私の誕生日の前日2月10日に妻がお雛さまを出しました。
新しい家になり、出してみたくなったらしいのですが、24年の歳月を経ても全く傷んでなく良かったです。 娘は柏の社宅に居た時に生まれたので、そこに置けるサイズのものを、と妻の両親が買ってくれたものです。
前回飾ったのは10年くらい前だったかな?
返って、このくらいのサイズの方が手軽に飾れるし、娘が大きくなっても飾る事に違和感の無い感じがします。 大人になってから10段飾りを出すのもちょっと違和感を感じるのではないかな? って思います。
人形の顔も、とても大人らしいきれいな顔立ちで、人形自体が大きいので見栄えがします。
和室なので何とか床の間を造りたかったのですが、ほとんどそのスペースをとる事が出来ずに、考えに考え抜いてやっとの思いでそのスペースを確保して造った床の間です。
奥行きはほとんどありませんが、やっぱり有った方が和室の格が上がったように感じます。 こんな飾り物も置けるしね。
旧家屋の床の間は一段高くなっていたのでそのつもりでしたが、一条工務店の設計士の方から「奥行きが無いので段を付けない方が良いですよ」とアドバイスを受け段を付けませんでしたが、本当に良かったです。 良いアドバイスを受けました。