![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/98/6afda7f56307133b3ab46e407d9b017d.jpg)
朝は雨、午後からやんだので今日は歩いて下校した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/d5e2985d823e24ecebbc4b2908faed4f.jpg)
オオスカシクロバ
柵に止まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/837b17971b65b02e8a6fbd398b75ac2e.jpg)
スジヒメガムシ
網がないので小川にあった半分水につかっている木を手で取って見てみるとついていた。
1度帯広の灯火で見たので初見種ではないが、この小川は去年がさ入れでいいものが何つからなかった場所だったので今回見つけられてよかった。
小さいカワゲラの幼虫はあの時とは違ってきりがないほどいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/4d7f01a277e635143646c977fcdb22b2.jpg)
ミミズクの幼虫
今年も出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/589dba5df03c2311d980f1d8bc7bc782.jpg)
幼虫はかなり平べったいです。
カラマツにくっついてたら絶対にきずかずに通り過ぎていってしまうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/8e46b22c4073eb09d4bcbfa8c2e68436.jpg)
カバナミシャクの一種
今日の蛾はこの蛾とホソバキリガ、アトジロエダシャクがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ef/3e1b25ee9d7cea15df844a78e805fea1.jpg)
アカネカミキリが材箱から出てきた。
初見のカミキリムシで小さいながらも赤いので綺麗です。
この個体は右羽が短い。羽化不全でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/20586f6a0bd7bf717848f57771576548.jpg)
羽化不全した方の翅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/f99b89f45638fd47b76c2f87ac4f2790.jpg)
正常な方の翅
実は最近部屋の中でアカネトラカミキリも出てきました。
「材箱の動き③」で紹介しようと思ったけど最近は毎日何かしら見つけてくるので今日の記事とくっつけました。
これからは「材箱の動き」はこんな感じで突然アップされます。