「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2015年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
こないだのロボット
ロボット行ってきた
動作確認しておいた
こないだのロボット
急ぎでロボット行ってきた
届いた
物色中
スーファミのジャンク品を買った
初詣いってきた
振り返り2024
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2870)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ブルームーン
ノンジャンル
/
2015年08月01日
今日はブルームーンだったのか。満月は昨日なのか
今日なのかどっちだろうと思ってたんだけど、
そうか、月末だから今月2度目か。
ぜんぜんそんなこと意識もせずに、さくっと視界が
開けてるところまで急ぎ働き。ISS撮りに。
数分間、バルブ開けっ放しは無理なので、インターバル
撮影。というわけで、
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/2522.html
この間買ったrowaのインターバルタイマを初投入。
空模様は悪くないんだけど、空気の透明感が良くない。
湿度が高いのか、くすんだ空。
とりあえず、15分くらいの余裕を持てたので、露出
のテストを兼ねて、レリーズの操作とかもろもろ
完熟してみる。
さて、お時間。結局、ISO100のf4.0で、5秒露出、
5秒インターバルという感じでぱちぱち撮る。
そういえば、ミラーアップ忘れてた…。でもまぁ
広角だし大丈夫だろうと期待しておく。
地平ぎりぎりから見えてくるかなぁと思ってたのに、
そうでもなかった。20度くらいまで登ってから
かな、見え始めたの。シーイング悪し。
西北西から登ってきたISS。薄い…
普段見るISSって、もっと明るいと思うんだけどな。
今日は飛びっきり薄い…
ちなみに、左下から右上に向かって、ほぼ写真の
中央を横切ってる薄い線がそれ。中央上の明るい星
はアルクトゥールス。1~2分でも結構日周運動する
んだなぁ。
北東に沈んでいくISS。やっぱ薄い…
カシオペアを横切って沈んでいくのがみえる。
ちなみに、左上から右下に沈んで行ってる薄い線。
建物ぎりぎりくらいにあるポチポチがカシオペア。
(それぞれ、クリックすると少しだけ大きい画像が別窓で)
天文薄明終了の6分後から登り始めた計算だから、
空は十分暗いはずなんだけど、空気が悪い。
空の見た目がすでに白っぽい。肉眼でも白っぽい
わけだから、長時間露光では当然明るく写りこむ。
そういえば、ISSって、見るのはちょいちょいあるけど、
撮るのははじめてかもしれん…。ひとつには、経験値
不足もあるかな。
5秒+5秒で、ずいぶん移動するもんだなぁ…と思いつつ、
でも今回は6分間くらいと、結構長い時間見えてたん
だよな。しかも、結構高度が高かった。
(明日はもっと高いみたいだけど、天気が良くないかも)
で、せっかくなので、真ん丸いお月様も撮っておくか
と思って、数枚パチリ。
青くない。高度が低くてまだ暗いし、空気も澄んで
ないし、大気のもやもやの影響で、いまいち。
これがブルームーンだったとは。
ちなみに、200mm+2倍テレコン ×APS-Cで1.5倍で
600mm相当からの切り出し。
あぁ、せめてもう少し空が澄んで暗ければ…
というわけで、とっとと撤収。
https://twitter.com/kurakagaku/status/627093216827850753
すっごいよな。こういうの、どうやってぶれずに
撮れるんだろう?
http://makezine.jp/event/mft2015/program/
あぁ、MFT2015は時間的に厳しいな。
「時間的に厳しい」って言ったら、
「今年は行っても良かったのに」とか天邪鬼な
ことを言われてしまった。
だったら、オイラの代わりに見に行って、写真を
いっぱいオイラに送って欲しいところ。
http://makezine.jp/event/makers2015/akira_matsui/
この8ビットシンセとか、すっごく惹かれる。
実物が鳴ってるところ、見たいよなぁ…
https://twitter.com/Nabe_RMC/status/626758443366510592
へぇ。ドローン搭載のカメラでFPVで操作しての
競技。こういう興行化するの、たしかにあっちの人
たち、上手だよな。
国土地理院で、立体地図のお試し版があるみたい。
早速試してみる。
http://maps.gsi.go.jp/?z=5#5/35.656180/139.763947
地図を開いて、任意の場所に移動してから、
「機能」→「3D」って選ぶと、別ウィンドウが出て、
しばらく待ってると、3Dの地図がweb画面に表示
される。
標高は、0倍から10倍まで、スライドバーで調整できて、
マウス操作でグリグリできる。
けど、操作系が3D-CGとか3D-CADとかと違う感じなので、
難儀する。
ちなみに、STL、VRML、WebGLの3種類がダウンロード可能。
ビッグエッグ上空付近から、御茶ノ水の谷間を
覗いてみたところ。駿河台と本郷台が真っ二つ。
(ちなみに、標高を8倍くらいに協調)
VRMLとかWebGLは、ビュアーの操作系が慣れないんだよな。
STLは、手持ちのいろんなソフトで見れるんだけど、
当然ながらテクスチャは貼られてないから、地図って
いうよりは単なる立体。
地図のテクスチャと合わせて、グリグリ眺めたい
んだけどな。なんかいいビュアー、ないかな。
http://cookpad.com/recipe/1085156#share_tw
ちょっと話題の太田胃散クッキー。へぇ。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』