柿の木やミズキに害虫、アメリカシロヒトリが再び広がってしまいました。
この写真は柿木の梢の様子。6月に高枝切り鋏で苦労して退治したつもりだったのですが、今回の長雨で再燃したようです。要注意の回覧板もまわっていますので、松本中のようです。私はこうなったらお手上げで、ついに明日から庭師を入れることにしました。
この写真は柿木の梢の様子。6月に高枝切り鋏で苦労して退治したつもりだったのですが、今回の長雨で再燃したようです。要注意の回覧板もまわっていますので、松本中のようです。私はこうなったらお手上げで、ついに明日から庭師を入れることにしました。
台風12号が長いこと居座って四国、紀伊半島、岡山など大きな被害が出ていますね。
2年前から熊野古道を歩いていますが、去年の4月には、高野山から熊野本宮までの4泊5日の「小辺路」でした。十津川村を通った折りには、農家民宿山本に泊まり、ご馳走していただきました。そのお家は山の中腹でしたから大丈夫かなと思いながら、十津川村の被害の様子を気にかけています。村中が森林の十津川村は日本一大きな村で、中心を十津川が流れ村の主要な施設も川の両端にあったようです。
信州も大雨注意報が出たりすっこんだりしていますが、被害は出ていません。ただし山へ登るのは皆さん控えており、当然山小屋は商売上がったりでしょう。実は私もいまごろは、富士山でお鉢めぐりをしている予定でした。
次回の山歩きは10日後から、吉野山から熊野までの「大峯奥駆道」修験道の根本道場といわれている熊野古道で一番厳しい道です。2000m近い山々の尾根を歩く予定です。その道が崩れていなければいいのですが・・・。
2年前から熊野古道を歩いていますが、去年の4月には、高野山から熊野本宮までの4泊5日の「小辺路」でした。十津川村を通った折りには、農家民宿山本に泊まり、ご馳走していただきました。そのお家は山の中腹でしたから大丈夫かなと思いながら、十津川村の被害の様子を気にかけています。村中が森林の十津川村は日本一大きな村で、中心を十津川が流れ村の主要な施設も川の両端にあったようです。
信州も大雨注意報が出たりすっこんだりしていますが、被害は出ていません。ただし山へ登るのは皆さん控えており、当然山小屋は商売上がったりでしょう。実は私もいまごろは、富士山でお鉢めぐりをしている予定でした。
次回の山歩きは10日後から、吉野山から熊野までの「大峯奥駆道」修験道の根本道場といわれている熊野古道で一番厳しい道です。2000m近い山々の尾根を歩く予定です。その道が崩れていなければいいのですが・・・。