http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110711-00000075-mai-bus_all
八幡平で16年ぶりに新規の地熱発電所を作るって
お話みたい。
スキー場跡地で、付近の温泉施設も廃業していると
いう条件がミソなんだろうな。そういう条件は
他ではなかなか見つからないのかな?やっぱ。
(経産省と環境省で話し合えば良いのに…)
取り出せる熱量は最大で5万キロワット級らしいんだけど、
とりあえず作ろうとしているのは、7000キロワット級
らしい。
うーん、7000キロでは原発一基分と比べて二桁小さい…
5万キロでも一桁小さいんだなぁ。八丁原地熱発電所
には55000キロワット(5.5万キロワット)が2基だった
なぁ。最大でもその1基分か。
原発1基はおよそ一桁上の出力だから、たくさん
作らないと原発の代わりにはならないかもしれないな。
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1264.html
以前調べたときは桁を一つ見間違えてたか?
~万キロワットと、~メガワットの混在はなんだか
わかりにくいな。
でも天候に左右されない地熱発電は、ひとたび建設
が終わってしまえば常に安定した出力が取り出せる
わけだから、原子力発電の代わりに使うのに向いてる
と思うんだよな。オイラ的には地熱発電がどんどん
推進されていくといいなぁと思うんだけどな。
量産したら安くならないの?
SNARK SN2 クリップチューナー が関東送料無料の
お店が出てきたのでポチった。クリップ式のクロマチック
チューナーにしては精度も反応速度も悪くないって
ことで、他のクリップタイプと比べてもいい評価
だったから、送料含めて安くなったら買おうと
思ってたところ。ギター専用じゃないのでウクレレ用に。
早く来ないかな。
その間にトランジスタ技術 SPECIAL115 を眺める。
プリント基板作りの基礎と実例集。プリント基板だけ
っていうよりは、モノ全体って感じ。単に1点グランド
すりゃいいって話だけじゃなく、ケースへのアースの
取り方しだいで電波ノイズが云々とか、ためになる。
「プログラムは思ったように動くのではない。
書いたように動く。」
って話がソフトウェアだとすると、
「回路は流したいように流れるんのではない。
繋いだとおりに流れる。」
ってことかな。
電波ノイズを受けやすい/受けにくい配線とか構造とか、
そういうところは似ている気がする。
もっとアナログ的な回路の動作を理解できるように
なりたいな。
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)
|