新型コロナウィルス禍で mRNA ワクチンの仕組みや研究の歴史などを知るにつけても、若い頃に学んだ免疫に関する知識がずいぶん古臭いものになってしまっていると感じます。高校や大学で勉強した免疫のしくみ(*1)はやけに複雑怪奇で用語も多く、スッキリしないものでした。当時、内容がわかりにくかったのは、自分自身が不勉強だったせいもあるだろうけれど、免疫のしくみ自体が解明されていない面が多かったからでしょう。遺伝子レベルの研究が可能となっている現代ならば、逆にもう少しわかりやすく理解できるようになっているのではなかろうか。
というわけで、免疫のしくみを一般向けに解説する入門書を探してみようと思い立ちました。今日は非常勤の勤務日なので、しばらくぶりに某図書館に行き、免疫の入門書を探して来ましょう。それと、農協に桃の生産管理工程表を提出、あわせて某整備工場に軽トラックのエアコン・スイッチ部品交換の費用を支払うために、ATMから必要額をおろしてくる必要があります。用事はまとめて済ませましょう。
※写真は、順調に生育中の4年目の桃「あかつき」です。思い切って摘果したため、着果数は少なめですが大玉に育ってほしいものです。
【追記】注(*1)を入れました。
(*1):大学では教養の生物で簡単に学んだはずですが、高校ではどうやら習っていないようです。当時の教科書にはそういう単元がなかったみたいです。
というわけで、免疫のしくみを一般向けに解説する入門書を探してみようと思い立ちました。今日は非常勤の勤務日なので、しばらくぶりに某図書館に行き、免疫の入門書を探して来ましょう。それと、農協に桃の生産管理工程表を提出、あわせて某整備工場に軽トラックのエアコン・スイッチ部品交換の費用を支払うために、ATMから必要額をおろしてくる必要があります。用事はまとめて済ませましょう。
※写真は、順調に生育中の4年目の桃「あかつき」です。思い切って摘果したため、着果数は少なめですが大玉に育ってほしいものです。
【追記】注(*1)を入れました。
(*1):大学では教養の生物で簡単に学んだはずですが、高校ではどうやら習っていないようです。当時の教科書にはそういう単元がなかったみたいです。