僕の愛用しているコンパクトデジカメはCX5です。
CXシリーズは昆虫を撮るのに非常に適しているカメラで、今までCX1、3と使ってきました。
僕はカメラの機能についてあまり詳しくはないものの、超マクロ写真に憧れていて少しでも接写できるようにする為に今回の器具を作りました。
今日はCX5に対応した手作りディフューザーとマクロレンズを紹介します。
ディフューザーもマクロレンズも自己流で、マクロレンズに関しては2日前にできたばっかりという具合です。
自己流道具一覧と愛用のカメラ
これがCX5対応の自己流ディフューザーです。
ディフューザーというとトレーシングペーパーで簡単に作るタイプが一般的ですが、僕のは手作り感満載のちょっとかっこ悪い大きなものです。
屋根に傾きを加えたのはその方が光が周ってくれるかなと思ったのでそうしてみました。
右側の飛び出ているものは、構えた時に持ちやすいようにするためつけました。
中はこんな風になっています。
全面鏡張りは無理なので銀紙で対応しています。
ちなみに上の部分は何かあったときに備えて取り外し出来るようにしてあります。
こういう風にしてあてて使います。
ディフューザーひとつに対して大掛かり過ぎますね…
でも使いやすいですよ。
性能に関しては、以前記事に載せたのでそれを参照にしてください。
次は自己流マクロレンズです。
またまた大掛かりですが…
これが取り付けた状態です。
後ろから
手でちゃんとあてて使います。
これは以前使っていた壊れたCX3から取り出したレンズです。
これを取る為にカメラがぐちゃぐちゃになりました。
このレンズは基本的な向きとは逆向きに使います。
レンズだけで使うとなぜは画面が暗くなったり、赤っぽくなったり、くもったり、当然光が届かなかったりするのでさっきのディフューザーを使いますが、レンズが伸びた分距離が足りないので延長する為に右側に写っているこの四角い箱をつけます。
現時点では布テープで取り外ししてますがそのうちマジックテープに変えようと思います。
最後にディフューザーに直接板を刺して箱が落ちないように固定します。
これで出来上がりです。
どちらともまだ野外で使っていないので今後に期待です。
ここからは自己流マクロレンズで撮った写真を載せます。(トリミング済みです。)
ピントは合う範囲が狭くて自動調節でも対応できるけど手動の方が扱いやすいです。
実は今回載せる写真は全て135ミリで撮ったものです。
このレンズをつけたらミリ数が多ければ多いほどズームできるという普通とは逆の仕組みになっていて、CX5は300ミリまでの対応なのでまだまだアップにして撮影することができます。
今回は三脚なしで手で撮ったけど、このレンズで300ミリにして撮影するのであれば出来れば三脚が必要かもしれません。
2日前に載せたのと同じように100円玉を撮ってみました。
以前よりさらにアップになっていてレンズを使わないと撮れなかった写真です。
これはウスタビガの繭です。
マクロにすればするほどピントの合う範囲が狭いので円形のもはトリミングは必須です。
コガネオオハリバエの触覚
解像度が強くて少し画像が荒っぽくなってしまいました。
ジャノメチョウの複眼
チョウの複眼は比較的小さいです。
コムラサキの鱗粉
これはトリミングなしで撮影
トリミングしたら鱗粉の一つ一つがはっきり見えるようになりました。
加工もしていて、色々な機能を有効利用することで綺麗に見せるようにしています。