志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

『日毒』を注文した。詩の詳細について、歴史的考証が気になった故〜!

2023-06-12 09:36:59 | 日々の記録・備忘録
八重洋一郎さんの詩集『日毒』は以前図書館から借りて読んだのだが、詳細に読みたくなった。「日毒」の言葉が飛び跳ねているという。「琉毒」はどうかと、問い合わせもあった。琉球史の専門家に色々とお尋ねしたい。廃藩置県の頃の明治政府による王府役人の取り調べが、拷問などを含め、過酷だったかどうか。確か旧慣温存策旧慣温存政策 - 概要 - わかりやすく解説 Weblio辞書が施行されたはずで、八重山の在番やそれ . . . 本文を読む

喜納昌吉&チャンプルーズ - ハイサイおじさん

2023-06-11 20:27:51 | Music Music Music
   (ハマユウ:浜木綿、詩人の知念栄喜さんが好きな花だった!)「ハイサイおじさん」の歌詞もリズムもすごいと分かったのは、民謡を聞き始めてからです。甲子園の応援ソングのイメージがあったのですがおじさんの大変な人生を励ましているのですね!喜納昌吉さんは沖縄の黄金(くがに)です。喜納昌吉&チャンプルーズ - ハイサイおじさん . . . 本文を読む

左翼の終焉:自由主義からマルクス主義へ  ナオミ・ウルフ 

2023-06-11 17:23:26 | 真実の在り処
本棚を少しだけ整理しているとなんとナオミ・ウルフの『美の陰謀』があった。前に読んでいたのだ。すっかり忘れていた!(備忘録)文庫バージョンのオリジナルを注文したつもりでいたのだった。曽田和子さんの本訳。このThe Beauty Mythは世界的なベストセラーになっている。1994年の出版で2000円と意外と安い値段がついている。90年代は本代も安かったのだろうか。ナオミ・ウルフさんは注目すべき女性だ . . . 本文を読む

佐藤惣之助と『琉球諸島風物詩集』ー惣之助の詠んだ沖縄ーは良かったですね!

2023-06-11 16:32:22 | 琉球・沖縄芸能:組踊・沖縄芝居、他
博士論文を書いていた時、『琉球諸嶋風物詩集』を紐解きました。故にどんなプロジェクトか、興味を持って参加しました。詩集を読んだ方はお分かりと思うが、歌人の名嘉真恵美子さんは、3人の「ちる」がいたみたいですが、とさらっと話していましたね。つまり、惣之助さんは、辻の竜宮場でおおいに、遊んだ詩人だったがゆえに、花風節が多く取り入れられたことが分かります。 芥川龍之介の惣之助への短歌は、竜宮城のジュリへの憐 . . . 本文を読む

真喜志康忠生誕100年記念トークイベント 「真喜志康忠が残したもの~沖縄芝居・現在と未来~」

2023-06-10 07:05:16 | 琉球・沖縄芸能:組踊・沖縄芝居、他
「なはーと」7月17日に向けてチラシが出ましたね。楽しみです! 6年前の七年忌の記念イベントのフォーラムは幸喜良秀氏が基調講演をされて、平良進、玉城千枝、玉城盛義、久田千春さんが登壇しました。那覇市てんぶす館月刊情報誌【スクリーンで甦る名優真喜志康忠】です! - 志情(しなさき)の海へ名優真喜志康忠さんを語るだけではなく、ウチナーグチのことや沖縄芝居のことがトークイベントとして開催されます。舞台録 . . . 本文を読む

読みたい本!⇒ 「艦砲ぬ喰ぇー残さー」物語  「でいご娘」と父・比嘉恒敏が歩んだ沖縄 仲松昌次 著

2023-06-10 06:08:00 | 琉球・沖縄芸能:組踊・沖縄芝居、他
NHKの人気番組「沖縄の歌と踊り」の演出家仲松昌次さんはどんな方かと検索したらいい著書を出版されていました。7月17日に那覇市の劇場「なはーと」小劇場で「真喜志康忠生誕100年記念映像トークイベント」の演出をされる方です。仲松氏が真喜志康忠さんについてどんな映像編集をされるのか、とても興味を持っています。7月17日は「なはーと」小劇場へです! 以下は仲松さんの著書のご紹介です。民謡に関しては博論に . . . 本文を読む

ネット逍遥をしていると山城知佳子さんの「土の人」の舞台化という項目があり、検索すると~!!

2023-06-08 17:13:59 | 表象文化/表象文化研究会
山城さんの作品は目が離せないですね。独特な感性で沖縄を表象しています!以前演出家の幸喜良秀さんが、「沖縄の日常そのものがシュールすぎて、中央の有名な演出家のような舞台は創れないね」と、発言したことが思い出されました。過去と現実が混合して、死者と生者が交錯して、戦後「ゼロ」年ですから、虚構がリアルのような逆転した世界を錯覚してしまいます。見えるリアルがシュール過ぎるとき、虚構の美しいものや安らぎを追 . . . 本文を読む

いいね!⇒【早稲田祭2022】人物研究会主催講演会「芥正彦氏×宮台真司氏 公開対談 実りなき社会で見る夢は芸術か、テロか。」

2023-06-08 14:45:31 | 表象文化/表象文化研究会
芥さんのインタビューのURLをこのブログで紹介しているせいか、たまにアクセスがあります。芥さんは、この混沌とした社会で、60年の全共闘時代からぶれないで演劇人として透徹した存在感を持っている方です。沖縄でも1972年の復帰の頃琉球大で前衛的な演劇を披露していたようですね。【早稲田祭2022】人物研究会主催講演会「芥正彦氏×宮台真司氏 公開対談 実りなき社会で見る夢は芸術か、テロか。」 . . . 本文を読む

先日「笑いヨガ」の講師のくりさんにお会いした。波照間島出身の彼女の目の輝きと個性的な声音に魅了された!

2023-06-08 06:48:32 | 沖縄の過去・現在・未来
「笑いヨガ」についてあまり知らなかったので、実際インドまで行って修行してきたというくりさんの情熱に驚いた。その笑いヨガの創始者、医師夫妻が沖縄に招聘されたことが、動画で紹介されている。 笑って元気になるヨガはいいね。折をみてくりさんの笑いヨガに参加してみたいと思ったひと時だった。彼女の話のレトリックが飛びぬけていて、感銘を受けた。 「時間の仕組みをつくったのも人間だから、別に時空は無限でしばりがな . . . 本文を読む