5月22、23日少しだけ庭を見ました。

フキバッタの幼虫がよく葉上にいます。
機械的な見た目がかっこいいです。
ヒメギスの幼虫も見られました。
成虫になったら何フキバッタになるのは、何ヒメギスになるのか気になります。

石の上にマダラツチカメムシ
これで庭で確認したツチカメムシは4種目になります。
最近日向ぼっこする個体が多く、例年以上の数です。
幼虫はハルニレの種子を食べるそうです。

ツツジの木にトホシカメムシ
迫力満点な大型種で樹上生活をする。

ジュウシホシクビナガハムシ
庭のアスパラではカタボシクビナガハムシが優勢なはずだが、成長過程で棲み分けしているのかもしれない。

アカハラケシキスイ
赤地に黒の次は黒地に赤。
4年前くらいにミズナラの樹液で見たっきり。
庭で多いのはツツオニケシキスイの方だから本種があらわれて少しびっくりしました。
幼虫はキクイムシの作った孔道にいるという。

ツツオニケシキスイ 5月25日 札幌市厚別区庭
一応25日庭でツツオニケシキスイを見つけたので比較のため載せておきます。

コブヒゲカスミカメ
ミズナラやカシワなどに付く大きめのカスミカメ。
この時期はいろいろ飛んできて面白いです。
フィットトラップをやったらいろいろかかりそうですね。

ベランダに緑色のクチカクシゾウムシの一種がいました。
ここら辺には多い種ですが、他では珍しいゾウムシだとタマムシ屋の方が以前教えてくれました。
日中のベランダは鉄板のように熱々です。
23日は他に茶色っぽいクチカクシゾウムシ数頭、クロスジチャイロコガネ、ヒメクロツチカメムシ、ハエ類がいましたがすべて熱でやられていました。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村

フキバッタの幼虫がよく葉上にいます。
機械的な見た目がかっこいいです。
ヒメギスの幼虫も見られました。
成虫になったら何フキバッタになるのは、何ヒメギスになるのか気になります。

石の上にマダラツチカメムシ
これで庭で確認したツチカメムシは4種目になります。
最近日向ぼっこする個体が多く、例年以上の数です。
幼虫はハルニレの種子を食べるそうです。

ツツジの木にトホシカメムシ
迫力満点な大型種で樹上生活をする。

ジュウシホシクビナガハムシ
庭のアスパラではカタボシクビナガハムシが優勢なはずだが、成長過程で棲み分けしているのかもしれない。

アカハラケシキスイ
赤地に黒の次は黒地に赤。
4年前くらいにミズナラの樹液で見たっきり。
庭で多いのはツツオニケシキスイの方だから本種があらわれて少しびっくりしました。
幼虫はキクイムシの作った孔道にいるという。

ツツオニケシキスイ 5月25日 札幌市厚別区庭
一応25日庭でツツオニケシキスイを見つけたので比較のため載せておきます。

コブヒゲカスミカメ
ミズナラやカシワなどに付く大きめのカスミカメ。
この時期はいろいろ飛んできて面白いです。
フィットトラップをやったらいろいろかかりそうですね。

ベランダに緑色のクチカクシゾウムシの一種がいました。
ここら辺には多い種ですが、他では珍しいゾウムシだとタマムシ屋の方が以前教えてくれました。
日中のベランダは鉄板のように熱々です。
23日は他に茶色っぽいクチカクシゾウムシ数頭、クロスジチャイロコガネ、ヒメクロツチカメムシ、ハエ類がいましたがすべて熱でやられていました。
クリックよろしくお願いします!!
