落ちてしまい寒々とした風景だったが、小胡桃谷の岩を中心とした山水
画を見るような景色と、フカフカした落葉の山道を楽しむことができた。稜線からは御池岳を眺め、
また反対側(北側)に烏帽子岳、霊仙岳を遠望することができた。

現地(小胡桃谷・登山口)までのルート

 東名高速・関ケ原ICを出て、国道365号線を南下し三重県・四日市方面を目指す。
 三重県・員弁市(イナベシ)に入り、員弁川の黄金橋をわたり右折して306号線に入る。
 この道は鞍掛トンネルを超えて、彦根に通じるが、鞍掛峠(トンネル)の1.5km手前
に御池岳に登る、小胡桃谷登山口がある。駐車場は満杯だったので、広い路肩(
蓋のある側溝上)に車を止め、山に入った。

個別の写真を掲示します。

     

   

以上です。


柿畑は今、オレンジ色 !

2015-10-24 14:10:59 | 自然観察_野山

 愛知県の山沿いでは果樹の栽培が盛んだ。桃、ブドウ、ナシ、柿、などが季節の彩を
添えてくれる。中でも6月の桃と10月の柿が多いように見受ける。
 10月の中旬、私の通る道路の両側にはたわわに柿が実り、オレンジ色を呈している。
農家の柿(販売用)と自宅の柿の違いは、消毒と摘果をやるか否かの違いによるようだ。
消毒を数回行い、害虫と病気を予防すれば、買うような柿が取れるそうだ。

  10月下旬に入り、写真を追加撮影したので再登録した。


佐久間ダムから天竜川沿いを北上

2015-10-17 07:57:20 | 自然観察_野山

 10月11日、山岳ドライブの好きな母親(90歳)を連れて、天竜川沿いに北上して
見た。半分親孝行のつもりで紅葉を期待して出かけたが、紅葉にはまだ2,3週間
早いと感じた。生憎の天気で山には霧が立ち込め遠望もできなかったが、山水画に
近い景色と、久しぶりに佐久間ダムの巨大さに感心した。また、天竜川沿いのダム
建設道路もまずまずの道路であった。
 ルートは、三ケ日JCから第2東名に入り、浜松いなさICから新装なった三遠南信道
を北上し、飯田線の川合駅付近にでた。ここから飯田線沿いに佐久間ダムまで県道
1号線を進んだ。佐久間ダムからは1号線を北上し、長野県の天竜村を経て、平岡
ダムを通過し、阿南町から151号線に戻り、かじかの湯まで行って休憩した。ここから
Uターンして151号線を南下し、川合から三遠南信道を経て湖西市に戻った。

  樹木の個別写真を掲載します。

    

 以上です。


東谷山  --名古屋市で一番高い山--

2015-04-25 12:46:02 | 自然観察_野山

 東谷山は名古屋市で一番高い山(198m)だそうである。名古屋市の一番北に位置する。
住所は名古屋市守山区上志段味字東谷である。山頂からは名古屋市都心、春日井市方面、
豊田市や瀬戸方面の山々が見える。山麓には東谷山フルーツパークがあり、公園内には
熱帯植物館の建物もある。
また、周辺及び東谷山中腹、山頂には4世紀頃の古墳群があり、白鳥塚古墳はかなり大きな
前方後円墳である。 4月22日好天の中、東谷山に登り、フルーツパークを見学し、古墳群を
見学した。
 <追記>守山市から守山区へ
 名古屋市の守山区は昭和37年9月に愛知県守山市から名古屋市守山区へと名古屋市へ編入
された。それまで名古屋市で一番高かったのは、千種区の東山植物園の山上花壇のある高台が
一番高く、標高100m弱だそうである。(参考まで)





<個別写真>


「あいち海上の森」で植物写真・研修

2014-04-14 22:54:16 | 自然観察_野山

4月13日、新緑に燃える「あいち海上の森」で開催された植物写真の研修会に参加しました。講師は植物写真家「いがりまさし」さんです。なかなか思うように撮れませんが勉強になりました。

1.最初に、新芽や木に咲く花を掲載します。

P1020123 P4131557_3w
   ウリカエデ                                    ??

P1020126_3w_2 P4131501_3w
    オオカメノキ                                                                        サワフタギ

P4131636_3w P4131634_3w
    イボタノキ                                  アズキナシ

P4131627_3w P4131566_3w
     アラカシ                                  ??モミジ

P4131489_3w P4131546_3w
     ヤマウグイスカズラ                               ??(つる草)

P4131537_3w P4131605_3w


P4131598_3w       P4131509_3t_2