masaring

自己チューの進行形日記でshow。

「ALWAYS・コンプリCD」。

2008年04月18日 | 音楽!何でも大好き

20080409_004

【ALWAYS。映画「三丁目の夕日」では無い。音楽ネタです。】

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

名曲がここまで揃ったコンピは他にない!
美メロはここから始まった…1970年代前半の、
ポスト団塊の世代なら誰もが知っているヒット曲を
中心に収録。オリコンチャート・トップ曲多数!!

このCDのキャッチ・コピーだ。
「ポスト団塊の世代」。この文字に攣られて衝動買いした。

90年代前半のヒット曲を集めた『R35 Sweet J-Ballads』が
07年4月に発売されたのに続いて、50歳代の

R50世代にとって懐かしい名曲、35曲を集めた
コンピレーションアルバム

『ALWAYS~あの素晴らしい歌をもう一度~』が、
3月19日(水)にリリースされた。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

戦後の復興から驚異的な経済成長を遂げた、
日本の高度経済成長期後半。日本が最も裕福で、
最も活気づいていた昭和40年代の後半。

日本の音楽シーンも大きく花開き、日本を代表する
様々な名曲達が生まれたのもこの頃。

私、まっちゃんの10代後半から20代前半のヒット曲満載。
どの曲もタイトルを見ただけで歌えるわ。
たまらない選曲になっているわ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

発売元のEMIミュージック・ジャパンが、ほかのメーカー、
音楽出版社6社から音源を借り受けて制作。

森田公一とトップギャラン「青春時代」(110万枚)、
小坂明子「あなた」(165万枚)等ミリオン超え4曲を始め

全35曲の総売り上げが2,000万枚以上、
オリコンチャートでも1位獲得曲が14曲という
ヒット曲のオンパレード。懐かしい涙もののCDだ。

企画アルバムばやりの中、「ALWAYS」は、50歳代を
中心とした世代にむけた「R50」とも言える内容だ。

企画したMディレクターが、ポスト団塊世代の
音楽仲間らにアンケート調査して、曲を絞り込んだらしい。

「いつでも、色あせずに聴き続けられ、かつ歌える名曲。
 普遍的な楽曲」の思いを込めたらしい。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

【収録曲】

ディスク:1

1. 青春時代/森田公一とトップギャラン 
2. また逢う日まで/尾崎紀世彦 
3. ロマンス/岩崎宏美 
4. 『いちご白書』をもう一度/バンバン 
5. 太陽がくれた季節/青い三角定規 
6. 空に太陽がある限り/にしきのあきら 
7. 私の彼は左きき/麻丘めぐみ 
8. ひなげしの花/アグネス・チャン 
9. 雨の御堂筋/欧陽菲菲 
10. 恋の奴隷/奥村チヨ 
11. 天使の誘惑/黛ジュン 
12. 京都慕情/渚ゆう子 
13. あの鐘を鳴らすのはあなた/和田アキ子
14. ゆうべの秘密/小川知子 
15. ひまわり娘/伊藤咲子 
16. 涙の太陽/安西マリア 
17. 黄色いサクランボ/ゴールデン・ハーフ 
18. おくさまは18才/岡崎友紀

ディスク:2 

1. あなた/ 小坂明子 
2. ふれあい/中村雅俊 
3. 知床旅情/加藤登紀子 
4. 瀬戸の花嫁/小柳ルミ子 
5. さらば恋人/堺正章 
6. ジョニイへの伝言/ぺドロ&カプリシャス 
7. 花嫁/はしだのりひことクライマックス 
8. ビューティフル・サンデー /田中星児 
9. 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
       /ダウン・タウン・ブキウギ・バンド 
10. 出発の歌/上條恒彦 
11. この広い野原いっぱい/森山良子 
12. あの素晴らしい愛をもう一度/加藤和彦と北山修 
13. さらば涙と言おう/森田健作 
14. 戦争を知らない子供たち/ジローズ 
15. 誰もいない海/トワ・エ・モワ 
16. 夜明けのスキャット/由紀さおり 
17. 小指の想い出/ 伊東ゆかり

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

私、当時レコードを擦り切れるまで聴いた曲も多い。

ながら族のまっちゃん。ブログ記事を書きながら
聴いていると当時のことを思い出す。

歌詞カードを見なくとも全35曲歌える。
つい想い出記事を書きそうだ。ところが、

この35曲、他のコンピアルバムや
オムニバスのCDにも収録されてる。

そうなんです。まっちゃん全ての曲のCD持ってますわ。
でも、良いアルバムです。持っていても損はないですわ。

Shogo09_3

 

 

    

 

 

 

   

   ■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

20080409_005

【あの頃、私。洋楽では「七つの水仙」という曲が好きでした。】

メロディーだけは、下↓で聴くことが可能ですわ。
http://www.sound.jp/akiyama/hansenka/daffodils.html

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔い、特効薬?。

2008年04月16日 | 御酒も実は大好き?!

20080412_004

【我が家のハナズオウ。老木ながら今年も花を咲かせました。】

ついつい飲み過ぎて二日酔い。
私、まっちゃんには関係無いお話?だったら宜しいのですが。

---------------------------------------------------------

そもそも二日酔いはなぜ起こるのか?

NクリニックのN先生によると、

「体内に入ったアルコールはほとんどが肝臓に
 運ばれ、アセトアルデヒドという物質に
 分解される。この物質こそが、頭痛や吐き気と
 いった二日酔いの元凶。」ということらしい。

アセトアルデヒドはその後、酢酸に変わり、
やがて水+二酸化炭素となって呼吸や尿として

排出される。この代謝の過程にはかなりの時間が
必要で、ビール大瓶1本、日本酒1合に含まれる

量のアルコールを分解するのに、普通の人で
約3時間かかるという。つまり、翌朝までに

代謝しきれないほど大量のアルコールを飲んでしまうと
目覚めた後もアセトアルデヒドが体に残ってしまうのだ。

それが、二日酔いを引き起こすという訳だ。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

では、二日酔いを防ぐためにはどのような
対策が有効なのか?

世の中には「二日酔いに効く」と言われる通説が
諸々あるがN先生によると、次の方向性に沿った
対策だけが、効果があるということだ。

---------------------------------------------------------

①アルコールを分解するために消費された
  水とエネルギーを補給する。

②肝臓の代謝機能を高める成分を
  体内に取り入れる。

③尿や汗、呼気などによって、できる限り
  体外にアルコールを放出する。

逆に言えば、これに沿わない説はあまり信用できないと
言える。しかし・・・・・。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

「何といっても一番の対策は、自分の“代謝能力”を
 超えた量を飲まないこと。大酒を出来る限り控え、

 少なくとも週に2回は休肝日を設ける。その上で、

 うっかり飲み過ぎてしまった時のために、二日酔い対策
 を知っておく。そんなスタンスが望まれます。」

だそうである。

「そうは言っても」という人、くれぐれもご注意を!!。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

 

牛乳⇒△・チャンポンを避ける⇒△・迎え酒⇒×

安酒を避ける⇒○・深呼吸⇒○・カラオケ⇒○

梅⇒○・コーヒーやお茶⇒○・体を冷やす⇒×

柿⇒◎

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

上は、この二日酔い対策は効く?の回答です。

そうなんです。二日酔い対策の一番の効果は、柿です。

柿に含まれるタンニンは、胃腸の粘膜を収縮させ
アルコールを吸収しにくくするのです。

お酒を飲む方。柿が最大の効果です。

柿と言えば、和歌山県。和歌山の柿を食べましょう。

おっと、二日酔いの記事が日本一の収穫量の和歌山の
の宣伝になってしまいましたね。

■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■〓〓〓■

20080412_006

【クンシランも何とか咲きました。お祝いに一緒に飲みましょう。】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しみの帳」【其の弐】。

2008年04月13日 | 音楽!何でも大好き

20080404_006_3

【私の隣家の桃畑。歌の世界も、農家も一年一年が勝負だ。】

Tyei

失って初めて幸せに
気づいた時が私にもある
大事な事を知る時だったと
言えるようにと生きてきた

闇があるから星屑が輝ける
太陽があるから月が輝ける
同じように互いを助け合うために

私たちは一緒にいるの 

《2番の歌詞。素敵だけどテレビで歌うことは絶対に無い。》

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

私、まっちゃんがこのCDを購入したもう一つの理由。

私の住む近くにCDショップは無い。車で30分の店。
演歌は置いてない。だからCD購入の殆どはネットだ。
ネット販売のサイトの購入者の感想も多いに参考にする。

「演歌は好きじゃなかったけど、この曲を初めて有線で
 聞いたとき、思わず手を止め、聞き入ってしまいました。
 マッキーが作っただけあって、曲も歌詞も素晴らしい!。

 また、小林さんが歌っているので、ファルセットの所
 なんか特に良い!何かを考えさせられる曲です」
だ。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

まだ、私はこの曲を聴いたことは無かったが注文した。
届く前の夜。偶然テレビで幸子さんがこの歌を歌った。

サビの部分は、ネットの試聴で聴いていたが全曲は初めて。

ちょっとビックリした。バラード。いつサビの部分?
演歌特有の歌い上げる部分が無い。

そうです。マッキーの歌の特徴であり、特長なのです。
どこでブレス(息継ぎ)するの?難しい曲であります。

でも、演歌はまだまだカセットテープでの購入者も多く
歌詞カードと共に、楽譜も入っているので
届くのを待つことにしたのです。

《演歌はカラオケで歌って貰うというネライもあるのです。》

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

あくる日。CDが届きました。もちろん楽譜も入ってました。

でも、ビックリです。普通なら楽譜の上に
CとかD のコード(和音)名が書いてあるのに
コードが記載されていません。

私、まっちゃん。譜面は読めますがコードが無いと
曲全体の状況が掴めません。

マッキーにしてやられたり。

マッキーらしく、小節ごとに音符は収まっておりますが、
16分音符。いや32音符まであって、この歌。とても難しい。

この歌を見事に歌っている、小林幸子さんはやはり
演歌の女王。9歳からのプロの実力を心から感じた次第です。

まっちゃん的には、聴く歌と位置づけさせていただきました。
しかし、詞。ほんとに、素晴らしいです。

Tyei

『悲しみの帳』 (抜粋) 作詞/槇原敬之

ずっとそばにあると信じてた
夕影に微笑む幸せは
よそ見している間にいなくなって
時間が戻せるならと泣くばかり

  残照を隠す闇のように
  黒いビロードの悲しみは
  心にかかり幸せの幕を
  引くように思えるけど

一番星一つだけ見つけた
夕闇の空も いつか暮れて
その光 小さくて見えずにいた
星屑が夜空に瞬くよ 

   悲しみはきっとあなたの心に
   何か気付かせるために降りた帳
   涙を拭いて 横をむいてみて
   ほら あなたは一人じゃない

   私はそばにいる 

涙を拭いて 横をむいてみて
ほら あなたは一人じゃない
一緒に幸せ探そう 

Tyei

マッキー得意の逆説的な詞なのであります。

「悲しみの帳」。実は人生の応援歌でありました。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

さて、音楽。何か心に響くんだよ。素敵な歌だ。
何と言う歌でしょう。下↓をクリックしてください。

「さて、この歌のタイトルは?そして歌ってるのは誰?」

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

20080409_006

【このパンジー。緞帳みたいでしょう。し・あ・わ・せの帳ですネ。】

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しみの帳」【其の壱】。

2008年04月12日 | 音楽!何でも大好き

20080409_002

【小林幸子さんの芸能生活45周年記念曲のCDとジャケット。】

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

悲しみはきっとあなたの心に
何か気付かせるために降りた帳
涙を拭いて 横をむいてみて
ほら あなたは一人じゃない
私はそばにいる 

これは、演歌の女王。私より一日お姉さんの小林幸子さんの
芸能生活45周年記念曲「悲しみの帳」。のサビの部分の詞。

45周年。随分お年を召されてるとお思いの皆さん
彼女は何と9歳でデビューしてますから今が円熟期ですよ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

この曲、2月20日に発売されてました。
私。演歌のシングルCDはあまり買わないんですが
これは購入しましたよ。

何故なら、槇原敬之さんのプロデュースなんです。

この歌のキーワードは〝自分らしく〟なんです。

今年、芸能生活45周年の小林幸子さんが、その記念曲を
出すにあたり、幸子さんは自ら、マッキーに
「曲を書いて欲しい」とお願いしたらしいのです。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

異色の合体と片づけてしまうのは簡単だけど、実は
このふたり、'91年の紅白歌合戦の対戦相手だったのです。

マッキーは『どんなときも。』で初出場を果たし、
小林さんは名曲『冬化粧』を引っさげ迎え撃ったのです。

ふたりの結びつきは避けられぬ宿命だったのでしょうか。
彼女のコメントを転載させていただきます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「そんな大袈裟なものじゃないんですよ。
 私がマッキーの大ファンなんです。それで、

 45周年の幕開けを飾るのに、いわゆる演歌の王道のような
 作品を歌うのは当たり前だし、せっかくだから冒険を
 してみたいな、と考えていたんですね。

 そこで彼に曲を書いてくれませんか、とオファーしてみたら
 『僕、幸子さんの大ファンなんですよ。

 喜んで作らせてもらいますと言ってくださって。
 去年の紅白も、私のリハーサルを見守ってくれたんです」。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

そして、さらにコメントは続く。

「最初に、作品が出来上がったときは、7分くらいの
 大作だったんです。詞がものすごく長くて。だから、

 マッキーに、これだとテレビで歌うときに収まらないから、
 もう少し短くしてね、とお願いして短縮して
 もらったんですよ。それでも、私からすると、

 まだ長いんですけど。演歌はコンパクトな詞で
 構成されていますからね。それと、演歌の

 レコーディングって、アレンジからなにから
 出来上がった状態で歌入れするんです。

 でも、彼の作り方というのは、その場の空気感を
 取り入れ、思いついたアイデアなども自由に反映させて

 ナマっぽさを大事にしながら音作りをするんですよね。
 そういう作業的なところも新鮮だったし、楽しかったな」

ということらしいです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

演歌とポップス、ジャンルを超えた達人同士の願いは

ひとつ、胸に残る歌を届けること。だったという訳です。

【其の弐】に続きます。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

20080401_002

【今年彼女は、名古屋・福岡・東京で一ヶ月公演。大阪は無い。】

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声に出す」読書。

2008年04月09日 | masaringの内緒話

20080401_005

【すっかり老木となった我が家の馬酔木。どうにか花が咲く。】

Aka_2

数年前、教育現場などを中心に大ブームとなった
「声に出す」読書。一過性の流行にとどまらず、

最近では介護医療の現場など、より多彩な場で
「声を出して読む」行為が取り入れられるようにもなって
きている。そこには一体どんな効果があるのだろう。

「声を出して読む」ことの効果について、脳科学の
観点から説き明かそうとしているのが東北大学のK教授。

Midori2

「毎日5分ずつでも音読を続けることで、記憶力や
 認知力を維持・向上させることができる」というのが
その主張である。

キーワードとなるのは「脳の活性化」。

画像診断装置を用いた研究で、人間の脳は、その時何を
しているかによって、活発に動く部分が異なるということが
わかってきている。

Aka_2

音楽を聴いているときには側頭葉の一部、考え事をしている
時には前頭葉の一部が顕著に動く、といった具合だ。

そして、中でもずば抜けて幅広い場所が動く。つまり

活性化されるのが「声を出して読む」行為なのだという。

そのメカニズムは、今でも完全には明らかになっていない。
ただK教授は、考えられる理由の一つとして

音読が文章を目で「読む」、口で「話す」、さらに自分の
声を「聞く」という三つの行為から成り立っていることを

挙げている。三つの行為で活性化する脳の部分は
それぞれ違うため、それが組み合わされることで、
脳のより広い部分が活発に動くことになるのではないか、

というわけだ。そして脳を「活性化」することで、
脳は鍛えられ、その機能を維持・成長させることになる。

Midori2

子どもは勿論であるが、高齢者であれば認知症の予防や
治療にも効果が認められるという。

「脳の成長は20歳頃で止まると言われるが、これは誤解。」

「年をとっても、脳は使えば使うほど成長する。」のだそうだ。

Aka_2

では、具体的にはどんな文章をどんな風に読むのが効果的か。

*その人の好みや興味対象も含め、読むものの内容によって
  脳の動きが大きく変わるということは無いらしい。

*挿絵や写真が入っている本だと効果が薄れるらしい。

*できれば文章だけの本が効果的らしい。

そうであれば、基本的には読む人が読みたいと思える、
読んで楽しいものを選ぶのが一番とも言えそうだ。

Midori2

また、声の大きさや読み方などについても、それほど
こだわる必要はないが、「一つだけ、なぜか抑揚をつけて
読みすぎると脳の動きが弱まるという結果が出ている」
のだそうである。

読む楽しさ、面白さは別として、あくまで「脳の活性化」に
注目するのなら、あまり感情移入せず「読む」ことに
集中したほうがいいようだ。

Maru

 私、まっちゃん。早速この記事を声に出して読んでみることに。

ところが眼鏡が合わないのか、本来の自分の眼の機能が
悪いのか、文字が二重に見えて音読するのが困難です。

脳は使えば、まだ成長すると聴けばとても嬉しいが
眼の機能が若返ることは無いわな。

ましてやPCの画面ばっかり見ている、まっちゃんですから。

Aka_2

20080401_006

【人は馬酔木のような存在。花言葉は「清純な心」。「犠牲」。】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする