電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ショパン「ピアノ協奏曲第1番」を聞く

2006年12月24日 19時51分54秒 | -協奏曲
山形交響楽団の第177回定期演奏会で、メジューエワさんのピアノで聴いたショパンのピアノ協奏曲第1番、妻もお気に入りの様子。いくら有名な曲といっても、やっぱり実際に演奏会で生で聴いた曲は、また印象が格別なのですね。

私も同じことで、それまでは20歳の若いショパンが書いた、ピアノ独奏部の美しさは無類だが、オーケストラの音は案外うすい音楽、という認識をどこかに持っておりました。でも、実際に演奏を聴き、それだけで片付けるわけにはいかないものを感じました。ピアノソロを持つシンフォニックな音楽を求めるのなら、ベートーヴェンのピアノ協奏曲がある。そういう音楽ではなく、自分の音楽を展開して行ったら、こういう曲になった、ということなのでしょう。

第1楽章、アレグロ・マエストーソ。
第2楽章、ロマンツェ、ラルゲット。
第3楽章、ロンド、ヴィヴァーチェ。

演奏は、クラウディオ・アラウ(Pf)、エリアフ・インバル指揮ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団。1970年10月に、ロンドンで録音されたCD(UCCP-7019)で、もちろんアナログ録音です。ゆったりした、堂々たるテンポ。1903年生まれですから、このとき67歳ということになります。安心して音楽の大きな流れに身をゆだねることができる、円熟した大家の演奏というべきでしょうか。インバルの指揮も、アラウの音楽にぴったりあった、柔軟な伴奏になっており、録音も良好です。

もう一枚は、エフゲニー・キーシン(Pf)、ドミトリ・キタエンコ指揮モスクワ・フィルハーモニック管弦楽団による、1984年3月のライブ録音(Brilliant Classics 92118-2)です。1971年、モスクワ生まれのキーシンは、この録音当時なんと12歳!ショパンの協奏曲を、速いテンポで弾ききった、驚くべき少年ピアニストのデビュー演奏会のライブ録音です。ゆったりとしたロマンティックな詩情あふれる音楽というよりは、花の陰に大砲を隠したと形容されるショパンの激しい一面を、若々しくストレートに表現した音楽といえば良いのでしょうか。あるいは、まだ肺活量が充分でないために、呼吸の深い音楽を構成する年齢ではないというべきなのでしょうか。キタエンコ指揮モスクワ・フィルのサポートも力強いものです。1984年のライブ録音ですが、まだアナログ録音です。

両者には、繰り返しの有無などの違いもあるのかもしれませんが、これだけタイプのことなる演奏であっても、ショパンのピアノ協奏曲はその性格を見誤ることはありません。時に激しく、時にたゆたうように展開される音楽に、思わずほぅっとため息をつきます。子供たちが家を離れ平均年齢65歳となった家族は、高畠ワイナリーの「まほろばの貴婦人」という甘口の赤ワインをいただきつつ、クリスマス・イヴを過ごしました。

■アラウ盤
I=20'45" II=11'18" III=10'16" total=42'19"
■キーシン盤
I=17'54" II=8'09" III=9'03" total=35'06"
コメント (10)