2年振りにNISSANのREAFが我が家にやって来ました。
どういうこと?
2年前のブログを覚えている方は直ぐお分かりでしょう。
車検の代車で、REAFの試乗をさせて頂いています。
前回の時には2日間ともあいにくの雨で、ガソリンエンジンとモーターの静けさ比較も殆どできなかったけど、今回は今日は曇り、明日は晴れる予想だしいろいろと確認して見たかった。
今朝、早速自分の車で日産の販売店に行き、リーフと交換して来ました。
明日の夕方まで借りています。
前回の時には青色のリーフでしたが、今回は赤色?オレンジ?です。
そのまま日光へドライブして来ました。
輪王寺の駐車場で撮って見ました。
昨年、リーフは電池容量UPしました。
2年前の時は満充電で実質130kmくらいしか走らなかったけど、今度のリーフ時は日光に着いた時点で66km走って残り66%、120km走れるとの表示になっていた。(走行メータをクリアするのを忘れていたので166kmになってますが、出だしのメータが100km位でした。
余裕の航続距離に一安心。
さて、東照宮に向かって行くと、人の列がありました。
何かと思ったら、グッズ販売の商品を買うための列。
さて、? そのグッズの元はこれでした。
五重の塔の脇のスペースを全部使って特設ステージが作られていた。
後で、気が付いたのだがステージの撮影は禁止だったらしい。
夜7時からで、まだ始まってもいないし、太鼓と琴が置いてあっただけなのに、おじさんが撮影禁止のプラカード持って立っていた。 なんか見られては困るようなものあるんだろうか?
東照宮は、陽明門等の彫刻の修理に入っていて主な見どころはみんな見れなくなっている。
何処もそこもシートで覆い隠され、遠くから来られた方には申し訳ない感じがした。
あの有名な猿の彫刻もレプリカだと書いてあった。他の部分は写真がはめ込まれている。
ちょっと見、レプリカには見えない。
全部これで良いんじゃない!?
完了は平成31年らしい。
長いねェ~。
一番のパワースポットにお参り。
外人さんも沢山来ていて、30年位前の大賑わいの頃を思わせる。
一時は閑散としていた時がありましたからね。「世界遺産」の登録はかなり効果があるみたいだ。
特設ステージの脇をすり抜けて、二荒山神社へ向かったが、灯篭が一つ倒れていた。
最近地震があった筈も無く・・・・
特設ステージに電気を送るためのトラックが何台も止まっていた。
接触でもしたか?
トラックの脇からは何本ものコードが出ていたが、まるで牛の搾乳機みたいだった。
二荒山神社には魔除けの輪が作られていたので、八の字にくぐって来た。
帰り道は山に向かっただけあって、下り道が多く140km位走って余裕の帰還となった。
帰りは窓を開けて走って来たが、建物などみぶつかって帰って来る走行音もやっぱり超静か。
対向車線の車がすれ違うと、そのエンジン音とタイヤの走行音の違いには驚く。
明日は、福島まで行って見ようと思う。