「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



新しいRaspberry Pi Zeroが届いたので、あれこれ設定
して、有線LANで繋ぐ24時間sambaサーバにしたいところ
なんだけど、ちょうどいい情報を目にした。

https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20211017/1634405422

>Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする

うんうん。スバラシイ情報。
HDMIとか使わないし、要らないLEDなんかも消したりできる
みたいだし、その辺はやってみる価値ありだな。

あとは、そもそもsambaサーバとして最低限動いてくれれば
十分なので、クロックも少し下げ気味にしても問題ないと
思うんだよな。メディアサーバとしてデータの吐き出しが
十分間に合う程度に。
あの玄箱なんて、CPUクロック200MHzだったもんな。


http://blog.hahasoha.net/article/173899032.html

うーーん。検索してみると、クロック下げてもあまり消費
電力には影響がないっぽい感じだなぁ。
あれか。そもそも低負荷時にはクロックが自動で下がって
いたりするんだっけ?もしくは、低負荷の時にはほとんど
CPUが駆動してなくて電気を使わないとか。

まぁCPU周辺は、低負荷時にそもそもそんなに電気食わない
ので、どっちかっていうとUSBハブICと有線LAN周りの方が
問題なのかな。
そっちは今回、外付けボード上にあるので、設定ファイルを
弄ったとしてもゴニョゴニョできるもんじゃないはずだし、
そういう外付けICの消費電力って、事前に調べてもないし
なぁ。
あまり大飯ぐらいじゃないボードだといいんだけど。





そういえば、せっかくこないだ「Linuxドライバの開発」が
手元に届いたんだけど、まだ読み始めてなかったりする。
その前に買った「データベース初心者のためのPostgreSQL
教室
」を読み始めちゃったので、とりあえずそっち先に
読み進めようかなと。

当然ながら。SQLは全くの初心者なわけじゃないんだけど、
最初の10ページくらい読んだ感じでは、なんかこの著者の
人、すごい説明が上手い。ホントに初心者にもしっくりくる
ような説明になってて、単なる技術書ではない感じに
なってて良い。

ちなみに、ホントに初心者向けだけの内容っていうよりは、
最終的にはちゃんとデータのバックアップやリストア、
稼働中にデータをデュプリケートするような仕組みとか、
チューニングとか、セキュリティとか、その辺まで
ちゃんと触れてるみたい。まぁ、初心者のつもりでじっくり
読もう。

オイラ的には、PostgreSQLをPythonでO/Rマッパーで使ったり
したいんだよな。




フロントガラスのギラギラが最近すごく気になってるので、
こないだとりあえずキイロビンを買ってきたんだけど、
まだ放置してあった。やっておかないとな。

とりあえず近所の洗車場を探しなおした。あんまりないんだ
よなぁ。市川に住んでた頃は、結構近所に大きめのがいくつか
あったんだよなぁ、と思って調べなおしてみたら…あの近所に
あった洗車場、かなり閉鎖されてなくなっちゃってた…。

まぁ、時代なんだろうな。クルマ持つ人が減ったってこと
なんだろう…。


あと、フロントガラスの細かい傷(ワイパー跡とか)も
できれば何とかしたいんだよなと思ってたんだけど、

https://www.youtube.com/watch?v=8QXjf6waDGc

おぉ、実際にキイロビンと酸化セリウムを混ぜ混ぜして、
ポリッシャー替わりの電動ドリル+バフでやっていた人
が居た。(途中で電動ドリルからポリッシャーに換えた
みたいだけど)
キイロビン買ってきた理由のひとつは、こんな風に
酸化セリウムを混ぜ混ぜして使えないかなぁ?って思った
からだったりする…

それにしても、時間かけて磨けば、ワイパー跡なんかは
ちゃんと消せるみたいだなぁ。ほほう。

Aliexで、酸化セリウム注文しておこうかな。ポリッシャー
も、Amazonで探すと、ダブルアクションのやつでそれなりに
使えそうなのが4000円台で売ってたりするんだよな。
(?靴辰討い?軍磴離瓠璽?爾里笋帖?舛腓辰藩澆靴い鵑


コメント ( 0 )




気が付くと勝手に増殖しているとは言われるRaspberry Pi。

ブツが届いた。Raspberry Pi ZeroのWi-Fi・BT無しモデル。
あと、それにつけて使う、有線LANポート+USBハブの
小型HAT的な基板。

値段的に、多分このRaspberry Pi Zeroはちゃんと「一人
1枚まで」のあの金額とは違うやつのはず。あと無線ついて
ないから技適も関係ない。



LANポートの中が判るような写真を1枚。右下のほうに
micro-USBのコネクタがあるんだけど、これをRaspberry
Pi Zeroのmicro-USBコネクタと、付属のU字型アダプタを
介して接続。(この基板がUSBハブ兼USB接続LANアダプタ
になっているみたい)



固定するネジも付属してて、あと、さらにこの上にHATを
接続できるようにするGPIOコネクタも生えてる。

ちょっと失敗だったのは、Raspberry Pi ZeroのGPIO
コネクタがハンダ付けされてないやつだってことだな。
Raspberry Pi Zero WHみたいにピンヘッダが付いてる
やつって、元々なかったんだっけ?なかったような
気もするね…。

なので、とりあえずピンヘッダをハンダ付けしないとな。
ピンヘッダ使う予定があるわけじゃないけど、基板同士
の固定のためにも。


で、こいつを何に使うかっていうと、省電力の24時間稼働
自宅サーバにしようかなぁと。

ただ、一つ不明なのが、この基板上のUSBハブとLANの消費
電力。
Raspberry Pi Zero Wは消費電力すごい小さいのでよかった
んだけど、Wi-Fiで常時駆動させるのいやだったのと、
だからと言って最近電源投入してない初代Raspberry Piは
意外とZeroより消費電力あったりして、もっと消費電力
小さいのがいいなとか思ったので買ってみた。

…んだけど、この拡張基板に載ってるICの消費電力が
どれだけなのか次第なんだよな。まぁ、消費電力デカく
なったからといってこれをサーバに使わないという
つもりもないんだけども。


目論見としては、SDカードに起動用の処理部分だけを入れて
おいて、USB接続のSSDにOS本体とファイルサーバ用の
ストレージを置いておこうかなと。
メディアサーバ的な使い方なので、こないだ買ったUSB SSD
のうち、ランダム速度がすっごい遅かった方でいいんじゃ
ないかなと。シーケンシャルさえ速ければ使い物にはなる
と思う。(OSインストールの時間がすっごい長くなったり
しないかは心配)


耐久性については、SDカードはブート時だけしかアクセス
しないだろうし、書き換えも基本的に起こらないだろうし、
OS本体やデータを置くSSD側は128GBあるから、小容量の
SDカードなんかに比べれば1素子あたりの平均書き換え回数
自体は少なくて済むだろうし、SSD(のはず)だから
ウェアレベリングなんかを行うコントロールチップは
SDカードなんかよりはだいぶ賢いんじゃないかなと。


ちなみに、基板はサイズ的に長さ7cmほどなので、オイラの
小型3Dプリンタでも、専用ケースを設計すれば普通に出力
できてしまうはずなんだよな。Raspberry Pi Zero単体じゃ
ないし、この基板サイズを踏まえたケースなんて存在しない
だろうから、専用設計してしまおうかなと思ってたりする。
さすがにむき出しで24時間稼働はイクナイ。


実際にRaspberry Pi Zeroを24時間運用のサーバに設定するに
あたっては、色々と考えておかないといけないことが山ほど
あるんだよな。

・USB SSDを引っこ抜かれても中身見れないようにパスワード
 管理したい
・OSの更新処理を自動的に行う
・ログの管理方法
・SSDにアクセスしていない間、省電力モードにできないか?
・全体の消費電力はどのくらい?
・sambaサーバって、ブラウザからアクセスできないか?

などなど。特に最後のは、タブレットやスマホからアクセス
するのに、有料のAndroid用ファイルマネージャを買ったり
するのなんとなく嫌なので、ブラウザからアクセスできたり
するといいなぁと。

まぁ、そもそもsambaじゃないメディアサーバ系OSを入れて
しまう手が一番簡単なんだろうけどな。でも、やっぱそもそも
sambaサーバとして使いたいし、できれば24時間稼働のLinux
マシンとしていつでもリモートアクセスできるようにしておき
たいっていうのもあるしな。

色々夢と希望と不安があるものの、まぁちょっとずつ進めて
いこう。



コメント ( 0 )




https://www.clockworkpi.com/

https://www.youtube.com/watch?v=lyohFQGmIlU

これはカッチョイイ。Clockwork Pi DevTerm。

ウルトラワイドスクリーン一体型で、Raspberry Piが
載ったラップトップ。クラムシェルじゃないところが
またグッとくるデザインだな。

そう。これは現代のPC-8201だな。大きさといい、全体の
デザインのバランスといい…これはPC-8201だよな。

中にRaspberry Pi入れて動かすマシンらしいんだけど、写真
を見る限り、細身のやつを入れてるから、これはRaspberry Pi
Zeroを入れて使うやつなのかなと思ったら、どうやらCompute
Moduleを入れて使うやつらしい。
ただし、形状変更があったCM4には対応してないみたいで、
CM3の各モデルが使えるみたいだな。

なんにしても、こういうCompute Moduleを搭載するようなPC
形状のマシンが色々と登場してくれれば、スペック自体は
Compute Moduleの選択で調整できるから、こういう方向の
マシンは色々登場してくれると嬉しいなぁ。

クラムシェルじゃないってあたりで、画面が16:6っていう
ものすごい横長画面になっちゃうのが少し困るところなん
だけど、持ち歩けるRaspberry Pi一体型マシンっていうのは
やっぱ何と言ってもココロオドルものがあるよな。




いずれWindows11に移行しないといけないだろうなぁと思って、
時々第8世代以降のマシンを物色してたりするんだけど、
なかなかいいものは見当たらず、というか、無くはないんだ
けど、あまり食指が動くほどじゃないもので、結局手を出す
のはまだまだ先だな、とか思ってるところなんだけど、
そもそもWindows11って、使い勝手どうなの?と思って、
レビューなんかを検索してみた。

https://blog.caramelos.xyz/electro/windows11_gomi/

うーーーーん。やっぱり、あまり使いたくないOSっていう
感じが漂ってくるなぁ。全体的にUIが改悪されている
らしい。やっぱりねぇ…。

歴代のWindowsは、特にエクスプローラの使い勝手の「劣化」
がひどすぎて、それが最大の理由で新しいOS使いたくない
ってキモチになってしまうんだよな。で、今回も盛大に劣化
をしちゃってるらしい。ある意味Windowsっぽさがあるとも
言える。

あと、タスクバーを細くできないのって、バ〇なの?って
思うんだけどな。せっかく大きい画面を使っても、タスク
バーが面積取りまくっちゃったら、せっかくの大画面が
無駄じゃん…と。
タスクバーなんて、基本的には実行中のプログラムを
サクサク切り替えできるだけで十分なんじゃないの?

やっぱ気がのらないなぁ…。Windows11。




こないだ久々に、洗濯機のお掃除したんだけど、例によって
過炭酸ナトリウムの粉を買ってきて、温水で30分くらい
洗濯機回して…っていう方法でやったんだけど、この方法
ってそのあとが大変なんだよなと。

大量のワカメが発生するので、それを取らないといけないん
だけど、取れども取れどもなかなかなくならないんだよな。

で、あれって、剥がれ落ちるようにするんじゃなくて、最初
から溶かしちゃう方法ないの?と思って色々検索してたら、
どうやら過炭酸ナトリウムみたいな酸素系漂白じゃなくて、
塩素系漂白剤使っちゃう手があるみたい。

https://www.nervous-memo.com/entry/2020-06-12-laundry-clean-sk1

この日立洗濯槽クリーナーSK-1っていうやつは、ちょっと
高いなぁという気がするので、同じ次亜塩素酸ナトリウム
を使ってる塩素系漂白剤を何本か買ってきてドバドバと
入れたら、同じこと出来るんじゃないのかな。

濃度がわからないと、必要量が計算できないか…。
ちなみに日立以外も、シャープ、東芝なんかが似たような
製品出してるんだけど、パッケージの表示はもちろん違う
にしても、ボトルの色といい形状といい、全く同じものを
別のメーカーのラベル付けて売ってるみたいだなぁ。




いつもの数学を数楽にch動画。

https://www.youtube.com/watch?v=nvnLGaeZmUM

階乗の問題。ぱっと見、二重の階乗って、とんでもない数値
になっちゃうじゃん!って思ってしりごんじゃうんだけど、
問題をよく読み解いてみると、多分もっと簡単な値でサクッと
できちゃう問題だろうなぁと想像できてくる。

で、手を動かしてみたら、なるほどねぇという答えが出て
きた。面白い。

よかった。川端高校の中間テスト通った。
こないだは、川端高校の入試問題解けなかったからなぁ。


https://www.youtube.com/watch?v=kzpEGh2MtTI

この扇形の問題。なんとなくあの角度がアレだろうという予想
は立ったものの、それをうまく説明する根拠を見つけられず、
結局答え見ちゃった。
それにしても、ロニー先生の問題は面白い秀逸なものばかり
だなぁ。





https://bigcomicbros.net/65270/

あぁ、さいとうさんはとうとう、最後の最後まで、たかを
どうするのかを教えてくれないまま旅立たれてしまったな。

とても残念だけど、氏の構築した分業体制で、これからも
物語は続くみたいだな。よかった。
この分業体制を作って、その方向性を決めたという意味で、
氏のたましいはまだ生き続けているんだろうな。

R.I.P.




https://twitter.com/yamada_sier/status/1442020943769989127

タワマン。コンビニまで何分かかるんだろうか?




https://twitter.com/shyouhei/status/1442463801173950465

Facebook、極悪仕様だなこれ。そもそもこれって、詐欺じゃ
ないのかなぁ?

こういう極悪なのって、やっぱりブラウザ側で禁止できる
ようにできないのかなぁ?




https://www.youtube.com/watch?v=V-Nf_eeEHlU

なんと、あやちが産休に。
まぁ、そう遠くないことだろうと思ってたのと、さーやん
みたいにまた戻ってくるみたいなので、戻ってくるまでの
あいだが少しにぎやかさが失われちゃうというくらいの影響
なのかな。
(あやちガチ勢には衝撃大きそうだけど)



コメント ( 0 )




こないだからちょっと妄想をしている、Raspberry Piに
firmata専用Arduinoを載せたHATを作ったらどうかな?
というやつで、とりあえずHATのボードサイズ上に
Arduinoのピンヘッダをレイアウトするとしたら、どんな
具合になるのかなぁ?と。

とりあえずFritzingを起動して、Raspberry Piボードを
配置。加えてArduino Unoサイズのボードを載せてみて、
バシッと決まる位置があるかどうかを探してみる。



うーーーん。思ってた以上にArduinoのボードサイズって
大きいというか、Raspberry Piが小さいというか…。

Raspberry PiサイズでHATを作ると、この向きではピン
ソケットがおさまらない。向きを変えてみる。



これも厳しい。配線の隙間が全然取れないよな、これじゃ。



こうかな?この向き。
これなら、HATの上にHAT2枚重ねとか考えなければ行けそう。
配線用の余地が結構できそう。

Arduino用シールドを挿すだけにしておいて、かつ、この
ボード上になんとかmega328とUSBシリアルチップを押し込み
つつ、UART配線をUSBシリアルチップ側とRaspberry Piの
UARTの2方向に切り替えできるようにする回路なんかも
配置する必要があるので、その辺含めてホントにボード上
に収まるかがちょっと心配。


USBシリアルは、CH340で十分だと思うんだよな。どうやって
綺麗に外部USB接続時(firmata用などスケッチ書き込み時の
ための)と、firmata通信時のRaspberry Piとの接続を綺麗に
切り替えるか。まぁ、その辺は信号線をジャンパで繋ぎ変える
だけで済むんじゃないかな?と思ってるとこ。

一方、心配なのは電源回路周り。
単純にRaspberry Pi側から拾ってしまえば結構楽できそうな
気もするんだけど、多分そんな簡単に行かない。

Raspberry PiにHATとして載せて動かしている間は単純なん
だけど、それ以外の動作の時にうまくいくかどうかを
考えるとちょっとめんどい。

USB接続してPC(もしくはRaspberry Pi)上のArduino IDEから
USB経由で給電しながらfirmataのスケッチを書き込んだり、
場合によってはfirmataじゃないスケッチを書き込んだりする
ことも考えておかないといけない。
その時の電源をどうするかがめんどい。

Arduino Unoなんかでも、USBからの電源供給時と、DCコネクタ
からの電源供給時と、両方接続した場合とで、電源供給を
自動的に切り替えるように設計されてて、その辺の苦悩が
回路に盛り込まれているわけなんだよな。
今回の場合も、USB給電のケースと、Raspberry PiのHATとして
動作する場合とで、電源供給をちゃんと切替できるようにして
おかないといけないんだよな。

Arduino Unoみたいに、オペアンプかコンパレータを搭載して、
片方から給電されている場合はそのまま給電して、両方から
給電されている場合は片方をカット、っていう感じにする
必要があるだろうなぁ。
あと、Vin端子をどうするかもなやましいな。

「電源周り」「USBシリアル/UART周り」「GPIO周り」を
全て満たしたボードってなると、この面積に入りきるかが
問題だな。さらには、ブートローダを書き込むことも
考えておかないといけない…

オイラはゆるふわ電子工作が好きなので、出来るだけ2.54mm
のDIPか、せいぜい1.27mmのsopだけで済ませたいんだよな。
なにかと色々むずかしいな。

場合によっては、Raspberry Piボードサイズを無視して、
もっと大きいボードサイズにしちゃうっていう方が現実的
なのかもしれないなぁ…。





https://www.youtube.com/watch?v=E9Cov9Xpqmg

https://www.youtube.com/watch?v=tad_znY3qq0

ゲームさんぽ動画。石原良純氏とMSフライトシミュレータ。
これものすごい面白かった。





https://www.youtube.com/watch?v=Hf5MNKJC9J8

クロアリさん動画。
スペースデブリって、すんごい大量なのは知ってたものの、
その実際の量と弊害って、思ってた以上でびっくりだった。
この動画の11分25秒のところからの、野口さんがISSの表面
を眺めての一言が驚きだった。そんなにスペースデブリって
いっぱい飛んでるんだなぁ…。





https://www.youtube.com/watch?v=aruJr5LQOfY

https://www.youtube.com/watch?v=fKuChXopGjc

土屋圭市、新井敏弘の、群サイ同乗走行。面白い。





https://smart-flash.jp/entame/151267

例のホロコーストネタのアレ。速攻で解任されていた
わけだけど、同様にナチスネタで物議を醸していた
あの人は…

https://jisin.jp/domestic/2002870/
https://twitter.com/hirakawah/status/1418075829297324032

こんなんでいいのかなぁ。
臭いものには蓋をする…とは言っても、臭いものそのもの
をどうするかは問題だよな。

https://twitter.com/ShinHori1/status/1418053670344683520





ホント。この五輪、腐海のような存在だったな。
(もう終わった気分)

https://smart-flash.jp/sociopolitics/151274

無かったものとしたい人がいるのはわかった。





なんか、オイラの周囲では、五輪を楽しみにしているゾって
いう人が一人も見当たらないんだよな。
アスリートの人たち(=主役)そっちのけで、なにか腐臭の
するものばかりが話題になっているようで、なんともいえない
キモチになってしまうよな。



コメント ( 0 )




こないだ触れてた、Raspberry Piでfirmataを簡単に使える
HATあったら便利なんじゃね?っていう話。
例の知人からはそれほどの反応が返ってこなくてうーーーん、
という感じではある。やっぱ、ハード方面にはあまり手を
出したくないのかな。

けど、個人的にはfirmata通してアナログ入力が簡単にできたり、
ハードウェアPWMが普通に使えたり、Arduinoの各種シールドが
そのまま接続できたりと、色々メリットが大きいと思うので、
どっちかっていうと個人的に欲しくなって来たりしているとこ。

Raspberry PiとArduino(というかmega328)をシリアルで接続
する方法だけ考えれば良いというわけでもなく、いざ作ると
なると、ブートローダをどうやって書き込むの?とか、firmata
以外のスケッチを使うときはどうやって書き込むの?とか、
色々考え始めると、やっぱりちょっと腰据えて考えてみないと
全く使い物にならないものが出来そうなので、やるならちゃんと
じっくり考えてみないとな…。

オンボードでUSBシリアル変換チップ載せておかないと、
スケッチの書き換えとか面倒だし、かといって普通のシリアル
接続はRaspberry PiとArduino直結にしたいし、場合によっては
PC使わずにRaspberry Pi上のArduino IDEからスケッチ書き込み
できるようにもしておきたいし…
あと、3.3VのRaspberry Pi側UARTと、5VのArduino側UARTは
直接繋げないので、やっぱり電圧変換必要だしな。


一つ能力面で気づいちゃったことがあるんだけど、firmataを
通してArduinoのシールドにアクセスするとなると、GPIOを
一旦UART経由の遅い通信絡めて制御することになるから、
ボード自体が接続できたとしても、通信がものすごく遅くなる
から、実用レベルにならないシールドもたくさんあるはず
ではあるんだよな。
あと、当然、Arduinoシールド用のライブラリがそのまま
動かせるわけもなく…。


でもまぁ、アナログ入出力系のシールドが直接挿せたり、
5V用のArduinoシールドが電圧変換なしに接続できたり
するっていうのは、Raspberry Piでの実験が色々捗る
ことは間違いないと思うんだよな…。





https://www.youtube.com/watch?v=hj5CyJMGoYg

バーニンラバーだ。しかも、スペシャルボーナス5万点。





https://www.webcartop.jp/2021/06/725805/

しらなかった。夏になると、クラッチのマスターシリンダー
が熱くなりすぎて、べーパーロック現象を起こしてクラッチ
が切れなくなる…と。
昔ながらのワイヤー使っててこの原理でクラッチ切ってた
ような車種なら関係ない話なんだけど、今のクルマって、
クラッチも油圧だからな。

オイラの記憶では、EF系シビックはまだワイヤーだったはず。
DAのインテグラからは油圧式クラッチに変わってたかと。

対策としては、クラッチフルードをマメに交換するという
ことか。





夏になると、氷が使いたくなったりして、なんだかんだで
冷蔵庫の冷凍庫スペース小さすぎて困るよなぁ…って思って
いたら、

http://www.twinbird.jp/products/hre915.html

ツインバードに、冷凍庫と冷蔵庫の大きさが半々のやつが
あった。へぇ。これは!
ただ、まぁ、冷蔵庫のスペースが小さくなっちゃうから、
今の冷蔵庫の代わりにこれっていうのはどうだろうかという
キモチにはなるんだけど。
冷凍庫専用品って、どのくらいのお値段で、電気代どのくらい
なんだろう?




https://www.cnn.co.jp/usa/35174143.html

ポテチの袋で止血。こういうのって、警察官は知識を学ぶ
機会があったりするのかなぁ?すごいよな。




https://www.youtube.com/watch?v=xc12uF3K-jM

パ音記号。





https://twitter.com/Konimiru/status/1417117152369205251

>せっかくゲーセン筐体がスマホ連動始めたんだから、
>ゲーセン筐体にもシェアボタンあればいいのかも
>しれないな。押せば連携してるスマホにスクショか
>過去30秒動画が飛ばせるみたいな。

これはスゴイアイデアだなぁ。こういうアイデアを現実化
すれば、喜ぶ人はたくさんいると思うんだよな。
出来れば最近のゲームだけじゃなく、レトロゲーでも
その手のことが簡単にできたりすると面白いんだろう
けどなぁ…。ビデオキャプチャ程度のことでいいので…


というわけで、昨日のロボット行ってきた話の続き。

まずはVASTAR。



1回目。ホントに久々にやったので、全然覚えてないし、
元々うまくないので、12400点。海から回転するヤツが
飛んでくるところで全部死んでしまった。

というか、シールドを使うことをすっかり頭から抜けてて、
1回もシールド張らずに全機死んでしまった。




なんか悔しいので、もう1回プレイ。63220点。うーーん。
やっぱなんか、上手くはないな。次にまたVASTARあるうちに
行けることを期待して、それまでに上手い人のプレイ動画を
眺めておこうか。





次。パフォーマン。



インストも撮ってきた。



あまりやったことないので、全然得意ではないんだけど、
以前上手い人のスーパープレイ動画を見てて、ああいう
キモチいいプレイをやってみたいなと思っていたものの…
54160点。全然ダメなプレイって感じだったな。ひたすら
逃げて敵を打ってっていうだけで、綺麗な技を決めまくる
って感じではなかった。ムズイ。





スクランブルエッグはやっぱりなくなってたんだけど、代わり
に入っていたスクランブル。すごい久々にやってみる。

インストも撮っておいた。



…なんと、まじめにやったにも関わらず、660点でゲーム
オーバー。多分、人生で最も低スコアだったと思う。



最初の1機は、冒頭の坂道を登り切った頂上の部分を華麗に
かすめて敵を攻撃しに行くはずが、そのまま頂上付近に激突。
…なんか意図せずに下に入りやすい感じなのかなぁ?
そのあともなんか似たような変な死に方で、あっという間に
ゲームオーバー。別に、1機あっという間に死んだからといって
ふてくされてやってたわけじゃないのに…


続けてもう1回まじめにプレイしてみる。
操作の癖が解ってきたので、その辺を注意しながらプレイ。
4ステージ目まではノーミスでクリアできたんだけど、
そこで1機死んじゃってからは、立て続けに4ステージ目で
全部死んでゲームオーバー。1周もできなかった…。
21050点。ひどい。自信を無くしてしまったり…





次。彩京のスペースボンバー。
あまりやったことがあるわけじゃないんだけど、この手の
固定画面シューティングは、何気に結構嫌いじゃない。

そもそもギャラガとかジャイラスが大好きなんだけど、その
流れでインベーダーリターンズとか、マジェスティック12
とか、コスモギャング・ザ・ビデオとか、あの手のゲームが
結構好きなんだよな。




ってわけで遊んでみたんだけど、数面で終わってしまった。
けっこうムズイ覚えゲーな気がする。嫌いじゃない。
スコアは、メモるまえに消えてしまって、そのあと再度表示
されなかったので、よくわからず。ただ、評価は「州知事」
とのこと。





次。てんこもりシューティング。
これ、やったことなかったんだけど、ナムコのこの手の
ゲームとしては、ガンバールシリーズが大好きなので、
とりあえずやってみた。

ただし、ヘタレなので、初級(全4ステージ)でプレイ。



とりあえずクリアは出来た。
何気に面白い。



629870点。ちなみに、1発集中でっていうのはちょっと下手
なんじゃないかなと思って、連射でなぎ倒す系のばかり
選んでやってた。





次。彩京のパイロットキッズ。これ、やったことなかったん
だけど、面白そうだったので。こういう雰囲気のシューティング
は結構好きな部類なので。



ステージ3。103500点。これなかなか面白いなぁ。敵の弾から
にげるだけじゃなく、撃って消すっていう逃げ方が出来るのは
なかなかよいシステムなんじゃないかなと。




プレイはしなかったんだけど、グーニーズ。



インスト撮っておいた。



あと、アイテム出現方法の説明書きがあったので、これも大事に
撮っておいた。ありがたい。

グーニーズって、アーケードではほとんどやったことがない
んだよな。友達んちでファミコンで結構やった覚えがある。





今回は、何気にゲームを結構プレイする方向に時間を取って
みた。ガチャガチャは逆に3回しかやってこなかったな。
RB26DETTの欲しかったんだけど、売り切れてたのが残念だった
なぁ。

それにしても、往復4時間ほどを、エアコン壊れたクルマで往復
するのは厳しい…。なんとかエアコン直さないとな。パーツが
メーカーにないっていうのは本当に厳しい…。クラシックカー
乗りとしての共通の苦しみだったりするのかな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »