ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月15日(日)2月の茂来山

2015年02月16日 | 山歩き

昨日は、南佐久、佐久穂町の茂来山1,718mに山岳会員4名で登ってきた。

信州100名山のひとつ、里からみると金字塔のような形の良い山だ。朝は全く姿が見えなかったが、午後下山してその姿を確かめた。

 

5:00 起床 庭に出てみたが星は出ていない・・・

6:00 小雪の降り始めた中を出発。三才山峠トンネルをぬけると更にボタン雪になった・・

料金所の駐車場に入り、リーダーに携帯「上田はどうですか、これでは止めでしょうか?」 リーダー「行くよ!午後には晴れるよ」 私「そうですか、それではこのまま下ります」

7:00 武石公民館前に4名が集合。リーダーの軽ジープ車に乗せてもらい出発!

8:30 佐久穂町霧久保コース駐車場

9:00 登山口

この中にはパンフレット2種類置いてあった。信州古谷渓谷「茂来山」登山ガイドと中島豊さんの絵地図(私のブログの「信州山歩き地図マップ」でつながってます)

 

さあ、用意はいいね。出発だ!

リーダーはスパイク長靴と輪かんじき、私はスパイク長靴だけ、あとの2人は登山靴+アイゼン

                       

10:00、登り初めて1時間、トチノキ“コブ太郎”についた。夏道のコースタイムは40分だが、深い雪に脚をとられるので歩みはゆっくりになる。

ここで小休止、撮影タイム

ここまでは踏跡があった。ここからは急登で踏跡はほとんどなく、更に雪は深くなる、新雪は40~50cm位か。輪かんかスノーシューを持ってくるべきだった~と反省。

 

リーダーが輪かんをつけてラッセルしてくれた。しかし時々柔らかい雪に腰辺りまでずぼん!と落される。尾根まで原生林が続くコースで、雪崩の危険性は少ないので落ち着いてゆっくり全身フル活用で後につづいた。

 

やっとこさ、尾根に出て横沢コース分岐。そこからは横殴りのあられような雪が顔に当たり、泣きそう・・・。ここからは20分で頂上だから、もうひとかんばり!とリーダーから檄が飛ぶ

12:30 頂上1718mに到着!

ザックの上にカメラを据えて集合写真、タイマーオン。カメラは強風で飛ばされそう!

コブ太郎から頂上までのコースタイムは夏道では1時間15分だが、2時間30分を要した。

 ←私 

頂上の三角点と祠を入れて撮ってもらったのが・・女ふたりはこんな山は何年ぶりだったかな・・

風を避けて30分の昼ごはん・・・手袋を外すと直ぐ凍りつく。(女性は小用の場所探しにひと工夫・・)

13:00 下山開始

1時間ほどずるずると滑るようにして下ると “大王トチノキ”

このあたりで雪は止み、下界の佐久平に陽が射しているのが見えた・・・お天気の回復、もう1時間早かったらねえ~

                       

間もなく背中にも陽が当たった・・・尾根の上も青空だ~

15:10 登山口 2月の里山・茂来山、厳しい山になったけど、終ってみれば真剣にたのしんだ山になった。

佐久穂町海瀬の集落から振り返ってみた。一番奥に茂来山の山頂部を確かめた。

再び5分ほど走ってみた

 

↓ 雲の下は浅間山・・・茂来山から観る予定だったんだが・・・

 

16:00 武石公民館に帰着、今日は入湯なし

17:00 無事、松本着。

この日、塾大メイトによるデータ 歩数;13,443歩・681㎉ 速歩2分

 

<追記>

「信州山歩き地図マップ」の中嶋 豊氏の講演会のお知らせ

期日;2月22日(日) 13:30~15:00 

場所;武石公民館(上田市・武石)

武石公民館と武石山岳会の共催です。多勢の皆さんの参加をお待ちしています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする