「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ
CALENDAR
2016年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
Recent Entry
ロボット行ってきたメモ
ロボット行ってきた
セルセタの樹海
寄付した
Raspberry Pi Pico2Wとどいた
Raspberry Pi Pico2W注文した
ミカド行ってきた
イース8解いた
こないだのロボット
ロボット行ってきた
Recent Comment
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
JYRUSSやってきたメモ
フルタニアン/
JYRUSSやってきたメモ
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan/
こないだのロボット
フルタニアン/
こないだのロボット
nekosan0/
レジ袋ホルダーを考える
フルタニアン/
レジ袋ホルダーを考える
Category
ノンジャンル
(2878)
PIC
(47)
AVR
(341)
Arduino
(448)
Raspberry Pi
(194)
mbed
(41)
ARM
(30)
ESP32
(15)
Android
(10)
OPアンプ
(125)
VHDL
(57)
PSoC
(4)
アナログ回路
(110)
クルマ
(127)
rails
(51)
本
(42)
導電塗料
(3)
Fritzing
(41)
Edison
(2)
FFT
(34)
写真
(158)
MIDI
(24)
その他日記
(11)
Python
(57)
3Dプリンタ
(124)
Bookmark
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
My Profile
ブログID
nekosan0
自己紹介
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ノート、タブ、Linux
Raspberry Pi
/
2016年07月05日
Raspberry Piノート。
https://twitter.com/nokton35mm/status/749497244911415296
こういうのが普通にできちゃう時代に生きてるんだよな。
そいういえば、3Dプリンタ、3Dプリンタって思ってたけど、
レーザーカッターでアクリル板(?)カットして、
こういう風に組み立てる手もあるんだな。
https://twitter.com/nokton35mm/status/749582120780046336
開閉がかっちょいい。単にクラムシェルにしてみました、
ってだけじゃなく、こういうかっちょ良さがいい。
こういう開閉に耐えるディスプレーケーブルって、
どんなのだろう?
ちょっと前のだけど、
https://fabcross.jp/news/2016/01/20160122_analog_expander_cap.html
このVGA出力にするアダプタって、どんなしくみなんだろう?
40ピンのRaspberry Piなら使えるっぽいんだけど、見た目は
R-2Rのラダーだよな。
なんか、特別な内蔵機能を使ってVGA出力してるの
かなぁ?それとも、ソフトでゴリゴリやってるのかなぁ?
https://fabcross.jp/news/2016/01/20160121_raspio_pro_hat.html
この、ピンの番号を並び替えてくれるブレッドボード
搭載基板は便利っぽい。
クラムシェルのRaspberry Piをみてたら、ふと、中華製
タブレットに、ubuntu入れたら遊べんじゃね?と思って、
ちょっと物色。
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=6919
ONDAのoBook10SE、これいいな。キーボード別売りだけど、
キーボードもくっつけたら、機能的にはこれで十分
なんじゃね?って思える代物。
問題は、この手のeMMC、UEFIのマシンって、x86系だから
といって、ubuntuが入るかどうか、けっこう気まぐれっ
てところ。
ちょっと検索してみても、このマシンにubuntu入ったって
話がヒットしてくれない。
14.04以降の最近のubuntuなら、eMMC起動くらいは普通に
大丈夫なんだろうけど、UEFIが64ビット非対応なタブとか、
その他ペリフェラルが新しすぎてLinuxのカーネルドライバ
が未対応だったりとか、いろいろありそうだよな。
Cherry Trailなら大丈夫ぽいんだけどな。
無線LANか3G、4Gが前提に作られてるだろうから、
USB経由で有線LANつなげられるかも、内部のUSB周りの
チップドライバしだい。ディスプレーも微妙なところ
あるんだよな。
買ってみて、Windows10専用設計マシンだったりすると、
Windows潰してubuntu入れたとたんに手も足も出ない、
なんてことになりかねない…
この手のタブって、Windowsのバックアップ、簡単に
取れるものなのかな?
http://gpad.tv/tablet/chuwi-hi10-cherry-trail/
うーーーーん。Androidが欲しいってわけではないんだ
よな。小さくて軽くて持ち運べるなら、できることなら
Windowsとubuntuのデュアルブートなのがいいなぁ。
http://togetter.com/li/995068
80mkII天国だ!!
Thexderだけじゃなく、88用のソフトがいろいろ動く
80mkIIがあるんだな。魔改造だ。
例の、大昔のI/Oのあれ。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/745776273083899904
なるほどねぇ。当時の記事だけじゃなく、広告の著作権
もあるもんな。むつかしいよな。いろいろ。当時の広告、
重要だもんな。広告も見たいんだよな。一緒に公開して
くれる方法あればいいんだけどな。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/745776512394133504
でも、アイデアあるって。
れいの、「マンガ図書館Z」のような仕組みなんだろうな。
ああいうのを使って、昔のPC、マイコン、電子工作関係
の本が、旨いこと読めるような環境整備ができたらいいのに
なぁ。
たぶん、みんな、それなりに費用負担してでも読みたいよな。
http://togetter.com/li/995196
あぁ。なんと!!
なにがtwitterのお気に召さなかったんだろうなぁ?
ネコの虐待に見えたとか?
ネコなんて、いやならちゃんと逃げてくよな。
自分の意思で。しかも、こういう風にゆったり
シッポ動かしてるときは、リラックスしてる
状態だろう。
https://twitter.com/LawofGreen/status/685417673467953152
これだって、同類だと思うんだけど。なにが違う
んだろう?
https://twitter.com/yamadasekijin/status/738733025672863745
電磁スパークはエコなのか。
https://twitter.com/tokoya/status/749876714386300929
東京アメッシュ。この真ん中抜けちゃうの。
こないだ、なんでだろう?って考えてたんだけど、
たぶん、最上位ビットが立って、2の補数表示で
マイナスになっちゃってるからじゃね?という
ところに至った。ちがうかなぁ?
http://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20160704/k00/00m/050/129000c
「どうしてみんなそろって国歌を歌わないんでしょうか。
国歌も歌えないような選手は日本の選手ではない」
だって。
このジーサンが、いつかモウロクして、国歌もわからない
ようになったら、そのときはみんなから「非国民」呼ばわり
されるだろうな。その時まで、ぜひともぽっくり逝かずに
元気でいてほしい。「国歌も歌えない、元国家元首」と
呼ばれる日まで。
https://twitter.com/t_kawase/status/610805925847285762
https://twitter.com/umcsvn/status/749574579392122880
こういうことだよな。
https://twitter.com/happy__365/status/749568558451929089
やばい。ビジュアルがやばい。
ハイキングウォーキングは、お葬式のネタが
ものすごいぶっ飛んでたな。「兄さん」がいっぱい
でてくるやつ。
http://ameblo.jp/black-history412/entry-10114266790.html
これか。
コメント (
0
)
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』