名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

植物園に見る秋の花

2017-10-17 11:20:10 | 自然観察_植物園、等

植物園にみる秋の花

 10月12日の午後、東山植物園に秋の花の様子を見に出かけた。
 手植えの鉢や花壇にはコスモスやガーベラ、百日草などの秋の花が
色とりどりに咲いていた。また、散策路脇に植えられた樹木にも花や
実が沢山着いていた。桜園に桜がチラホラ咲いた木があったので、よく
見ると「十月桜」と銘板に書かれていた。
 前回に続き、コウヤボウキの花に注意して観察すると、やっと花が
咲き始めた感じだ。蕾を膨らませている枝が多いので、沢山の開花を
見るのは10月下旬位になるだろうか?
 その他、湿原のスイランや宿根草園のカクトラノオ、シュウメイギク
が綺麗に咲いており、良い感じだった。

以下、個別の写真を掲載します。 (クリックで拡大可)

  

     

     

     

      

    

     

     

    

以上。

 

 

 

 

 

 

 


初秋の花 -名古屋・東山植物園-

2017-09-25 23:13:24 | 自然観察_植物園、等

 9月13日、用事が早めに終わったので、久しぶりに植物園に行ってみた。
 目に付いた草花や樹木の実などを撮った。ススキの穂がいかにも初秋の到来を
告げているようだ。
 湿原植物のシラタマホシクサ(名古屋出身の植物学者、伊藤圭介翁の命名)は
ここのお宝だ。コウヤボウキの花はモシャモシャとしている。9/10に奥遠州
で撮影したナガバノコウヤボウキとそっくりだ。また、伊勢の朝熊山で3年前に
見たテイショウソウの花もそっくりだ。参考に載せてみた。
 バラ園の花はこれからのようで寂しい園だった。特別にお見せする花はなかったが
初秋の風情を感じながら、散策することができた。

 次いで、9月23日に再度、植物園を散策し、ヒガンバナ等を追加しました。

以下、個別の写真を掲載します。

  

     

     

      

     

     

      

     

以上です。


東山植物園、冬に咲く花

2017-01-14 14:13:59 | 自然観察_植物園、等

冬の植物園を散策  (H29.1.13)

 冬の東山植物園に花を求めて散策に出かけた。毎年、この時期にはガイド
・ボランティアの作品展があり、また鳥インフルエンザで長らく閉館していた
動物園(植物園も一部閉鎖)が開園を機に、この3日間(1/13~)、動植物園が
無料開園となるということで、本日出かけたものだ。
 植物園の正門には正月飾りが彩を添え、園内入口には開園80周年の生花の
ボードに80という字が綺麗に表示されていた。
 この時期に咲く花は少ないがそれでもスイセンが咲き誇り、ソシンロウバイ
やボケが咲き始め、ミツマタやシキミ等の木の芽、またマンリョウやナンテン
などの赤い実が彩を添えていた。
 また、この時期の見どころの花はツバキとサザンカだが、中国園のタイワン
ツバキ(白)が綺麗に咲き、合掌造りの隣の椿園では日本の椿が綺麗に咲き始め
ていた。東海地方の椿、関戸太郎庵、常満寺、参平椿は開花していたが、名古屋城
の大城冠、熱田神宮に原木のある太郎庵は花がなく残念であった。

以下、個別の写真を掲載します。

       

       

       

     

       

     

    

    

    

    

以上です。

 

 

 

 

 


猛暑の植物園 -草木の花、実-

2016-08-25 20:43:16 | 自然観察_植物園、等

 猛暑日の続く8月の下旬(20日)に、日差しが弱まりつつある16時頃に
東山植物園(/名古屋市)を訪ねてみた。
 入口には夏の花が植えられ、また正門フェンスには鉢植えの花が掲げられて
訪問者を迎えていた。
 植物園の中は、花の終わった草木が多かったが、実をつけた植物や咲き誇る
シマトネリコやサルスベリ等を見ることができた。一方、ススキの穂が伸びて
秋の到来が近いことも教えられた。

 

以下、個別の写真を掲載します。

      

      

     

   

以上。 

 


夏の植物園 -草木の花、実-

2016-07-25 08:19:15 | 自然観察_植物園、等

 少し、時間がたってしまったが、7月18日、東海地方が梅雨明け
宣言されたので、思い立って東山植物園(名古屋市)へ出かけてみた。
 この時期になると綺麗な新緑だった歩道の樹木は緑色が深くなり、
生い茂り被さってくるため、いかにも暑苦しさを感じさせる。
 それでも夏には夏らしく花壇が整えられており、草木には夏の花や
実をつけるものが沢山あって、季節を感じた。

以下、個別の写真を掲示します。

       

       

     

以上。

 

 

 


名古屋・東山植物園に見る秋の花

2015-10-14 05:12:04 | 自然観察_植物園、等

 10月に入り、高山の紅葉が見ごろになっている。相棒は週末から夜行バスで涸沢に出かけたが
流石に私は用事のため休養中である。10月4日、少し時間ができたので、近くの東山植物園に
散歩に出かけた。紅葉にはまだ早いが、秋の花を写真に撮ることができた。温室入口付近に
サンダンカの花が咲いていたが、この花は昨年(H26年)11月に沖縄の平和祈念公園に沢山
咲いており、ツマベニ蝶が群がっていたので、この写真も追加してみた。

個別の写真を掲載します。

      

      

      

  


梅雨入り前、樹木の花と実

2015-06-10 21:31:16 | 自然観察_植物園、等

西日本が梅雨入りし、東海地方から東はこれからという6月7日(日)、
カメラ片手に東山植物園と動物園を散策した。曇空ではあったが、
動物園は親子連れで賑わい、植物園は年輩者が思い思いに植物
探索を楽しんでいた。
私は星ヶ丘門から植物園に入り樹木の花と実を中心に写真を撮り、
次いで動物園をぶらぶらと通り過ぎて、東山公園口(動物園)から
出た。樹木は花の咲き終えたものが多く、小さな実をつけたものが
多かった。
天気予報によると、6月8日から東海地方は梅雨入りとのことである。












<個別写真>  クリックすると写真を拡大できます。








早咲きの桜は見頃に! --名古屋市、東山植物園--

2015-03-20 23:15:23 | 自然観察_植物園、等

 雨上がりとなった本日(3/20)、桜や梅の開花の観察に植物園へ出かけてきました。
 このところの春めいた気候により、木の芽や花の蕾も一挙に膨らんできました。
 早咲きの桜の数種類(オカメ桜、花筐桜、河津桜、寒緋桜、等)は、既に満開となりつつ
あります。