nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

放射線量の測定

2013-02-09 13:05:22 | 地震被害

今週は、月曜日に急性胃腸炎になり、一晩で治ったものの水曜日までヨーグルトだけで暮らしていましたがそんな時に限って会社の仕事が忙しくなり、火曜から木曜まで帰宅が日付の変わる頃だったのでブログはちょっと手つかずでした。 土曜の夜に食べた牛のたたきが原因か?日曜の朝から不調でした。

前置きはこんなところで。

会社の組合で先週、ガイガーカウンタを買ってそれを貸し出しているとの情報があり、早速借りてきました。

丁度1年前にも市役所で貸し出していた装置を借りて、古い家の時に測定しています。新しい家を建てる場所は畑で、腰の高さで0.4μSVありましたが、汚染されていない土砂を30cm程度盛ったので0.1μSV程度になっていたのは確認できていました。

しかし、新築後確認していなかったので絶好の測定チャンスでした。

●新築家屋周囲: 約0.14μSV(地面付近も同じ)

●旧家屋前の芝生:約0.37μSV(地面付近0.53μSV)

●枯葉、庭木選定ごみ置き場:約0.7μSV(地面付近1.1μSV)

新築家屋周囲は、地面との高さに関係なくほぼ0.15μSVでしたから地面から放射線が出ていると言うよりこの地域全体的な放射線量なんだと思います。

ただ、前から有った芝生や剪定した庭木の集積場のところは地面に近づけると、芝生部分で0.53μSV、集積場で1.1μSVになり、明らかに放射性物質がそこにある事がわかります。

 ↓ ごみ集積場地面付近

一年前の時と比べると芝生付近は殆ど変っていません。 一番高かった旧家屋の雨どいの水が落ちる場所で2μSVあったところは現在新しい土砂が50cm位盛った部分になるので、0.15μSVであり、全く影響は出ていません。

この付近の原発事故以前の線量は0.03μSVでしたから5倍程度はあるということです。

最後に家の中は、0.09μSVでしたが、都内の会社のオフィスではこの線量計で同じく測って0.07μSVでしたので、ほとんど同じです。 線量計の誤差などもありますから、違う線量計との数値だけの比較より同じ機器でのこのような比較の方が正確な状況が把握できます。

 ↓ 室内:0.09μSV

このブログを書き終えて、3.11当時の自分が書いたブログを読み返してしまいました。

不安と怒り、そしてそれに立ち向かいながらその先の未来を模索している自分の姿が思い出され、涙が出て来てしまいました。 今の幸せは、その時真剣に取り組んだ成果としてあるものだと確信しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする