「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



届いた例のプラスKaiteを試してみた。

なんだかんだで、想像していたくらいの書き味、見え方
で、値段的にはかなりいい買い物なんじゃないかなという
印象だった。

薄いとかって不満がある人もいるみたいだけど、比較対象
はひとまずブギーボード的なああいったものなので、
コントラスト的にもそんなに不満ないし、そもそも紙と
比較すること自体無意味なのは最初からわかっているところ。

パッケージ開けてさっそく書いてみたんだけど、ペン先は
最初「ディスクペン先」の方しか使えないものかと思って
いた…。反対側のキャップ外すと、例の特徴的な斜めペン先
が付いてるのね。まぁ、どっちで書いてもそんなに違和感は
ない。斜めペン先の方が尖っているので、オイラみたいに
筆圧高い人間の場合は、ボードを傷つけそうなので、ディスク
側を使っておいた方がよさそう。

消しゴム機能としては、ブギーボードと違って部分消去が
できるのが何より良い点。黒板消しというかホワイトボード
消しみたいなのが付いてるので、それで消してもよし。
ペンの反対側のキャップで消すのもよし、ということみたい。

ただ、ペンの反対側のキャップに付いてる消しゴム機能を
使っても、思ってるほど狭い範囲が消せるとうわけでは
なくて、5mm~1cmくらいの範囲で表示が薄くなってしまう
みたい。磁力が効く範囲で薄くなってしまうみたい。

まぁ、色々書いて消し、書いては消し…しながら考え事する
時にはもってこいのツールという感じで、なかなかよいん
だけど、最初これを使って、Youtubeのいつものように
「数学を数楽に」チャンネルを見ながら、図や計算式を
書き書きしながら考えてて、ちょっと書き間違えしたり
図がゆがんだりしたときに、つい「ctrl-z」を探してしまう
癖がでてしまって困ったりした。

(最近、件のチャンネル動画見て問題解いている時って、
 Windowsのpaint起動して、マウスで書いてctrl-zで消すって
 いう操作をしていたので、とっさに頭が切り替わらなかった)

ctrl-zみたいな機能が付いたら最高なんだけど、さすがに
そういう機能は電気使わないと絶対できない。


https://simpc.jp/pen-tablet/pd-1560-review/

GAOMONっていうメーカーの液晶タブが結構気になっていたり
もする…。11インチだと結構安いんだよな。





いつものEcplaning Computersチャンネルで、この動画見て、
家庭菜園やってる知人に「そろそろRaspberry Piでこういう
ことやり始めないの?」っていうメールを打ったんだけど、
この動画、飛ばし飛ばし見た感じでは、土中水分をデジタル
(オン・オフ)で入力してて、アナログでやらないの?と。

多分そういう話が突っ込みで来るんじゃないかと思って
いたりもするんだけど、そもそもその人、ハンダ付けとか
電子回路とかにすごいアレルギーを持っているらしいので、
なかなかその手のことをやりたがらないんだよな。

https://ja.aliexpress.com/item/1005002952744170.html

これ、10chの32ビット精度ADCが搭載されてて云々って
話なんだけど、そもそも電源その他のノイズで32ビット
なんて取れないでしょ…。
あと、この手のチップを自分でライブラリ探して、自分で
スクリプト書いて…っていうのは、多分嫌がられる。

ってわけで、HATとかシールドとかでアナログ入力ができる
汎用ボードが無いかな?と。
よく考えたら、Arduinoのfirmata使ってゴニョゴニョでき
ればいいのになと思って、そっち方面で検索。

Raspberry Pi用HATで、Arduino(mega328)を搭載したHAT
って、無いの?と。

https://ja.aliexpress.com/item/4000480004975.html

これ、mega328が載ってて、ピン配置的にもArduino Nano
と同じピン配置になっているっぽいので、Nanoのシールド
が使えるはずで、なかなか悪くないんだけど、オイラが
今想定しているような使い方はできるのかなぁ?

これはそもそも、電源監視・管理を行うためのHATで、RTC
が載ってたり、なんか色々違うものが載っていたりもする
ので、そういう用途に使えるのかがちょっとにわかに判断
つきかねる…。

ただ、シリアル周りについては、3通りに配線を変更できる
(ジャンパソケットの繋ぎ変えだけでok)みたいだし、
USBシリアル変換チップも載ってて、
 ・ArduinoとPCをUSBシリアル経由UARTで接続
 ・Raspberry PiとArduinoをUARTで接続
 ・Raspberry PiとArduinoをUSBシリアル経由で接続
という3通りが選べるらしいので、多分思ってる用途では
使えるんじゃないかなという気がする。

これはもしかしたら1枚持ってるとすごく便利に使える
ボードなんじゃないかなぁ?
一つ課題があるとしたら、ピン形状がArduino Nano互換で
あって、Uno互換じゃないので、その辺どうしたものかな?
と。
あと、電源監視用ボードなので、電源オンでいきなり動く
モノってことじゃないかもしれない。このボードを色々設定
する処理を組んでやらないと上手く動かなくなるんじゃない
のかな?と。

そういう面倒なことは嫌なので(多分説明してくれって
言われたり、トラブルシュートに使われたりする)、
firmataに使うためだけのボードみたいな感じで、Arduino
機能を単体で載せたHATのPCBを自分で作ってみるっていう
のがいいんじゃないのかなぁとか思い始めているとこ。

単にArduino(mega328)が乗ってるだけじゃなくて、
Uno互換のピンソケットを搭載してやれば、色んなシールド
も使えるようになるので、そういう方向でPCBをちょっと
書いてみるのもいいかなぁ…と。
(多分、自分で使いたくなるはず)

一つ注意点があるとしたら、Raspberry Pi側が3.3Vなので、
Arduino側も5VのUnoじゃなく、SparkFunのArduino Pro 8MHz
(3.3V 8MHz動作)用のブートローダを書き込んで使うって
方が、Raspberry PiのGPIOとは親和性高いよな。多分。
firmataメインで使うなら、8MHzでも3.3Vネイティブで動く
方が安全だと思うんだよな。

ちょっとその方向で考えてみるか…。
(ただ、流通しているシールド類は5V用が多いんだよな。
その辺の互換性がちょっと気になったりはするけど…)


最近、Fritzing使って発注した基板って、ほとんどが
Arduinoシールド形状のボードばかりだったんだけど、
たまにはRaspberry PiのHATとして使えるものでも使って
みるかなぁ。





https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1338912.html

F-Θ、これ一度やってみたいんだよなぁ。欲しいなぁ。
ファミコンのハードを超えてるよなぁ…。





https://twitter.com/VGM_Robot/status/1416233067631452162

あぁ…!!
むちむちポーク!やりに行こうと思っていたのに、もう
外れてしまった…カナシイ…。

やっぱり、こういうものはやりたいと思ったときにサクッと
行かないとダメなんだよな…。

とにかく、VASTARが稼働しているうちに絶対に行かないと
後悔しちゃうので、VASTAR稼働しているうちに行くのだ。

(結構下手なんだけどもねぇ)


https://twitter.com/VGM_Robot/status/1415631656031907851

スクランブルか。結構スクランブルもうまくないんだけど、
これもやっぱやっておきたい。
たしかこれはスクランブルエッグ不調でこれに入れ替えに
なったと思うんだけど、スクランブルエッグやりたかった
んだよなぁ…。




https://twitter.com/kotaeastwood/status/1415949664583442441

蔦屋系一部店舗で、レンタル業務を終了になっちゃうらしい。
時代だなぁ…。

オイラは動画配信よりもレンタルの方が好きなんだけどな。





https://www.youtube.com/watch?v=pWU6COS22Os

久々にひよりふぁくとりーch動画。

ポストカードって、よく知らなかった。PCIe版のって
無いのかな?




https://twitter.com/tks/status/1415258434342031364

https://twitter.com/higekita1/status/1415164835814252547

オカワリー。





https://twitter.com/hakua_ki/status/1416091486546849795

これ、めっちゃ欲しい…。





https://twitter.com/mhiramat/status/1415068477560287232

RDDって、すごい偏りあるよなぁって思ってたけど、やっぱ
偏りあるよな。



コメント ( 0 )




買ってからずっといじらずにいたRaspberry Pi Pico。

ハンダ付けをためらってて、そのせいでブレッドボード
に繋げないよなと思って先送りしていたので、ちゃんと
ハンダ付けを済ませておくことにした。

2枚買ってあるんだけど、とりあえず1枚だけ済ませた。



これで、とりあえずUSBケーブルでPCに繋げばプログラム
を書き込んで使えるようにはなった。0.1歩前進としよう。




いつものExplainingComputersチャンネル動画で、タイムリー
にRaspberry Pi PicoをMicroPythonでデジタル入力、
アナログ入力、と、PWMを使ったサーボモータ制御周りの
解説をしてた。

さすがにいつものようにわかりやすい動画。

オイラはMicroPythonは使いたくないんだけど、ひとまず
MicroPythonも使ってみるかなぁ、と思ったりしてるとこ。

でもやっぱ、C言語かArduino環境で使いたいんだよな。




https://twitter.com/maris_HY/status/1394289718246838272

Nano RP2040 Connect。これは良さげだなぁ。Nanoサイズ
で中身がRP2040。Wi-Fi、BT、内蔵センサー。うん。




https://www.zep.co.jp/ookamoto/web_seminar/rtkb/

マルツで、RTK測位の解説をやるらしい。これちょっと
興味があるんだけどなぁ…

https://twitter.com/Bonezine/status/1394290759155683341

マルツはサイトにページができているらしい。
そこそこのお値段がするんだな。





https://twitter.com/denfaminicogame/status/1394117398001717248

>ネコになりたい願いをかなえるネコシミュレーション
>『Little Kitty, Big City』が日本語対応へ

ほほう。





https://tonarinoyj.jp/episode/3269754496316207667

ワンパンマン、新しいの来てた。





https://twitter.com/potetoichiro/status/1393508739664138241

ピタゴラスの定理(三平方の定理)の証明。これ面白いな。
こういう、視覚的なやつ好きだ。




https://twitter.com/onipro/status/1393933448620904460

スゴイな。メメタァ以外に思い浮かばないな。
どうしてこうなった?





https://ja.aliexpress.com/item/1005002026727120.html

ニボシ。





https://www.youtube.com/watch?v=49heQbdH_BQ

この図形問題。5分くらい考えて解けなくて、結局答えを見て
しまった。面白いなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=OCQx_wfxUMo

サンゴのツチノコ状態。
カマスさんは1匹1匹手間を惜しまずケアしてるからこそ、
病気の投薬も猫たちがみんな受け入れるようになったん
だろうなぁ。





https://dot.asahi.com/dot/2021051700045.html

https://twitter.com/53Channel/status/1394263236506120195

ワクチン大規模接種予約システム。このものすごいへなちょこ
システム、金もらって仕事で請け負うってレベルとは思えない
ひどい次元だな。

とりあえずモックアップ画面だけ書いて、Railsとか使って
スキャフォールドでDBと繋いで完了、って感じで納品した
のかな。これはびっくりするよな。

https://twitter.com/kottur_lover22/status/1394224920373067776

https://twitter.com/hirakawah/status/1394269312655912960

https://twitter.com/kobiwa_net/status/1394254615126757380

>「マーソ株式会社」(Copyright © MRSO Inc. ALL
> RIGHTS RESERVED.)

例によってオトモダチ案件だった。お友達に手っ取り早く
お金が流れるようにしたうえで、さらにそこからキック
バックが返ってくるような甘い仕組みが出来上がっている
んだろうな。

残念ながら、これが昨今の台湾と日本のレベルの違いなん
だろうなぁ。



コメント ( 0 )




Raspberry Pi Pico、Arduino環境で使えるのか。へぇ。

https://mag.switch-science.com/2021/04/28/pir-with-arduino-raspberry-pi-pico/

そういえばこないだ、Raspberry Pi Pico、Arduino環境
を構築している最中云々っていう話があったっけなぁ。
あれが実現したのか。スバラシイな。

メモリデカいし、速度もそれなりだし。PicoをArduino
環境で使えたら、なかなか面白いんだよな。デバッガ
周りはどうなんだろうなぁ?最低限シリアルモニタで
デバッグできないと困るし、できればやっぱICD、ICE
みたいのが使えることを期待したいんだけどなぁ。

一つ気になるのは、いつものことだけどタイマ割込み
なんだよな。mbedはタイマ割込みが言語で標準的にサポート
されてるけど、Arduinoは外部ライブラリ使うからなぁ。
オイラはタイマ割込み使うものをいっぱい作っちゃうし、
しかもADCと絡めて、最大サンプリング速度を絞り出す
感じで使いたいから、その辺の環境が整ってくれないと、
なかなかのめりこめないところがあるんだよな…

でもまぁ、せっかくArduino環境ができたってことなので、
弄ってみよう。





https://www.youtube.com/watch?v=1SF0Kj-359Q

ほほう。GTX1650をFMVに。
知らなかったことがあったなぁ。グラボって、電源容量が
足りるかどうか心配な時には、パワーリミットが掛けられる
ようになっているのか。

https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/5288385/blog/4654531/

パワーリミット掛けても、電源消費量が落ちるほどは性能は
落ちないみたい。
まぁ、オイラのXeon機はスリムPCほど電源が華奢じゃないから、
多分そのままGTX1650くらいなら動かせるはずなんだよな。




https://www.youtube.com/watch?v=lKWXZudTvXk

クロアリさん動画。
ライセンスとると、モデルロケットを打ち上げできるように
なるのか。面白そう。





https://www.youtube.com/watch?v=3d0ejbGvwJ4

東京は夜の七時。

https://twitter.com/sa2ba2oya2/status/1385911410434007041

その1時間後。





https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU5811152391/index.html

ランチア様だ!





https://twitter.com/vgm_robot_GACHA/status/1387026716774727684

「たこやき五郎」


”宿題が片付いたら、俺、深谷に行くんだ…”
とフラグを立てつつ、宿題が一応片付いたので、1か月ぶり
くらいに深谷に行きたいと思ってるところ。

まぁ、飲食店でも飲み屋でもないし、どこかのじいさんとは
違って、「自分だけは感染しない」とも思ってないので、
万全の装備と対策でお出かけしたいところ。





https://twitter.com/hosakanobuto/status/1387637246019268608
https://twitter.com/tcy79/status/1387608580719669248

世田谷のPCR検査を大量に行うって件。
当初、「いまさら何言ってるの?今やるのは大量にワクチン
接種することでしょ?」って思っていたんだけど、こうして
大規模にやってみたら、自覚症状のないのに感染を広げてる
人が多いという事実に当たるという…。これは興味深い。

https://twitter.com/zxd01342/status/1387639351228526593

>惨事便乗型の資本主義、破滅型資本主義に舵を切っている

解りやすく言うと「焼け太り」かなぁ。




https://hochi.news/articles/20210427-OHT1T51124.html
https://twitter.com/C2riIzUjSjnxhUX/status/1387199700466507776

医療関係者に、赤紙(召集令状)が来たらしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e89e8c055706a38ebbdb35ec78bf0bf348514927?tokyo2020

大々的に、
 >五輪への看護師派遣は可能 菅首相「医療に
 >支障来さず」
とい言い切っている。あれかな…。電通に出入りしている
産業医とか500人くらいひもで縛って連れてくるのかな。



コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=rHI776cNX-w

>今週のITニュース ラズベリーパイPicoでUnix-likeOS
> FUZIXが!超小型RP2040/火星探査機パラシュートの
>解読方法

この動画のタイトルみて、Raspberry Pi Picoで動くOS
なんてものが、ホントにあるの?と思って眺めてみたら、
どうやら、Z80用のOS、「FUZIX」っていうのがあるらしい。

http://cwaweb.bai.ne.jp/~ohishi/zakki/buildFUZIX.htm

元々はZ80用だったUZIが、6502や6809、68000などでも
動くマルチプラットホームとして発展したのがFUZIXらしい。
2014年に出来たっぽい。

そもそもFUZIXって、どんな感じなのかと思って、実際に
使っている風景を眺めてみたいなと思ってYoutubeを検索。

https://www.youtube.com/watch?v=LVaH6GSH8pA

ZX Spertrumで動いてるFUZIXの様子が見れた。ほほう。
当然のように文字はデカいけど、UNIXライクなコマンドで
操作できちゃうのねぇ。いいねぇ。面白い。
ちなみに、TCP/IPはまだ進行中らしい。

オイラ、昔から超小型の、電池で動かせるLinux端末あったら
いいなぁと思っているんだけど、これはもしかしたらその
候補の一つに挙げてもいいんじゃないかなと。
フルスペックのOSならとてもいいんだけど、これ上で実際に
プログラムをビルドできるとか、最低でもシリアル通信
くらいはちゃんとできるとか、その辺は欲しいよな。
(マイコン繋いでちょこっと色々できたりするだろうと)

gcc載るのかなぁ?載ってるのかなぁ?


https://developers.srad.jp/story/14/11/19/0550223/

そういえば、前にちらっと見たことがあったような気もする。

https://www.recfor.net/jeans/index.php?itemid=955

webページ上で試してみれる環境があるらしい。




VirtualBox上のLinux Mint20.1上に、xampp環境をこないだ
作ったんだけど、そういえばxamppコントロールパネルって
どこから開けばいいの?と思って、あれこれ検索してたん
だけど、デスクトップに起動用のショートカットを作りたい
よなぁと思って検索。

どうやら、デスクトップエントリ(Windowsでいうショート
カット)を作ってやればいいんだな。
デスクトップエントリの形式の詳細って、今までいまいち
よくわからなくて、自分で弄るのはちょっと敬遠してた
んだけど、そんなに難しくないみたいだな。

でもオイラ、こういうファイルをいちいちテキストエディタ
で作るの、何かやだなぁっていうキモチなので、なんか
簡単に作れるアプリでもでっち上げてしまおうかなぁとか
思ったりしているところ。

https://debimate.jp/2019/03/30/linux%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92free/

ここが詳しいっぽい。いちいちアプリ作らなくても、
デスクトップ右クリックで新しいロンチャを作ることが
出来るっぽいなぁ。あとで試してみよう。

ちなみに、くだんのxamppコントロールパネルの起動は、

sudo /opt/lampp/manager-linux-x64.run

で行けるみたい。問題は、GUI画面で動くアプリをsudo
付けて実行するためには、以前はgksuが必要だったけど、
セキュリティー的に非推奨になっちゃって、今は使われて
いないみたい。

https://cpoint-lab.co.jp/article/201904/9231/

「pkexec」を使うか、

http://baker-street.jugem.jp/?eid=745

「GVFS」を使う(ファイルパスにadmin://を付ける)
っていうのがよいらしい。ほほう。




https://www.gizmodo.jp/2021/02/pentax-limited-lens.html

ペンタックスの、あのLimitedレンズが、コーティングを
新しくして再登場するらしい。「HD」って冠が付くらしい。

うーーーん。欲しいなぁ。オイラ、77mm F1.8がすごく欲しい
んだよな。昔から。(FA☆85mm F1.4は持ってるんだけどな)

77mm F1.8の空気感は、☆レンズなんかとはまた全然違う
ぬけの良さとかがあるらしく、大艦巨砲主義のオイラの
走りやすい方向とは、また全然違う描画らしいんだよな。




https://twitter.com/itacchiku/status/1365583098906218499

「ペア鈴」…これ頭いいなぁ。大人が使っても、リュック
とかのファスナーを泥棒とかが開けようとしたときに、
チリンチリンと鳴って判るという。スバラシイ。




https://twitter.com/njm2360/status/1365537102402756631

正しい。
(いざというときのために、何個かは常備してある)




https://www.youtube.com/watch?v=ND5rEovL_tU

DC5女子。なんか、イイカンジの美人さんだなぁ。

メタル素材のシフトノブを握るときが特に女子っぽさある。
(19:00付近)




https://www.moneypost.jp/762066

銅の盗難問題。
銅って、レアメタルって程ではないにしても、地球上には
そんなに多くない金属ってことなので、今後の基板や導線
の素材について、代替手段を考えておかないとだめなんだ
ろうなぁって。

ありきたりな、導線にも使われている素材としては、やっぱ
アルミがあがると思うんだけど、アルミははんだ付けが
大変なんだよな。

https://www.youtube.com/watch?v=O5fwFVzQrZw

https://minkara.carview.co.jp/userid/2711514/blog/40008421/

とても、ハンダごてでサクッとできるもんじゃないし、
温度帯も全然高い。

ってことで、表面は濡れ性のいい銅にしつつ、電気を流す
ための中心付近だけアルミを使う…みたいなことができれば
いいのかなぁ?と。

アルミの表面に銅をメッキするなんてできるのかなぁ?
そうじゃなければ、アルミの寄り線の外周に、薄い銅箔を
巻いたりするって手もあるのかなぁ…。

プリント基板については厳しいものがあるよなぁ。

そもそも、10円や5円で使ってる銅って、今後廃止して
別の金属使うようにできないのかなぁ?





https://www.youtube.com/watch?v=F-ehah2UnL4

もへじさんの動画、新しいの来た。じっくり見る。




https://www.youtube.com/watch?v=w3-pgWhb7QM

スーツ氏の東海道五十三次の動画、最終回見た。期待してた
ような展開だった。よかった。
最後のエンドロール。登場した動物がずらずらと出てきて、
それもよかった。



コメント ( 0 )




そうそう。こないだ見つけて忘れてた。Raspberry Pi4
のUSBブートのファーム。以前ベータ版として公開されて
いたやつが、正式版に格上げされていたらしい。

https://qiita.com/nowlinuxing/items/3c7f61bca6e5ef0d1c47

これが出来れば、Raspberry Pi4でNASを作る障壁が少し
下がるよな。



まぁ、そこそこのお値段する4をNAS専用にするのはちょっと
アレなところもあるので、それならやっぱ最近あまり使って
ない初代を使いたいところなんだけどな。初代はAもBも
持ってるんだけど、Aの方が消費電力は小さいし、4買った
ので、GPIOの形状が古い初代は、その手のちょっとした
ネットワーク機専用に使っちゃうのがいいよなぁと。

初代って、USB起動のファームとか出てないよな、確か。

https://jyn.jp/raspberrypi-usb-boot/

うん。2か3ならUSB起動できるけど、初代はUSBストレージ
単体では起動できないな。SDカード併用が必要。

それならそれでも別にいいんだよな。SDカード起動に
しておいて、普段はSDカードだけでほぼアイドル状態で
動かしておいて、ストレージの入出力が発生したらSSD
/HDDにアクセスって感じにしておいて、一定時間
アクセスがない場合にはSSD/HDDへの電源カットで
消費電力を抑えると。

問題としては、ログファイルとテンポラリディレクトリの
扱いかなぁ。
ログは極力吐かなくさせつつ、テンポラリディレクトリ
はRAMDISKに置いちゃうっていうのが一般的みたいなんだ
けど、RAMDISKにテンポラリディスクを置いちゃうと、
sambaで一度に読み書きできるファイルサイズがその
テンポラリディスクの容量が上限になっちゃうらしいん
だよな。
(アップロード中のデータはテンポラリディレクトリに
一旦書き込むせいで、そのサイズを超えるファイルは
アップロードできないらしい)

メディアサーバとしても使うとなると、サイズ的にちょい
厳しい。Raspberry Pi初代のDRAM容量は、Bが512MB、Aが
256MBで、いま使おうと思ってるのはAだから、全然足りん。
GB単位のファイルは全然無理。

ログファイルも、ちょいちょいSDカードに書き込むと、
すぐに劣化しちゃうだろうから、SSD/HDD側に書かせたい
んだけど、そうするとその都度ストレージへの電源が
入っちゃう。
SSDって、読み書きしてないときの消費電力って、実際
どのくらいなんだろうな?ほぼゼロとみなせるくらい
なら、SSD繋いで常時通電でもいいんだけどな。


そういえば、この初代Raspberry Pi Aを久々に起動して
中身見てみたら、以前ゴニョゴニョしてたファイルが
サルベージされた。
Python3使って、USBジョイパッドから入力するプログラム
を書いてたなぁ。自ブログ記事を遡ってみてもやっぱり

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3190.html
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3199.html

4年くらい前になるんだなぁ。最初pygame使ってやろう
とか思って、何だったか忘れたけどいまいちだったから、
evdevを使ってやってたんだよな。

さらに、BottleとかFlaskとか使ってゴニョゴニョやって
いたらしい形跡が残ってる。どうやら、I/O誌に載せる
記事書いてて、その時の実験プログラム書いてたっぽいな。




つい、この人の動画が面白いので見続けちゃう。

https://www.youtube.com/watch?v=Ms2PxP3Bl3s

https://www.youtube.com/watch?v=ZM8i31AvLfY

https://www.youtube.com/watch?v=IINow6eUR7s

ゲーム作るわけではないんだけど、Androidのアプリは
作ってみたいと思ってて、そうすると、こういうアイコン
とかストア画面とかの話も面白い。動物の森の開発秘話
も面白かった。




スイッチサイエンスで、CH551Gの開発ボード。150円らしい。
へぇ。これはいいな。
CH55xシリーズの使い方と開発環境、開発言語周りの資料
がもうちょっと充実していると、こないだAliexで買った
CH554を動かそうっていうキモチがもうちょっとレベル
アップするんだけどな。




https://twitter.com/jironosuke99/status/1364460141525934081

母上、未来の読みがすごいな。聡明な人だ。




https://twitter.com/_Assume_bot/status/1364615491751448579

TSMC、水不足でヤバイっていう話になっている。




https://twitter.com/nature3d_/status/1364548398464913413

3Dプリンタのエンクロージャ特許、今週切れるのか。

もうそろそろ、中華製の安い3Dプリンタ、エンクロージャ
付きのやつが、早ければ来週くらいにはAliexにずらずら
と並び始めたりするのかなぁ?
(さすがに設計製造は進行中っていうか、もうできている
ころだろうしな)




https://twitter.com/mktakuya/status/1363847870290423814

24%増量中。




https://twitter.com/DLsite_info/status/1363697766677897218

まじか!?(それともこれはエイプリールフールネタなの?)




https://twitter.com/tsun_tsun_dayo/status/1364632487071129602

某抽象画。

https://gamingchahan.com/ecchi/

久々に見に行ったら、



ネコミミ生えてた!!




https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/25/news138.html
https://twitter.com/MonMaru_nth/status/1364069771235401731

傘歯車。
オイラ、今でも、買ってくると必ず手動でやってしまう。




Raspberry Pi(初代)A、久々に起動したのでdist-upgrade
してみたら、全然終わらない…。
最新版のOS入れなおした方が多分早い…。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »