goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

アトラス彗星分裂?-2 確認結果

2020-04-11 08:25:43 | 星空
昨日ブログした大彗星の可能性があった「アトラス彗星」について、昨晩双眼鏡で探しましたが見つからず。
簡易的に写真を撮ってみました。
写真でも微かに分かる程度です。
一応、天体シュミレーションソフトの画像から


実写の写真。
ちょっと、上の画角より実写は広いですが、青い丸の中心付近に彗星があります。

(20/04/10 20:09:30  ISO6400 F5.6 f55mm 5s )

同じ写真を単に大きくしただけですが・・・
ここまで拡大すると、ちょっとピントが甘いのがバレちゃいましたね。
確認のため簡易的に撮っただけですから気にしないでください。

でも、中心付近にボーっと何かあるのが分かります。


核が分裂してしまったので、点像に近い部分が無くなってしまって、ほとんど消滅しかかってる感じですね。

大彗星になる夢はなくなってしまったようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトラス彗星分裂?

2020-04-10 17:45:29 | 星空
ちょっと、このところ天文の話題が多いです。

ヘールボップ彗星(1997年)以来の肉眼彗星と噂されていた「アトラス彗星」について、発刊されたばかりの天文雑誌にも期待感漂う「大彗星の予感」とか表紙に書かれていました。


しかし、5月末の近日点通過を前にどうやら2~3日前に核が分裂してしまたようです。
このところ連日夕方になると雨が降って星が見ることが出来ませんでしたので実際のところまだ確認ができていませんでした。
今日20時の彗星の位置は以下のとおり、北極星の左斜め上付近の「きりん座」に居ます。

今日はなんとか雲間から見えそうなので双眼鏡で見てみようと思います。
等級的にはまだ8等星くらいしかなっていないので肉眼で確認することは不可能です。
分裂してしまって、核が無くなってしまったとすると、双眼鏡でも確認は難しいかも知れませんね。

近年では、パンスターズ彗星とかアトラス彗星とかそう言った名称の彗星が度々登場しますが、みんな個人の天文家の名前ではなく、写真による自動探索をしている組織のプログラム名です。
私も2011年にブログにパンスターズ彗星の写真を投稿していますが、「パンスターズ彗星」は毎年新規彗星としてありますが、同じ彗星ではありません。
(上記天文雑誌の彗星の写真は、2017年のパンスターズ彗星のようです)
今回の彗星も「アトラス(C/2019 Y4)」という彗星で、カッコ内の番号が無いと識別できません。
ちなみに、現在カシオペア座付近にもアトラス彗星がいます。
こちらは「アトラス(C/2019 Y1)」となります。

今や、地球にぶつかりそうな小惑星などを探索するために毎日自動で写真を撮って動きの差分のある天体を探し出すシステムがいくつもあるため、アマチュアの天文家が見つける前にそう言ったシステムが彗星も発見してしまう事が多いのでなかなか個人の名前が付く彗星が少なくなってしまっています。

でも、日本国内ではもう23年間も肉眼でだれもが見ることのできる彗星は現れていないです。
昔は結構来たような気がしますね。

私が小学5年の時ベネット彗星、高校1年の時ウエスト彗星、37歳で百武彗星、38歳の時ヘールボップ彗星。
(24歳の時に期待の76年周期のハレー彗星は意外と暗くて肉眼では良く分からなかったです)

そろそろ現れてもいいんじゃない?

でも、今日以降月の出が21時以降になり月あかりが無くなって行くので、興味がある方は双眼鏡などでアトラス彗星を探してみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園入園式

2020-04-08 20:50:19 | 生活
孫が今日幼稚園の入園式でした。
入園式自体危ぶまれましたが、運よく県内でも私の住む県北には一人も感染者はおらず縮小した入園式ではありましたが無事実施されました。
孫たちが帰って来てすぐにみんなでお祝いのお寿司を食べました。
娘たちが買って来た回転寿司屋のお寿司です。


久々かな。
美味しかったです。
式場には父兄が一人だけしか入場できないので、娘がビデオを撮って来たのでそれをみんなで一緒に見て、孫の表情に大笑い。

楽しい事を探して気分を高めたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンの日

2020-04-07 21:07:25 | 星空
夕方、西の空は快晴の夕焼けになっていました。

反対の東方向を見ると、満月がまだ空低く浮かんでいました。
今夜から明日の明け方にかけて、地球と月が一番近い状態での満月、つまり「スーパームーン」の日です。


皆さんも、大きなお月様をご覧になっては如何でしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星とプレアデス星団の接近

2020-04-06 08:33:41 | 星空
最近、西の空を見ると7月の最大光度に向かっている金星がギラギラと輝いていて多くの人の目に留まっていると思います。

宵の明星ですね。

暗くなってからよく見ると、金星がいる場所はおうし座のプレアデス星団(スバル)に接近していて珍しい配置になっています。

本来なら、4月3日、4日が最接近だったのですが、なにせ天気に恵まれず写真が撮れませんでした。
天体シュミレーションソフトで見てみますと、

4月2日(プイアデス星団の下の白い点が金星)

4月3日

4月4日

4月5日(撮影日)


と、いう事でもうこれからは日々どんどん離れて行ってしまって、珍しい配置も終わってしまいました。

まあ、ぎりぎり撮れたのでよしとしましょう。
さて、その実際の昨夜の写真がこちらです。
実際の夜空には満月近い月が有るので、夜空は陽が落ちても明るいです。
2020.4.5


今話題のオリオン座とも一緒に撮ってみました。
オリオン座の四角の左上の星が近々超新星爆発するかも知れないと言われている「ベテルギウス」です。
無くなってしまうと寂しいので、単なる予測のままで居てほしいものです。


最後は地上風景と共に撮ってみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ桜、スイセン満開

2020-04-05 17:09:30 | 花便り
昨日、今日とあいにくの天気でしたが、午後から急に晴れ出して、2時ごろには快晴。
また今日も近くの公園に散歩。
晴れ出したと同時に風が吹き出しましたが、満開になったばかりの桜がほとんどで散らずに持ち堪えてます。
今回は、桜とスイセンのコンビネーションで撮ってみました。

一面のスイセンの中に小ぶりな桜が咲いています。


ちょっと違う角度から。


スイセンの中に生えている桜の木は後から植えたものなので若くて小ぶりで花数もあまり多くありませんが、素朴できれいです。


道沿いの桜は古い木で大きいです。


これくらいの木になると、花数も多くて密集していてきれいです。


気温にもよりますが、桜もスイセンも今度の休みまで何とか楽しめるかも知れません。
地図上では「東那須野公園」ですが、地元では「みねやま」と云って昔から親しまれています。
駐車場も山の東側と西側にありますし、過去満車になった事は無いです。
暗いご時世に気晴らしに散歩も良いと思います。
暗い気持ちは免疫力も低下させると云いますからね。
咳などしている人は居ませんし、屋外ですからスーパーでの買い物より全然感染の心配も無いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいお蕎麦に出会った。

2020-04-04 21:19:02 | 美味いお店
先日もお蕎麦屋さんの話題を書きましたが、昨日は友人の誘いで板室温泉のところにある「そば処やしお」に行って来ました。

お店前の駐車場は4台?くらい置けるように白線割していますが、狭いので軽自動車なら置けますが普通車だと3台だと思います。
そこに置けそうに無ければちょっと先の大きな駐車場(市営駐車場)に置いて歩いて来ても1~2分です。

さて、入り口に「天付き三種丼」と書いてあって、なんか気になりまして・・・
結局それにしました。

何が三種かと云うと、「つけ汁具」が左からとろろ、クルミゴマ、おろし大根、と三種あるという事でした。
これらの器にそばつゆを入れて食べます。

まずは、おろし大根から・・・


さっぱりしていて、一番オーソドックスでしょう。
クルミゴマは甘く味付けしてあります。
とろろも定番ですね。

マツさんは、以前のブログの如く「ゆば」が好きなので、「揚げゆば」も頼んで居ましたが、私もその一つを頂きました。
でも、メニューには「揚げゆばそば」も有って、暖かいお蕎麦としての揚げゆばの方が私には食べたいと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2020-04-03 20:33:15 | サイクリング
那須塩原付近ではやっと昨日辺りから周辺の桜が満開を迎えました。
近くの東那須野公園に見に行ってみました。

反対側では、桜とスイセンが満開です。


さて、折角の那須地域ですから、那須山を入れての景色が有って当然です。
最近私のブログで何度も出るE5系の緑色の新幹線と那須山を入れた景色です。


ここにも、小さいですが那須山を入れてみました。

どうでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2020//4/2

2020-04-02 20:17:18 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
データ取得日は2020/4/03です。
納車は2019年5月18日、現在約10ヶ月半。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=96.93%で今回96.90でしたから0.03%の劣化でした。

Hx=電池の内部抵抗状態で新品時100%です。
  前回108.52%で今回108.76で内部抵抗は0.24%の増でした。

QCs=急速充電回数・・・速充電を1回したので4回になりました。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回94で今回101なので差は7回でその半分で実質3.5?~4?回の充電です。
時々奇数になりますね。
実際には4回です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイクの保冷ボトル再入手(CAMELBAK)

2020-04-01 12:46:21 | サイクリング
一度家に帰って来てから考えた末に再度保温ボトルを買いに行きました。

右側が、2年前のもの(同じく4倍保冷)ですが、ボディーを押した感じは以前の物の方が柔らかくて飲みやすい感じではありますが、最近の夏は猛烈に暑いので以前は予備は単なるペットボトルだったりしましたが、やっぱり予備も保冷ボトルが必要と感じるので、今回のセールはとっても助かりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする