山岳会の12月月例山行で信州百名山、独鈷山1226,3mに登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/e0c2ce9b5982dce135f1e4054f4177a6.jpg)
7:00に家を出て、山の神橋から振り返った常念山脈は朝焼けの茜色がうっすらと残っていた。
もう15分早く家を出ていたらもっときれいだったのにと反省・・・
今日の計画
宮沢口駐車場8:10(8:20)~(仮称)虚空蔵尾根~1060ピーク~平井寺登山道合流点~頂上10:50(12:00)
頂上発12:40~御屋敷沢~駐車場14:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/af00083f78a8bbf21905ffbd8690131f.jpg)
今回、登りのルートは通常の沢添いのルートでなく尾根に這い上がって頂上に至るというもの。
リーダーが開拓?したチャレンジャーなルートだった。したがって予定の時間をオーバーしたが、なんとか昼時間には頂上についた。
8:20 今日の参加者6名が集合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/7e1a6ee4d23766d2d1d2b7460377a956.jpg)
一旦、沢に下りて、そこから落葉に足をとられながらを尾根に這い上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/835a8c048e0a23dfe800f6dcae95daf6.jpg)
この尾根は松茸山なのでその時期は入れない山で、このような注意書きとビニールテープが・・
その茸の時期が終り、雪のない時、今回このルートを計画してくれたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/02c182023f91b6846a5d32fff2c284ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/bb1f1eddefb08a4491578ab095d987ae.jpg)
岩場にはイワタケ・岩茸が、雨がないので硬く岩にはりついていた。
貴重な茸らしい。
この尾根はやせ尾根、上部の北斜面は厚く積った枯葉の下は凍っていて滑りやすい。急斜面ではずるずる滑ってしまい悲鳴をあげる者も。リーダーは用意してきたロープを使って安全確保を計ってくれた。
頂上近く日影には霜柱
12:00 登りの予定時間、2時間半のところ1時間余り遅れたが、無事頂上につくことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/b1bb01e1235dfcb453f8596bcbfea219.jpg)
「信州百名山・独鈷山1266,4m」が新しくしてくださったのは、地元の方らしい。
なんと!なんと!素晴らしい360度の大展望!
何回かこの頂上を踏んでいるがこの大展望ははじめて、なんて贅沢な・・感動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/ebf11999915467a03778151c5f662468.jpg)
北アルプスは後立山~白馬連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/ac7ee93f39bb7f210d33478637f6cdc4.jpg)
北葛岳~針ノ木岳~蓮華岳~鳴沢岳~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/162331a6453c597f59b414ddcc9b731d.jpg)
↑爺が岳~鹿島槍ヶ岳
↓爺が岳~鹿島槍ヶ岳~五龍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/799496b267637573dd4df120ccd54efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/23/ca50b91f8546ca609ee5960555b3509f.jpg)
奥が穂高連峰、その前に蝶ケ岳~常念の稜線が重なって見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/3bfd72064a33f5523f8bf7618ea4eee7.jpg)
穂高連峰の左に乗鞍岳が少し、御嶽山は前の峰に隠れている。
間の山は保福寺峠~十観山、その奥に見えるのは戸谷峰・上田市と松本市四賀(村)の間にある私が毎日眺めている山と思われます。どちらも山岳会で歩いている里山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/b44f940e98d4c5230dc702283aaca4f7.jpg)
常念岳と北穂と槍ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/01feffb45c92db2bb7c2f2f1e76f10de.jpg)
戸隠連峰と乙妻山・高妻山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/822e083b4183d16dfc49c2ede0dc8052.jpg)
乙妻・高妻山 その後方は新潟県境の焼山~火打山~妙高山,その前に黒い塊になっているのは飯綱山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/929e6d9276c5778796e48363e782fa74.jpg)
烏帽子岳~湯の丸~浅間山 下の平野は佐久平
浅間山は5日前に丸子町から見た時より白さが減っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/b7c6989333340b84c96c61bdfaa422f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/e0c09476c70d81fc40aa812b1e438c3d.jpg)
根子岳と四阿山(百名山)裾野は菅平高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/937b86c3dcd59cbfd491edfbaef8a8f4.jpg)
秩父の山々、荒船岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/1cda872bf247cf924fb6cddc5eee3b48.jpg)
そして近くの美ヶ原の長く広い台地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/47fd20414ea954fe56359454c30baa72.jpg)
蓼科山、長和町から、上田市武石から週一回眺めている百名山のひとつ
八ヶ岳はここからはこの北の端しか見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/9686bdc5c9299a8194a7dbf065cd3b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/02ff821f389c2acb5a8c2b5240ec4c53.jpg)
足元には塩田平が広がる。別所温泉や「無言館」がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/f995973f54b5a7045725fff82502db83.jpg)
背景を変えて2枚の集合写真を撮って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/14e57266c5f3abe257bfbfa5d2ab134f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/cc33be14a375a0260ed6a5a362c7047c.jpg)
リーダーが指さすのは今回チャレンジした尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/ffeb0d7cfe8c77c49bf9b217c5b16b3c.jpg)
12:40 昼食を済ませ、もう1回この景色を眺め、下山を開始した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/97191bf980e06eb42f7f8148aa96c129.jpg)
下山路も細い登山道、枯葉が厚く積り滑り易いので慎重に下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/29bd2528f2429e5c0d7f35fabcaa1003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/28895c8cc5bf42cb4abce673f99385db.jpg)
この登山道には登山口から頂上まで12個の干支の置物がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/cdb631aebc8b37dbb34f5b8b29146b0f.jpg)
細い沢水が流れる御屋敷沢
14:00宮沢口に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/c4d56e7084266a031daf5cec0f0c85eb.jpg)
そこには転落事故が多いよという注意書きがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/ba2f847d472fe298e0647ca7d9a73393.jpg)
下山後、国道254号からみた独鈷山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/e0c2ce9b5982dce135f1e4054f4177a6.jpg)
7:00に家を出て、山の神橋から振り返った常念山脈は朝焼けの茜色がうっすらと残っていた。
もう15分早く家を出ていたらもっときれいだったのにと反省・・・
今日の計画
宮沢口駐車場8:10(8:20)~(仮称)虚空蔵尾根~1060ピーク~平井寺登山道合流点~頂上10:50(12:00)
頂上発12:40~御屋敷沢~駐車場14:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/af00083f78a8bbf21905ffbd8690131f.jpg)
今回、登りのルートは通常の沢添いのルートでなく尾根に這い上がって頂上に至るというもの。
リーダーが開拓?したチャレンジャーなルートだった。したがって予定の時間をオーバーしたが、なんとか昼時間には頂上についた。
8:20 今日の参加者6名が集合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/7e1a6ee4d23766d2d1d2b7460377a956.jpg)
一旦、沢に下りて、そこから落葉に足をとられながらを尾根に這い上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0c/53a4f9859d16725bb4ef0f63585a0316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/835a8c048e0a23dfe800f6dcae95daf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/1cab68b0f0bc3b1523872558a3bc08a2.jpg)
その茸の時期が終り、雪のない時、今回このルートを計画してくれたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/02c182023f91b6846a5d32fff2c284ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/bb1f1eddefb08a4491578ab095d987ae.jpg)
岩場にはイワタケ・岩茸が、雨がないので硬く岩にはりついていた。
貴重な茸らしい。
この尾根はやせ尾根、上部の北斜面は厚く積った枯葉の下は凍っていて滑りやすい。急斜面ではずるずる滑ってしまい悲鳴をあげる者も。リーダーは用意してきたロープを使って安全確保を計ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/af/242d8bc1917f8ecad1222f37d7a11a1d.jpg)
頂上近く日影には霜柱
12:00 登りの予定時間、2時間半のところ1時間余り遅れたが、無事頂上につくことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/9efbfeaa24c6c0ff89ceea904d8d66b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/b1bb01e1235dfcb453f8596bcbfea219.jpg)
「信州百名山・独鈷山1266,4m」が新しくしてくださったのは、地元の方らしい。
なんと!なんと!素晴らしい360度の大展望!
何回かこの頂上を踏んでいるがこの大展望ははじめて、なんて贅沢な・・感動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/ebf11999915467a03778151c5f662468.jpg)
北アルプスは後立山~白馬連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/ac7ee93f39bb7f210d33478637f6cdc4.jpg)
北葛岳~針ノ木岳~蓮華岳~鳴沢岳~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/162331a6453c597f59b414ddcc9b731d.jpg)
↑爺が岳~鹿島槍ヶ岳
↓爺が岳~鹿島槍ヶ岳~五龍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/799496b267637573dd4df120ccd54efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/23/ca50b91f8546ca609ee5960555b3509f.jpg)
奥が穂高連峰、その前に蝶ケ岳~常念の稜線が重なって見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/3bfd72064a33f5523f8bf7618ea4eee7.jpg)
穂高連峰の左に乗鞍岳が少し、御嶽山は前の峰に隠れている。
間の山は保福寺峠~十観山、その奥に見えるのは戸谷峰・上田市と松本市四賀(村)の間にある私が毎日眺めている山と思われます。どちらも山岳会で歩いている里山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/b44f940e98d4c5230dc702283aaca4f7.jpg)
常念岳と北穂と槍ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/01feffb45c92db2bb7c2f2f1e76f10de.jpg)
戸隠連峰と乙妻山・高妻山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/822e083b4183d16dfc49c2ede0dc8052.jpg)
乙妻・高妻山 その後方は新潟県境の焼山~火打山~妙高山,その前に黒い塊になっているのは飯綱山かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/929e6d9276c5778796e48363e782fa74.jpg)
烏帽子岳~湯の丸~浅間山 下の平野は佐久平
浅間山は5日前に丸子町から見た時より白さが減っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/b7c6989333340b84c96c61bdfaa422f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/e0c09476c70d81fc40aa812b1e438c3d.jpg)
根子岳と四阿山(百名山)裾野は菅平高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/937b86c3dcd59cbfd491edfbaef8a8f4.jpg)
秩父の山々、荒船岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/1cda872bf247cf924fb6cddc5eee3b48.jpg)
そして近くの美ヶ原の長く広い台地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/47fd20414ea954fe56359454c30baa72.jpg)
蓼科山、長和町から、上田市武石から週一回眺めている百名山のひとつ
八ヶ岳はここからはこの北の端しか見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/9686bdc5c9299a8194a7dbf065cd3b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/02ff821f389c2acb5a8c2b5240ec4c53.jpg)
足元には塩田平が広がる。別所温泉や「無言館」がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/f995973f54b5a7045725fff82502db83.jpg)
背景を変えて2枚の集合写真を撮って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/14e57266c5f3abe257bfbfa5d2ab134f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/cc33be14a375a0260ed6a5a362c7047c.jpg)
リーダーが指さすのは今回チャレンジした尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/ffeb0d7cfe8c77c49bf9b217c5b16b3c.jpg)
12:40 昼食を済ませ、もう1回この景色を眺め、下山を開始した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/97191bf980e06eb42f7f8148aa96c129.jpg)
下山路も細い登山道、枯葉が厚く積り滑り易いので慎重に下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/00/29bd2528f2429e5c0d7f35fabcaa1003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/08/28895c8cc5bf42cb4abce673f99385db.jpg)
この登山道には登山口から頂上まで12個の干支の置物がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/cdb631aebc8b37dbb34f5b8b29146b0f.jpg)
細い沢水が流れる御屋敷沢
14:00宮沢口に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/c4d56e7084266a031daf5cec0f0c85eb.jpg)
そこには転落事故が多いよという注意書きがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/ba2f847d472fe298e0647ca7d9a73393.jpg)
下山後、国道254号からみた独鈷山