名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

世界・歴史遺産を訪ねて (国別) 

2023-01-29 10:26:43 | 海外・歴史遺産 ー国別ー

 退職後に、歴史好きな趣味に沿って、いろいろな国の歴史遺産を訪ねてきた。
 昨年(2020年)1月初旬に、タイのチェンマイ訪問を最後に、旅行は自粛となってしまった。
コロナ禍で旅行に出ることもできないので、これまでの訪問先を国別に整理し、この国別
記事から入って、目的の場所へ容易に到達できるように、リンクを張ってみたい。
(上手くできるか否かは不明です。頓挫するかもしれません。)
 目標は歴史遺産の紹介(/私の目で見た画像)、また印象に残る風物の紹介です。

                             登録 : 2021.1.27

                             追記 : 2023.1.1 (国別の記事一覧を追記)

 以上、ガイドラインの紹介です 。

  最初の記事(英国)のアドレスは、以下の通りです。

 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/5f85c5f91857bb1c7d44dc15342423b8

 

<参考>世界歴史遺産・国別の記事 一覧表              2023.1.1 追記
国別記事のリンク先アドレスを一覧表にして、見やすくしました。クリックすると、その国へ飛びます。

1.英国 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/5f85c5f91857bb1c7d44dc15342423b8
  (イギリス)
2.仏国 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/ac341da5be26165524f505e9a57328fc
  (フランス)
3.独国 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/487cf206362ac88ec71d8e742036740f
  (ドイツ)
4.伊国 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/a1c88bd3259e1652ef27640f871c8cc1 
  (イタリア)
5.西国 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/ed96e190cd8fcb0c75fcaf36dfdb52c5
  (スペイン)
6.ロシア https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/f25b811015cba94418a94705b2b6b2c6

7.チェコ&スロバキア https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/886c29ff5d082de92935cf8924b36f43

8.オーストリア(ウィーン) https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/c22ba4fb2355a3a94169fbe26ad23137

9.ハンガリー(ブタペスト) https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/d6746d2fbd4882a7cdf5963f051f4e9b

10.ギリシャ  https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/20a6b5006c7943c7bcaa74e5f868f1d1

11.インド  https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/ae2bff20b64f62bc3484f9c1eaa962ac

12.中央アジア https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/1fc4fbba77391f33962982cf37600218
   (願望の記事)
13.シンガポール https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/ff80ab75ae1549c53469e9b739a4f360

14.タイ  https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/8a196631e8d2b5db170780ab3980b8ff

15.ベトナム  https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/b272a6b556afeec5b0dfa8b6f0c02fcd

16.フィリピン https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/ba271df716ea56d6777f24d5f2df4e66

17.台湾&香港 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/d21d8b409c9444b180c3c8857e95dd68

18.中国 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/2b06d7e864add3216d529975225fdaf1

19.米国 https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/502a23a9799b51cdf8f233fdb86b3017

<追加>

20.スイス

https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/477bcc7b3b87800c7b348fdfbbb21d3c

 

 

 


ジャガイモの植付準備 2(種芋)  - 2023.1下 ー

2023-01-29 07:53:04 | 野菜作り_7.播種、育苗、植付

 ホームセンターの種コーナーには、正月明けから種芋が並び始めた。少し早いが、よい種芋が
沢山並んでいる内に購入することとした。昨年は前年収穫した芋を食べ尽くしていたので、
新規に種芋を購入し、収穫成果は大成功だった。秋植え時の種芋は全て自前の種芋でまかなった
が、成果は芳しくなかった。
 今回は、昨秋に不出来となったキタアカリは、種芋を購入することとした。3Kgを購入し、
1Kgを友人に提供する予定だ。(3Kgを購入すると1Kgあたりの単価が安くなる)
購入した種芋の大きいものを2分割して天日干しにした。2日位いでカット面が乾けば、灰を
使わなくても大丈夫だ。(農家の友人からのご指導)
 メークインは昨秋に収穫したジャガイモが沢山残っているので、2日前にカットして天日干しに
してある。1.5Kg位はあるので、これから仮植えに使う予定だ。この自前の種芋は、発芽状態
が悪いので、仮植えケースをトンネンル保温で温めて、発芽を促進することとしている。
(アンデスレッドは、昨年の出来映えはよかったのだが、食べ尽くしてしまったので、今年は止める
ことにした。この種芋は価格が5割増しでコスト効果が悪いからだ)