「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



最近秋月の新商品に並んでるDIP化キットを入手。
さっそくハンダ付け。


左からDCアダプタ端子、ヘッドフォン端子、シリアル
9ピン端子。さて、どこが間違えているでしょうか?

正解はこちら。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05148/

まぁ、実用上はこっちの方が使いやすいんじゃないか
と思うんだけど。


ちゃんと探さないとだめだなぁ。
http://www.aitendo.co.jp/product/3132
aitendoで、例の極小キャラクターLCD、売ってんじゃん。
しかも350円。さすがにFFCコネクタも一緒に買わないと
駄目だろうから、合わせて1セット550円ってとこ。
今度買っておこう。
あと、これも2~3買い込んでおきたい。
http://www.aitendo.co.jp/product/3439
ArduinoのグラフィックLCDライブラリで弄れるはず。


HDDの値段、下がってきてるのか知りたくて、
AKIBA PC HOTLINEを見に行ってみたら、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120114/etc_pinon2.html
煙草箱サイズのPCの情報。

サイズは申し分なしだなぁ。Free-DOSがプリインストール
されてるようなんだけど、いまどきDOSマシンじゃぁ
使える範囲が相当限られるだろうと思ったんだけど、
どうやらXPまではインストールできるみたい。
当然LINUXなんかもOK。Free-DOSがインストールされて
いるのが「CPU内部」っていうのがなんじゃこりゃ?
CPUに1.44KBのフロッピーが入っているイメージ?
ちなみにFree-DOSは日本語化できるみたいだなぁ。
http://euc.jp/os/drdosv.ja.html

魅力的ではあるんだけど、値段がちょっとなぁ…。
あと、DOSからだとUSB機器は動かんだろうなぁ。
キーボードどうするんだろう?
あとディスプレー、出来ればUSB接続の7インチ
LCDとかが起動用に使えるようになってたら
申し分ないんだけどな。(いわゆるサブ液晶
としてつかうようなやつ)


http://www.j-cast.com/2012/01/02117546.html
アウディーのEV。外部電源以外の充電装置として
充電用電源専用のロータリーエンジンを載せている
みたい。
充電専用なら、走行性能に直接影響するものじゃ
ないから、ロータリーもその選択肢には入るんじゃ
ないかなぁと思っていたんだけど、燃費の問題
もあるし、あえて選ぶメーカーは居ないだろうと
思ってたんだけどな。発電は最高効率の回転数
一定で駆動できるから、下手にレシプロ使うより
メリットはあるのかもしれない。


オートサロンで2000GTのEV。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120113-00001045-yom-bus_all
だめだよ。そもそも生産量少ない2000GT使わなくても
いいじゃないか。モッタイナイ。
それにしても200km/h出るって言うのはすごいな。

ボンネットの太陽電池、それほど大きくないよなぁ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04745/
秋月のこれと同じくらいと考えると、200W前後
だろうなぁ。このパネルからの発電量で直接走る
訳じゃぁないだろうけど、あえて馬力に換算して
みると…
だいたい1/4馬力くらい。原付バイクでもこの10倍
くらいのパワーあるからなぁ。このパネルで発電
してもそれほど急速には充電できないだろうな。
ボデー全体をソーラーパネルにしたらどの程度
になるんだろう?


そうそう。CCDやC-MOS撮像素子って、放射線に
弱いだろうから、そのまま原発の事故現場の中
とかに入って行ったらノイズだらけになったり
壊れたりするんだろうと思うんだけど、どうやって
防ぐのかなぁと思ってたら…

http://tokoyax.wordpress.com/2011/12/06/hals/
tokoyaさんのブログから
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/index.htm
こちらに行って、2011年7月14日の記事を読むと
書いてあった。光だけ鏡で反射させれば良いんだな。
よく考えればその通りだよな。

いつも気になるのは、データの1ビットが化けたときに
条件判断を誤らないようにするのは、このページに
書かれているように多ビットにしておいて多数決
ってやり方でいいと思うんだけど、問題は条件判断
を行った結果のビット(例えばコンペア命令後の
キャリーフラグ)が反転したらどっちにしても
アウトじゃないかと思うんだけど、そのあたりは
どうやって解決するんだろう?多数決を使っても
最後は1ビットの情報になっちゃうからなぁ。


そういえば、以前有線の調査ロボットを建屋内に
送り込んだら、線が絡んじゃって、もがいたら
線が切れて音信普通になったっていう話があった
んだけど、なんとか出来ないもんだろうか?

携帯電話みたいに、アクセスポイントを建屋内の
あちこちに作っておいて、そのアクセスポイント
自体は有線でドライブするにしても、ロボット
自体は無線で通信できるようにしておけば、
迷子になったり線が絡んだりすることはないと
思うんだけどなぁ。
で、そのロボットを使ってアクセスポイントの
機材を運び込んで行って、ちょっとずつ無線LAN(?)
が届く範囲を広げていけば、奥に奥に歩みを進めて
いけるんじゃ?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120112-00000032-yom-pol
タイの今後の洪水対策に対して、ニッポンは何か
協力ができるみたい。震災のときのお礼ができると
いいな。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/233028
いい意味での馬鹿は天才のなせる業だな。



コメント ( 0 )