駅から会社まで歩数を稼ぐため遠回りをしていますが、最近五反田駅から目黒川沿いの道を歩くと「こらー!こらー!」と声が聞こえます。
だれが怒っているのかと思えば、カラスが柳の木の低いところに居て「こらー!こらー!」っていっています。
誰かがゴミを漁っているカラスに向かって「こらー」って怒っているのを聞いて真似してるんだろうなぁ。
そう言えば、以前は家の周りにも「かぁー? かぁー?」と栃木なまりの様なアクセントで鳴くカラスが居ました。 最近聞かなくなったなぁどうしたんだろう?
駅から会社まで歩数を稼ぐため遠回りをしていますが、最近五反田駅から目黒川沿いの道を歩くと「こらー!こらー!」と声が聞こえます。
だれが怒っているのかと思えば、カラスが柳の木の低いところに居て「こらー!こらー!」っていっています。
誰かがゴミを漁っているカラスに向かって「こらー」って怒っているのを聞いて真似してるんだろうなぁ。
そう言えば、以前は家の周りにも「かぁー? かぁー?」と栃木なまりの様なアクセントで鳴くカラスが居ました。 最近聞かなくなったなぁどうしたんだろう?
毎年、お決まりのビデオ撮影依頼は5イベントある。
今日の文化会館でのオカリーナ演奏会もその一つで、一昨日の学校祭と共に3大ビデオ収録の2つ目となる。 でも、これからあと3つ。 頑張ろう。
4台のカメラと8CHのマイク録音を一人でこなすので、それはそれで収録前日はその事で頭はいっぱいだ。
パソコンの中で各機器の配置や、設定内容、スケジューリングを全て組み立て、頭のイメージに誤りが無いか確認する。
それらを事前に全ての項目をチェックして設定できるものは全ておこなっておく。
持って行くものも、小物含めて一覧にして1Fの和室に全て集めてチェック欄にチェックをしていく。
途中で思いついたものは、忘れない内に必ずチェック一覧に追加をしてその場で取って来て和室に集める。
全て揃うまで車には積まない。
その後、和室で全て現地で使う状態と同じ状態にカメラを三脚に載せ、機器の設定と機械部の動作含めて全て確認する。
物が多いだけに、そこまで徹底しないと忘れ物を生じたり、不具合を現地で知る事になる。 とても恐ろしい事だ。
かなり以前に、1時間かかるところへ撮影に行った時、現地で三脚のカメラ取り付けシューが無い事に気が付いて、また1時間かけて家に取りに戻った苦い経験があり、その教訓を生かしている。
現地でも機器動作確認は本番前に必ず2回行う。 いままで、何度も取り越し苦労をしているので実際のそれを怠ると、不安で撮影に身が入らなくなってしまうからだ。
ところで、演奏会自体はどうだったかと云うと、大成功。 昨年以上に上手なサークルが増えたように思います。 講師演奏も知らない曲と知っている曲と楽しく聞かせて頂きました。 でも、やっぱり講師演奏は人を魅了させる何かがありますね。 サークルの人達の演奏の上手さとはまた違った何かです。
今年も当番サークルの方々から終了後の反省会にご招待いただいて、普段食べた事も無い様な御馳走を頂きました。
全員女性だけの集まりに、ゲストの演奏の方と私の2名だけ男性で、ノンアルコールのビールながら、注がれるままに沢山飲んで気分はもう2次会気分。
楽しいひとときを過ごさせて頂き、感謝致します。 ありがとうございました。
先日、秋葉原に部品を買いに行った時に、駅前のお店でクリスマス用のイルミネーションをデモしているところがあって、もうそう云う季節かと思った。
さすがに今はLEDの時代だ。 色鮮やかな4色100球で7000円くらいだった。
早速家に帰って来てからネット検索したら同じような物が1000円とか3000円で売っている。 なにが違うんだろう?
ネット上での1000円と3000円の違いはどうやら発光タイミングを変えるためのコントローラの違いらしい。
3000円の物は8種類の発光パターンの選択したものを記憶していて翌日点けた時も同じパターンで発光できるが、安いやつはデフォルトのパターンに戻ってしまうらしい。
あとは、メーカによりケーブルの色が違ったり、防水の有無等も注意が必要だ。
所が、写真で見るとどうしても3000円の物と同じ物だが1500円で売っている所もある。 まッ、1500円だから試し買いして失敗しても大したこと無いと考え、購入。
昨日届いたが、予想どおり間違えなく別なSHOPで3000円だったものと同じだと思う。 しめしめ。
LED部分は防水だが、コントローラ部分は防水では無いので、今日ホームセンターでタッパーを買って来て同時に注文しておいた24時間タイマーと合わせて全てタッパーに収められるように、多少の加工を行って設置。
ケーブルを通すのに、タッパーの本体にケーブルの太さ分を糸鋸で2本切り込みを入れて内側に折り曲げ100VケーブルとLEDケーブルを通す様にした。
水が入り込まない様に穴を開けたタッパーの一辺の部分の蓋と本体部分を透明テープで止めた。 上から来るLED用のケーブルは一旦下に回して折り返して上に向かってタッパーの中に入るようにすれば、雨水の侵入は皆無のはずだ。
当然ケーブル入口が下になるように木にビニール紐で縛り付けてみたが、あまり恰好良くないので設置方法は後で再度考えて見よう。
タイマーは夕方17時から22時までに設定しておいた。 この24時間タイマーは600円くらいの物だが、イルミネーション点けるのには十分な代物。
さて、時間が来て点灯! ・・・拍手!
角度を変えて見よう。
なかなか綺麗だ。
昨年の家の新築と共に旧家屋の玄関脇にあったウメモドキをここに移したが、今年始めに冬の強風で根ごと倒れて枯れかかったものの、見事生き返ったウメモドキの木がクリスマスツリーに変身。
白いロープは先日の台風26号の強風でまた根が浮いてしまったので倒れない様に引っ張っているものだ。
2回もの生死をさまよったウメモドキの木に感謝を込めて乾杯で、点灯式をした。
ダイニングから真正面に見えるので、部屋の明かりを消してワイングラス片手に早いクリスマス気分を味わった。
今日は学校祭があり、朝早くからビデオ撮影して来ました。
この学校祭のビデオを撮り続けて今年で15年目になるでしょうか、先生方に「今年もよろしくお願いします」と挨拶すると「今年も、来年もよろしくお願い致します。」と帰って来ます。
アマチュアの自分が15年も学校のビデオ撮影、編集を手掛けていますが日本全国みても、あまりこのような事してる人は居ないんじゃ無いでしょうか? 自分でも凄く異色の様な気がします。
半ば押し売りの様なそうで無い様な?
自分の末息子もとっくに卒業して5年になるでしょうか。 本来、学校に縁も無くなって自分が学校のビデオを作成することに「このまま続けて良いだろうか?先生や父兄はどう思ってるんだろう」と何度も自問自答したこともありました。
今の校長先生に変わった際に教頭先生から「ビデオの件で新しい校長に一度挨拶に来てほしい」と云われた時には「良かった」と思いました。 もしかすると、自分はただ慣れ合いで学校から望まれもしないビデオを撮っているだけなのかも知れないと不安だったので、これではっきりできると思ったのです。
在校生も居ないのに学校へ行って堂々と機器をセッティングしてビデオ撮ってたらそれはそれでかなり変ですからね。
それまでは慣れ合で、頼まれもせず行くのが当たり前だと思っているし、学校側も来るのが当たり前みたいな感じでしたがお互い面と向かって確認したことがありあせんでした。 ところが、3年前にその辺の事情を良く知っている先生方が大量移動で、全員居なくなってしまった時には流石に不安になりました。
年度初めには確かに一言、「今年もよろしくお願いします」と、連絡は有るのですが、新しい先生からは「なんでこの人、業者でもないのに学校に来てビデオ撮ってるの?」って感じで見られている気がしたし、自分の振る舞いに自信が持てなくなってしまった事があります。 それまでは体育祭にしても学校祭にしても学校から連絡無くてもその日にはカメラ持って行ってましたから・・・。 でも、近所の人も何かの折にビデオの話題になると、「今年も学校の撮影するんでしょ」って云われる。 みんな私の行動が空気みたいな存在になってるのかも知れない。
それからは年度初めには、今年もご依頼されるのかどうかを確認し、分かっていても行事毎に学校に連絡を入れて日時の確認と依頼の確認をするようになりました。
10年位前に、ある先生から「卒業アルバムやあなたの作った卒業ビデオをみんなと同じように欲しくて欲しくて仕方ない子が居るんだが、家が貧しくてそのお金が出せない家庭もあるんだ。 でも、卒業ビデオは凄く安く作ってもらってるので感謝してる」と云われた事があり、自分のビデオもこんなところで役立つ事もあるのかと、意欲を持った事を思い出す。(だから10年間価格据え置きしてます)
ただ単に安かろう悪かろうでは感謝もしたくないが、自分で言うのも傲慢な言い方かも知れないが、中身はプロ並、金額はボランティア価格ならそれは助かる人も居るのかも知れない。 悪いけど確かに、過去に見たビデオ業者と云われる人の作品で「これはさすが・・」と思ったものないですね。 ど素人が金稼いでるって感じ。
どこの業者もそうだとは思いませんが、人の話を聞くと「ビデオ業者」の品位ってかなり悪いイメージを持ってるみたいです。 「中身悪くて7千円?なにそれ!」って感じ。
毎年、学校配布終了してから「子供が友人に借りて来たので見たのだが、こんな素晴らしいビデオだと思っていなかったので買ってあげずに失敗した。 申し訳ないが個別に追加注文させてくれないか」と必ず連絡が入る。
結局、ビデオってコピー出来ちゃうし業者としては高く売ってその損失分も稼ぎたくなるのかも。
でも、それは逆効果で、高いからコピーして安く済ませよう。 になっているのではないか? ましてや見えない中身に信頼が無いのなら尚更だ。
私の作品もコピーしてる人も居るかもしれないがバカ安なのでコピーの手間考えたら、買った方がパッケージもちゃんとしてるし、お得感があるのかも知れない。 作成本数もそれなりに出る。
利己主義的な商売はその業界全体の品位を下げ、長続きしないみたいです。
話は違いますが、今年は一日凄く楽だった。 何故かって? 体重8kg減らしたら丸一日、立っていても腰が痛くなりませんでした。 良かった!
先日「強風の被害」のタイトルでブログしたカーポートの屋根が今日直りました。
今日は明日行われる学校祭のビデオ撮影の準備で会社をお休みして家に居たら電話が来て、材料が入ったので今日修理をすると言う事で丁度良いタイミングでした。
綺麗に直って良かったです。
やっぱり新しいパネルは埃が付いていなくて輝いているので直ぐ分りますね。
また同じような事が起きない事を祈りますが、天災はいつ来るか分かりませんから怖いですし、なるようにしかなりませんね。
ところで、学校祭のビデオ準備は5時まで掛かってリハーサルの中で機器の調整をして今、帰って来ました。
明日は7時に家を出て夕方まで学校で立ちっ放しなので、少し痩せるかも知れません。 夜の酒が旨そうだ。
でも、一日置いて3連休最後の月曜日は、オカリナの演奏のホール撮影もあるので気が抜けない連休ですが、一度に出来るのも効率よくて良いが、日程が重ならなかったのが何よりです。