ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

蝉とり

2020-08-06 06:14:43 | どうでもいい話

昨日、会社の近くの公園を昼間歩いてたら

5歳くらいと3歳くらいの女の子を連れたお母さんが

虫網をもって公園の木を見上げてました

どうもセミをとってるようですw

かわいいw

でもセミの声はするけど姿は見えず

なかなかとれないようです



今、大阪で勢力を誇ってるセミはクマゼミで

でかいくせに保護色で素人には結構探しずらい

でも子供のころからセミをとって遊んでたセミ取りのプロのわしには

クマゼミなんかすぐ見つけられます

って思ってたんですけど

目が悪くなってますね(泣)

声はすれど姿は見えずw

じっくり探せば見つける自信はあるのですが

ええおっさんが木をじっと見上げてる姿は異様ですもんねw

それはさておき

親子の隣の木に止まってた、アブラゼミは速攻で見つけれました

よっぽどお母さんに

ここにいるよ!!って

なんならとってやろうか!

おっちゃんなら網もいらんでww

ほれとかいって

アブラゼミを手づかみでとってやろうかとも思いましたが



小太りのちんちくりんのおっさんが

セミとって持ってきたら、不気味ですよねw

やめときました



昔は、セミなんか手づかみでとるか

野球帽でとったもんですよね

失敗すると、おしっこをぴっってかけられてねえw

せみなんかとっても、虫かごの中でワンワン鳴いてるだけで

うるさいだけなんですけどねw



いつだったか、ベランダでセミが狂ったように鳴いてるって思って

ベランダへいったら

馬鹿猫が、セミを捕まえて甘噛みしてこっち見てました

やめて~ww

セミわんわん鳴いてますしww

とった獲物は、なかなか放しませんww

なんとか引っぺがして取り上げましたw





昔、京都のおじいちゃんの家にお盆休み行ったときに

近所の公園でセミをとって遊んでたのですが

お盆過ぎには、ツクツクボウシやニイニイゼミなんかの

小さいやつが主流になっててね

ツクツクボーシツクツクボーシツクツクボーシ

って鳴いてて近づくと

ツクツクイーオーイツクツクイーオーイとか

危険を察知しよるんですけどね

あほやから、簡単に捕まえられますw

夕方、うす暗くなってきたら

ヒグラシがカナカナカナカナとか鳴くんですよね

あの声を聴くと、夏休みももう半分以上すぎたなあ・・

宿題やってねえなあ~って

なんだか物悲しくなるんですよね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする