「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ずっとずるずる延ばしていた、例のRaspberry Pi Zeroの
LAN・USBハブHAT、ようやく再実験してみた。

どうやら、Raspberry Pi ZeroのGPIOヘッダがハンダ付け
されてないと、やっぱり電源供給が上手くいかなくて
HAT上のIC類が機能できてなかったっぽいなぁ。

ちなみにHATはこれを使用。

https://ja.aliexpress.com/item/4000117725338.html

(これじゃないやつだと、ケース付きでほぼ同等機能のやつ
もAliexに売ってるんだけど、電源周りはどうやらGPIOから
ではなく、ポゴピン経由でとっているみたいだった。ケース
も付いてるので、そっちの方がおすすめ)

で、とりあえずmicroSDカードに改めてRaspberry OSのサーバ
用のイメージを書き込んで、空っぽのsshファイルを作成して、
有線LANに繋いだら、電源オン。raspberrypi.localにアクセス
すると、普通にログインできた。よかった。

とりあえずそれしか確認してないので、細かいことはまた
あとで。


これからやらないといけないこととしては、

・Raspberry Pi Zero+LAN・USB HATを入れる箱の造形
・メディアサーバとしての設定
・外付けUSB SSDにOSをインストール
・USB SSD内ドライブの暗号化
・消費電力の測定

なんてあたりかな。

とりあえず、もうすぐ新しい3Dプリンタも届くことに
なっているので、箱は早いところ作っておかないとな。

あと、初代Raspberry Piと同じCPUのZeroなので、
完全なSDカードレスは無理なので、起動時だけは
SDカード使って、OS丸ごとSSDっていう切り分けが必要
なんだけど、

https://jyn.jp/raspberrypi-usb-boot/

ここがとても参考になるんだよな。





そうそう、こないだ出たRaspberry Pi Zero 2W。
これって、マルチコアになったおかげで、もしかしたら
Raspberry Pi4あたりの代わりに、超小型キーボード
一体型PC、もしくは、モニタも一体型になったノート
的な端末を作るのに、こんなに最適なRaspberry Piは
無いんじゃないのかなぁ?なんて思えていたり。

https://wired.jp/2021/11/18/raspberry-pi-zero-2-w-review/

コンピュートモジュールよりも汎用性が高い気がするん
だよな。フットプリントが既存のRaspberry Pi Zeroと
一緒に作られているのがとてもいい。

https://www.switch-science.com/catalog/7600/

技適通らないと日本では出回らないんだよな…。




https://www.youtube.com/watch?v=1rKSll997uU

いつもの数学を数楽にch動画。
これは難しくて解けなかった。解説見たら、けっこういい
ところまで行ってたんだけど、あれやこれに気づけなかった。

それにしても、すごい問題を思いつく人がいるよなぁ…。
どうやってこういう問題を思いつくんだろうな?




https://trafficnews.jp/post/112674

後輪が隠れるバス。これ、バスだと確かに良いギミックだな。





https://twitter.com/old_electrical/status/1462941801552101380

https://twitter.com/_ringotei_/status/1462642127121223684

資源のないこの国で、コロナの感染者が異常なくらいに
減ったとしても、ものが作れる状態にならない…。
ものを作る元になるモノが入ってこなくて…という。




コメント ( 0 )




あぁ、こんなのがあるならこっちを買いたかったよ…。

https://ja.aliexpress.com/item/1005003434975004.html

こないだ入手した、Raspberry Pi Zero用のLAN・USB HAT
の専用ケース付きキット。

こないだかったLAN・USB HAT基板用に、自分で3Dプリンタ
使って作ろうと思ってたんだけど、3Dプリンタって、
こういう風に横に穴が開いてるケースって、なかなか
作りにくいんだよな。サポート構造周りが絡んで。

こんなにきっちりできてるものなら、そのままこれ買って
使った方が楽だもんな。

っていうか、ケース単体で売ってないのかな?500円くらい
なら買っちゃうんだけどな。探してみたんだけど、どうやら
みあたらなかった。

ただ、この基板、ポゴピン使ってるんだよな…。オイラが
こないだ買ったやつって、ポゴピン使ってなかったからなぁ。

そういえば、基板にGPIO周りのコネクタが無いな。よく見て
みると、ケースのLANコネクタがある側も逆な気がする。
…微妙に違う製品なんだな。そういうことか。

そういえば、こないだ買ったやつは、基板への電源供給線が
一部GPIO端子経由だったから(なのでポゴピン使ってない)、
GPIOヘッダハンダ付けしてからじゃないと使えないんだよな。
(はやいとこハンダ付けして動作確認しないとな)


なんにしても、あの基板を使ってゴニョゴニョするなら、
自分で3Dプリンタでケース作らないとダメっぽいってことか。
どういう風に横からコネクタ生やすかが難しいところなんだ
よなぁ。特に、USB周りもポゴピン経由じゃなくて、USB-Micro
経由での接続になってるから、あの辺の出っ張りなんとか
しないといけないしな。

あぁ、やっぱりこのキットが欲しかったなぁ…。
(動作確認してうまく動かなかったら、改めてこれを買う
って方向で考えるか…)




https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211107-OYT1T50142/

>気候変動で霜害・大雨、欧州産ワインが不作…「この50
>年で最も厳しい年」

で、今年のボジョレーはどういう文言になるんだろう?




https://www.youtube.com/watch?v=1t4y1JLHsro

Bug太郎さんのNアーガ(P8版ドルアーガの塔)、完成して
いたのか。しらなかった。

それにしても、動作もスムーズ、グラフィックもスムーズ
だし、音楽があのbeep音でちゃんとなってるのもスゴイ。
あと、何気に80SR実機で動かしてるところがグッとくる。

あの当時にこんなの見ちゃったら、多分気絶してる。

そういえば、せっかくだから、カセットテープからのロード
じゃなく、FD使って動かした方がサクサクいけるんじゃない
かなぁ?ZAPしても戻れないよなぁ。カセットだと。




https://www.youtube.com/watch?v=FJSxGxQ5Qdg

ツチノコ言ってる。




https://www.youtube.com/watch?v=zBar9hpDVO0

こないだの千葉県北西部で震度5強があった地震の時の
羽田空港管制。

面白いなぁ。こんな感じなんだなぁ。

それにしても、ゴーアラウンド指示されたパイロットが、
右に旋回するのか左に旋回するのかを即座に訊いている
のが興味深い。そういうことを常に頭に入れて操縦して
いるんだろうなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=JRV8veVRCyM

いつもの熊五郎お兄さんch動画。

ラジコン修理動画だったんだけど、経年劣化で折れて
しまったバネを作っちゃうって話が出てきたので、お?
もしや焼き入れ焼き戻ししたりするの?とか期待してた
んだけど、そこまではやってなかったな。

で、興味沸いて、そもそも身近な鉄製品(針金とか)を
材料に使って、焼き入れしたら、バネ作れるの?とか
思って色々検索してみたんだけど、やっぱそうではない
みたいだよなぁ。
昔、技術科の授業で金属の焼き入れ焼き戻し焼きなまし
を習った記憶があるんだけど、あの時だったかなぁ?
鋼の炭素比率がどうのこうのっていうの。炭素比率に
よって塑性変形したり弾性変形したりが変わるのって?

https://sntec.com/tectionary/903/

https://caddi.jp/articles/%E3%81%B0%E3%81%AD%E9%8B%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BD%9C%E3%81%B0%E3%81%AD%E9%8B%BC%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%82%84%E7%A8%AE%E9%A1%9E/

https://sunflagsteel.com/ja/what-are-the-properties-of-spring-steel/

うーーん。ばね鋼は、炭素含有量も関係ありそうだけど、
焼き入れ焼き戻しの温度とかがちがうっぽい記述がある
んだけど、やっぱよくわからない…。




https://www.youtube.com/watch?v=eX3xXAIMJiI

ニッチ過ぎる2021年型ガラケー。Niche Phone-S+。

http://futuremodel.co.jp/product_list/FmProduct_list/Niche_Phone-S2.html

これ面白いなぁ。普通にSIM突っ込んで使える携帯だし、
テザリングにも使えるみたい。(ただし、バッテリー容量
が小さいから、すぐに電池切れるみたい)

デザインも大きさもなかなかいいんだけど、デザイン的に
ディスプレーは見たまんまの大きさなのかな?と思ったら、
二回り三回り小さくて、まさかのモノクロOLEDディスプレー。
128×64ドット。これ、中身もしかしてArduino入ってたり
するんじゃね?とか勘ぐってしまったりする…。

バッテリー容量がもっと大きくなるか、もしくはモバイル
バッテリー繋いで動かしたり、PCに繋いで給電しながら動か
したりできるなら、これはこれで使い道ありそうな気がする
なぁ。

なかなか興味を引いたので、お値段とか調べてみたんだけど、

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000032740.html

定価は13800円みたい。思ったほど高くない。
ヨドバシでは、販売を終了しちゃってるなぁ…。
AmazonでこれのVoLTE非対応のやつ(ひとつ前の型)が
9000円くらいで売ってるのを目撃。

なんか、いわゆるモバイルルーター専用機を買うなら、
こういうものを買って、ルーター兼通話端末として使える
方が理にかなってるような気もする。



そういえば、この携帯、ちゃんとストラップホールが付いて
いるところがとてもいいよな。なんで最近のスマホって、
ストラップホールが付いてないの?
オイラは携帯を落とさないためにストラップホールが必須
なんだけど、今使ってるスマホもなかったから、付属の
ケース使いつつ、USBコネクタの穴からストラップを取りつけ
できるようなやつをわざわざ買って使ってるんだよな。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000057408.html

こんなかんじのやつ。ちなみにこういうやつって、取り
付けたままでも、ちゃんとUSBコネクタから給電できる
ようにはなってるので、
 「ケースは使ってる」
 「落としそうでこわい、もしくは落として画面バキバキ」
っていう人にはお勧め。

オイラのやつはAmazonで買ったんだけど、なんかもう売り切れ
(製造中止?)になってるみたいだな。


そろそろガラケーが使えない時代がやってくるわけなんだけど、
それに備えて通話用の端末どうするかを考えないといけない
んだよなぁ。
スマホみたいに毎日のように充電しないといけない端末だと、
災害時とかにあっという間に使えなくなっちゃうから、そういう
こととか考えちゃうと、やっぱ待ち受けだけなら1週間に1回
くらい充電すればいいっていうガラケーみたいな端末が欲しい
んだよな…。



コメント ( 0 )




1週間くらい前にRaspberry Pi Zero(W無し)を買ったばかり
なんだけど、なんと新型が出てしまった。
Raspberry Pi Zero 2 W。

どうやらレイアウトなんかは一緒みたいで、これまでのケース
なんかは流用できそうな感じに見える。メモリサイズも512MB
で一緒。

大きく変わった点は、CPUコアだな。A53の4コアになって、
マルチスレッド性能が上がってるみたい。以前のZeroは、
初代のRaspberry Piと同じコアで1コアだったんだけど、
A53が4つ入った、Raspberry Pi財団マークの入ったCPUチップ
だから、64ビットも対応してるわけだな。

シングルスレッド性能も向上しているみたいなんだけど、
マルチスレッド性能は5倍くらい速いという噂。

メモリがそれほど要らない(もしくはスワップバンバン
使っても大丈夫な)感じなら、フルサイズのRaspberry Pi
(3B+とか4Bとか)持ち出さなくても、これで済んでしまう
ことは多そうだな。

https://www.switch-science.com/catalog/7600/

スイッチサイエンスは、販売予定になっていて、どうやら
個数制限はなさそうに見えるんだけど、お値段なんと2200円。
これは使い道考える前に1個手元に置いておきたい気がする。

いつものExplainingComputersチャンネル動画でもさっそく
動作してるところを紹介してた。
OSの起動時間も3倍くらい速いし、sysbenchの値は5~6倍
速い。GIMPの画像処理時間も5倍近く速いみたい。

そうなってくると心配なのは発熱と消費電力だな。

世代が違うから、処理能力当たりの消費電力は下がっている
んだろうけど、それでもピーク時には4コアで4倍くらいの
電力食うだろうなぁと思うので、やっぱピーク時には3B+や
4Bと同じくらいの電気食うんじゃないのかな。

ってなると、ヒートシンク付けないと、サーマルスロット
リングが発生しちゃうよなぁ。きっと。
でもまぁ、発生したら発生下でいいや…っていう割り切り
で運用する手もあるかもしれないな。自宅用マルチメディア
サーバなんかで使うなら、CPU性能なんてそんなに要らない
はずだろうし。割り切った使い方なら従来のケースをそのまま
流用してもいいのかもしれない。

最近のコアなら、多分待機電力(無負荷時の消費電力)は
結構低いんじゃないのかなぁ?という気はするんだよな。
初代Raspberry Pi AやBの消費電力とRaspberry Pi Zeroの
消費電力(ともにアイドル状態)を比べてみたことがある
んだけど、Raspberry Pi Zeroの方が低かった記憶がある。
(正確な数値を忘れちゃったけど)

何気に欲しいなぁ。とっとと予約しておいた方がいいの
かなぁ。

それにしても、Zeroの一番のネックはやっぱり512GBメモリ
ってところだよな。AやB(フルサイズのやつ)の1GBメモリ
のモデルをやめて2GB以上にしちゃって、Zeroを1GBにする
っていうのはだめなのかなぁ?とか色々考えてしまう。




うわさになってる11インチFHDのLinuxノートPC。
「StarLite Mk IV」

https://gigazine.net/news/20211028-starlabs-starlite-11-inch/

完全ファンレスなのはなかなかいいよなぁ。

ただ、最近使っている中古のノートPC(第6世代Core i5)
と比べると、なんと殆ど一緒のスペックなんだよな。
PassMarkで処理速度比べるとオイラのノートの方が2割
くらい速くて、メモリ搭載量も一緒。SSDは今256GB入れて
あるんだけど、まぁ多分普通の人はそのくらいの容量で
使うんだろうし。だいたい同じスペックと言ってよい。

モニタは13.3インチFHDで大きくて重くなっちゃうのと、
TDPが15Wあるからバッテリーの持ち時間が半分以下って
あたりが、やっぱ一昔ふた昔のビジネス用ノートって
感じではあるけどな。

なので、安く入手したいなら、このくらいのノートPC
(6~8世代あたり)を中古で買って、自分でLinux入れた
方が値段的には安上がりにはなる気がする。
(オイラのノート、確かメモリ拡張分入れても2万には
届いてなかった気がする)




ふと、いつものようにAliexで3Dプリンタを物色。

https://ja.aliexpress.com/item/1005002668227870.html

EasyThreed K7って、X1よりも安いんだな。オイラのX1、
コントローラがケーブルでぶらぶらしてるのがちょっと
気になっちゃうからなかなか出番が出てこないんだけど、
このお値段なかなかよいので、もう1台ってK7買い足して
しまおうか迷い中。

ちなみに、X1は公式にはPLAしか対応を謳ってないけど、
K7はちゃんとTPU対応を謳っているみたいだな。
(多分どっちも使えるけど)

できれば100mm角じゃなくて、150mm角のモデルが欲し
かったりするものの、EasyThreedシリーズでも16666円を
超えそうなモデルしかないから、関税が気になっちゃう
んだよな。
まぁ、普段出力するのには100mm角でもあれば便利だから、
やっぱK7はちょっと考慮に入れておこう。なにより置き場所
に困らない。

できれば、K7にホットベッド付けたやつあるといいんだ
けどな。




https://bestcarweb.jp/feature/column/334465

騒音規制フェーズ3。こんなくだらない規制云々しても、
だれも喜ばないと思うんだけどな。やたらうるさい社外
パーツとかを規制したりする方が効果デカいだろうに…。

この要らない規制なんかより、環境云々するならもっと
重要なことからやっていけばいいのに。

ちなみに、ハイブリッド車の場合、音が小さすぎて、
スピーカーで近接を知らせるための仕組みすら必要
(じゃないと歩行者が気づかずに事故にあったりする)
になったりしてるというのに…。





https://twitter.com/nekoyamax/status/1453205557255442434

いまされ…。小学校の社会の授業かな?


https://twitter.com/Peppermint_2525/status/1452965514674909187

まぁ、消費税はともかく、政権がもし変わっちゃうことが
あったとしたら、多分間違いなく行われることは、過去に
検察が握りつぶしてきたあれこれの再調査だろうな。
そしたら、あれやこれやが明るみになるんじゃないかなぁ?




例の、軽自動車(?)が対向してくるトレーラーにぶつかって
大事故になった映像の件。

https://www.youtube.com/watch?v=n7ABzLNlzHU

どうやらあれだけの事故だったのに、死者はでなかったみたい。
それは何よりなんだけど、なんでこんなに見通しのいい道路で…

よそ見なのか、居眠りなのか、ぼーっとしていたのか。





あぁ、ハンダ付けしてる時間が取れないなぁ。



コメント ( 0 )




24時間稼働メディアサーバ的に使いたいと思って、こないだ
入手した「Raspberry Pi Zero」と「LANとUSBのハブになっ
てるHAT」、
(名前調べてみたら、ETH USB HUB HATっていうみたい)

https://ja.aliexpress.com/item/4000117725338.html

これらの動作確認を行っておこうかなと思っていごかして
みる。


Raspberry OS LiteをSDカードに書き込んで、いつものように
ヘッドレスで設定を終えてしまいたいので、config.txtとか
もろもろ書き換えて、USB仮想LANポート経由でログイン。

とりあえず、Raspberry Pi ZeroとSDカードには問題がない
みたい。


さて、そのままETH USB HUB HATも繋いでサクッと動かせ
ればいいんだけども、今PCに繋がっているUSB OTG端子とは、
このHATは逆方向(Raspberry Pi型が親、HAT側が子)に
アクセスする必要があるので、USB仮想LAN経由では
使えない。この辺から不穏な空気が流れ始める…。

LAN周りの設定を先にやっておかないと、固定IPアドレス
にはできないだろうから、色々調べてみて、多分「ETH0」
に割り当たるんだろうと想像して、設定ファイルを書き換え
して、HAT取り付けて、LANケーブル付けて、電源投入。

…有線LAN経由でログインしようと思ってもダメ。pingも
通らない。
もちろんUSB仮想LANも繋がってないので、lsusbでUSBに
何のデバイスが繋がってる認識なのかを調べようと
思ってもダメ。
(ちなみに、最近のRaspberry OSはデフォルトでシリアル
ログインもオフになっているみたい)

なんだこれ?と思って、仕方なくminiHDMI端子とキーボード
を取り付けて、デスクトップ画面をモニタに表示しながら
ローカルで設定してやろうかなと。
一旦OSイメージをまっさらきれいな状態に戻してから再試行。

とやりたかったところなんだけど、まずこのHAT、ヘッドレス
じゃない場合、miniHDMIケーブル変換コネクタとLANケーブル
が干渉してしまって、両方一緒に挿さらない。中華クオリティ。
(変換コネクタじゃなく、miniHDMIケーブルじゃないとだめ
みたいだな。持ってるけど、モニタの裏に挿しっぱなしの
HDMIケーブルを挿しなおすのが面倒すぎるので断念)

しかたなく、Wi-FiのアンテナをUSBコネクタに挿して、LAN
設定周りもその辺を弄って(USB0だろうと)、再試行。

電源入れると、画面は表示されて、ログイン画面まで進んだ
ので、ログインしようと思っても、キーボードが反応せず。

うーーーん、USBハブ自体が認識できてないのか…。


ちなみに、HATに載ってるIC類、写真に撮ってみた。



まずUSBハブ。




LANチップ。(ド定番のカニチップ8152B)




基板の表面には、分厚いICが載ってるんだけど、これ多分
パルストランス。(型番は無い)

配線を追ってみたものの、おかしなハンダ付けは無さげ
だし、結局よくわからず。


ただ、回路を追っていて、ふと何かが脳裏をよぎる。よく
考えたら、ちょっと動作確認しようと思ってUSB OTGコネクタ
でRaspberry Pi Zeroと接続しているだけなので、電源周り
どうなっているんだろうなと。GPIO側から取ってる可能性ない?
(普通、USB接続のUSBハブとかUSB LANとかって、USB側から
 電源取るからなぁ…って思い込んでた)

でもまぁ、USBハブ周りのLEDなんかは普通に色々と点灯・点滅
してるので、生きてる気がするんだけどな。基板上の配線を
追ってみた感じでも、5VはUSB OTGコネクタから取ってるように
みえる。まぁそうだろ。


あれこれ悩みつつ、結局手に負えない感じがしたので、
とりあえずショップにコンタクト。なんかUSBハブもLAN
もうまく機能してないみたいよ…と。

で、返ってきたのが、

https://www.waveshare.net/wiki/ETH/USB_HUB_HAT

ここに情報あるから、おかしいところないか見てチョ、と。

…中国語じゃん。読めないんじゃね?と思って色々開いて
みると、

https://www.waveshare.net/w/upload/0/08/ETH_USB_HUB_HAT.pdf

schematicがあった。さすがに英語表記なので読める。
(中国語では原理图っていうみたい。回路図って原理図
って呼ぶの?)

で、色々眺めていく。

まずUSBハブ周り。USB OTGコネクタから5Vを取っている
のが判る。よし。
3.3V関係と1.8V関係の端子もあるんだけど、見た感じでは
ICから3.3V、1.8Vを出力する端子があるっぽい。そこから
取り出した電圧使って、自IC内の他の端子と繋いでいたり
するみたい。FT232RLみたいに内部で電圧作ってるのかな。
(データシート見てないので、詳しいことは解ってない)

次。LANコネクタ周り。コネクタとトランスが繋がってるだけ
なので、特に問題なさそう。

次。カニさんチップ周り。3.3Vとかいろんな電圧のVDDが
登場する。
なんだこれ。さっきのUSBハブチップから電源取っている
わけじゃないの?3.3Vも、さっきのとネットワーク名違う
んだよな。

最後、GPIO周り。おぉ、ここの3.3V周りの端子はカニさん
チップとかで使ってるネットワーク名と一緒みたいだな。
どうやら、GPIOをちゃんとハンダ付けしてから使わないと、
少なくともカニさんは目覚めないみたい。


じゃぁ、USBハブチップはどうなの?と…。

USBハブはUSB OTGコネクタから5Vを受けて動いているはず
なのと、3.3V周りはGPIOから受けてないんだよなぁ…。
これが動かない理由がよくわからん…。なんで?

カニさんチップがちゃんと動いてないと、なにか初期化処理
が通らなかったりして、USBハブ全体が機能できなかったり
してるのかなぁ?(そんなことあるの?)

まぁ、とりあえずやることとしたら、ちゃんとGPIO端子を
ハンダ付けしてやり直してみるか、もしくはすでにGPIO端子
が付いてるRaspberry Pi Zero WHを引っ張り出してきて実験
するかなんだけど、WHを使ってしまうと、ping打った時に、
有線経由なのかWi-Fi経由なのか、もしかするとよくわからなく
なったりしないの?なんてあたりが気になったりならな
かったり。

とりあえずは、どっちにしてもハンダ付けしないとHATを
安定して固定することができないので、至急ハンダ付け
したいとこなんだけど、暇がないなぁ…。


単に動作確認しておきたかっただけで、細かいサーバ周りの
設定は後でって思ってたんだけど、しょっぱなから躓いて
しまったなぁ。

せめてUSBハブだけでもいごいてくれればヨカッタんだけど
なぁ。ローカルでキーボードとモニタくらい使えないと、
調査のしようもなかった…。





https://twitter.com/HIGIKEN/status/1450699385663209475

https://www.youtube.com/watch?v=b2oBvUFgqGA

あの、器物破損されていたレトロ自販機。どうやらNCフライス
使ったりして、パーツを作ってくれたところがあったらしい。
ヨカッタ、ヨカッタ。色までこだわってるところがとても
ヨカッタ。




https://www.youtube.com/watch?v=QNMngtIi-jU

さすがのテレ東BIZ。

>日本の給料 どうやったら増やせる? デービッド・
>アトキンソン氏

こういうのをマスメディアって呼ぶんじゃないのかな。




https://www.youtube.com/watch?v=vfycjDUl9G4

Windows11、非対応PCでもWindowsUpdateでセキュリティ
パッチ当たることが確認できたみたい。
(とはいえ、無保証だし、全てのセキュリティパッチが
当たるとは言えないだろうけど)

でもまぁ、それならインストールさえできてしまえば、
古いPCでもWindows11を動かすことは出来そうな気がする
なぁ。




https://twitter.com/namikishida/status/1450440085439012867

https://note.kishidanami.com/n/n1e53de014372

>弟が大金を稼いだので、なにに使うかと思ったら

一気に読んじゃった。面白かった。

こういう、人の気持ちを引き付ける魅力的な文章を書く
コツって、どういうものなんだろう?うらやましい能力
だなぁと、いつも思う。

>わたしだって、子どものとき、大切に貯めたお年玉を
>『ゲームキューブが当たる!1000円くじ』で全額スッた
>ときに、ゲロを吐くほど泣きながら、お金の価値を知った。

こういう表現とか、情景がすごい目に浮かぶよなぁ…。
情景を描く文章力なのかなぁ。そんな単純なものではない
気がするんだけど。

それにしても、読んでてすごい幸せなキモチになれたな。
ありがたい。




https://twitter.com/akira345/status/1450830225961472014

KiCad、ドメイン売っちゃったの?大丈夫なのかな?



コメント ( 0 )




以前、Raspberry Pi Zeroを買ったときにあれこれ調べた
んだけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3896.html

買い足したRaspberry Pi Zero(Wが付かないやつ)と
USB・LAN機能のHATを使って、24時間稼働のメディア
サーバを構築しようと思ってて、改めてそのあたりを
調べなおしてるところ。


まず、Windows以外にも、色んな端末からアクセスできる
ようにしたいんだよなぁという方面について。

できれば、Fire7とかスマホとかからも簡単にアクセス
できるように、単なるsambaサーバにするんじゃなくて、
ブラウザからも読み書きできるようにしたいんだよなぁ。

で、色々調べてたところ、SSLBridgeっていうのがある
らしいんだけど、

https://hironemu.hatenablog.com/entry/20090911/1252654117

どうやらこれはRedHat系(Centとか)じゃないと使えない
みたいだなぁ。

以前調べたownCloudがいいのかなぁ?とか思ったりしてた
ところ、ownCloudの作者の人がownCloudをフォークして
作った「NextCloud」っていうのがなんだか良さげな気がして
いるところ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Nextcloud

もうちょっと調べなおしたい。


あと、24時間稼働となると、SDカード単体での運用は難しい
と思うので、SDカード(というかフラッシュメモリ全体)
の寿命を延ばす方法周りについてもあらためて調べなおす。

https://azriton.github.io/2017/03/16/Raspbian-Jessie-Lite%E3%81%AESD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BB%B6%E5%91%BD%E5%8C%96/

https://curecode.jp/tech/raspberrypi-ramdisk/

https://gris-et-blanc.net/raspi/841/

https://www.angelcurio.com/raspberrypi/?Raspberry%20Pi/%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/log%2Ctmp%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%28tmpfs%29%E5%8C%96

およそ、要点は以下の感じ。

・tmpディレクトリ関係をRAMディスク化(tmpfs化)
・swap領域の無効化
・logファイル出力先のRAMディスク化、出力対象限定化
・ext4ジャーナル無効化

といったあたりなんだけど、RAMディスク化の知識とか
経験値とかないので、そもそもRAMディスクとtmpfsの違い
とか全然わかってなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Tmpfs

https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20080808/312545/

tmpfsを使えば、懸念していたRAMディスク容量が足りなく
なっちゃったときの、PCからメディアサーバへのアップ
ロード時に作られる一時ファイルの容量なんかは特に
気にしなくても良さげなので、それはそれでよい。

…んだけど、tmpfsでRAMディスク容量を超えちゃう場合
の容量確保はswapを使うって話になってるみたいなので、
そしたらswapは無効化しちゃだめなんじゃないの?とか、
無知ゆえによくわからない話が色々出てきちゃって、
さらに調べなおしているところ。


あと、起動に使うSDカードと、データを保存するストレージ
(USB接続のSSDを使おうと思っている)でパーティションを
分け分けして設定しようと思っているので、そのあたりも
調べなおしているんだけど、

https://greenhorn.hateblo.jp/entry/2019/04/21/225010

まだまだ、実装できるほど頭の中を整理できていない状態。


そのあたりを手順化して、いつでも再構築できるようにして
おきたいところなんだけどな。





https://www.youtube.com/watch?v=ALn0zuJ7p8I

想像を超えるほどのそっくりさだった。これはすごい逸材
だった。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »