ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

シュウメイギク・秋明菊;キンポウゲ科

2011年09月29日 | 庭の花

これは赤系の八重。毎年、一重の花より遅く咲き出します。

キンポウゲ科の花なので、ヨーロッパでは「ジャパニーズ・アネモネ」と呼ばれているそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク・秋明菊;キンポウゲ科

2011年09月29日 | 庭の花

これは赤系の一重

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク・秋明菊

2011年09月29日 | 庭の花

名前に菊とついているが、キンポウゲ科の花。

これは白の一重。切花にするとき、水揚げが上手くいかない場合がある。切り取った時、直ぐにバケツの中で水切りをきちんとするようにすれば、失敗しない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナアキギリ・黄花秋桐;シソ科

2011年09月29日 | 庭の花

アキギリ・秋桐はシソ科、サルビア属。9月の初めから咲いている。

昔、お隣から分けていただいたのだが、そのときの説明は“秋に桐の花のような花が咲くのよ、すごく殖えるから、こまったら捨ててね”と。そのとおり元気よく、今は庭木の下いっぱいになっている。花が咲く前もおおぶりの葉を活け花の添えにつかっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日 フジバカマ・藤袴;キク科

2011年09月29日 | 庭の花

今朝は今わが家の庭で目だって咲いている花を撮ってみました。コスモスは度々登場していますが、他に藤袴、黄花秋桐,秋明菊です。

これは遅咲きの藤袴。本来の山のフジバカマはもう咲き終わって花は乱れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする