ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

7月31日 笠ヶ岳 その3

2017年08月02日 | 山歩き
 7月31日 笠ヶ岳を下る日
 
 5時はご来光の時間だったが、山荘も山も濃い霧に覆われ全く期待できなかった。
 朝食を済ませ荷物をまとめ、玄関に預け、山頂に向かった。
 太陽が雲のスクリーンを透かし満月のように見える
 
 

  


  

  
 お槍と大喰岳~中岳の頭だけ
  
 一瞬 南岳と北穂の間・大キレットがみえた!
  
 一瞬、お槍の頭が出たので、並んでいるうちに山頂は隠されてしまい写っていなかった・・
 記念写真が逆光になったが許してもらおう・・
 
 標高2897,6mの山頂にて
 
 山頂の祠にお参りして4人そろって撮った。

  
 西は雲が取れているがどこの山だろうか
  
 向こうに白山が見えるはず・・
  

  
登りも下りも厳しいというクリヤ尾根をみる

 
30分ほどであきらめて山荘へ下る。向こうの小山は「小笠」


 6:40 出発前 
  
  山荘前でスタッフが撮りましょうか?と

 

  



  

   

  
 抜戸岩を通る

 
 ミヤマリンドウが咲き始めて
   

  
チシマキキョウの蕾・・多分

 
 
 
 風の強い場所はチングルマの雄花が揺れて


  
 ネバリノギラン/ユリ科があちこちに
   

  

  



  
 8:00 笠新道へ下る杓子平分岐に来た。
  ここで〝やっぱり、この急坂を下るのは・・”〝尾根歩きを楽しみたい”ということになった。
  私も賛成し、抜戸岳~弓折岳の稜線を歩き、鏡池に下ることにした。
 下界のNさんを待たせないように待ち合わせ時間を1時間遅らせた
 
 ここからは皆が初めての道、地図をみながら楽しんで進んだ
 
 抜戸岳から北には何か所か雪渓がある、

  

 

 

 

 

  

  

  

  

  
振り返ってみると、秩父岩が美しい

 
 その奥に笠ヶ岳が霧を透かして見えている
 

  

 
 ミヤマリンドウが小群落をつくる
   

 

  

  

  

 
 ダイモンジソウ
 
 ミヤマコゴメグサ





  
 ミヤマカラマツ

  
 ヤマブキショウマ
  

  
  ここで昼食
  

 
 赤い屋根の双六小屋が鞍部に見える。
 昨年のこの時期に今回のメンバーとプラス2人で三俣小屋から双六を巻いて、あそこで休んだ、そして右手へ西鎌を大汗をかきながらよじ登った・・

 
 裏銀の鷲羽岳が見えてきた
   

   

 


 
 乗越を下っていくと鏡池が見えてきたが、その上の槍ケ岳は相変わらず雲の中
 

 12:30 鏡池
  

  
 この池にお槍を映しこむことは出来なかった
  

   

 



  
小池新道を下ると、右手に大きな雪渓 シシウドヶ原
 

  

   
 ツマトリソウ
   

  

  

  

  
 右手から何本も沢が落ちて来ている。「この上には小屋もないし人も通らないから大丈夫よ!」と冷たい水を口いっぱい頂いた。何回もおかわり~ スポーツドリンクより数倍美味しい
  
 ブナ林をみながら
  

  

 昨日登った笠新道の入り口についた
  

  

 16:20 お迎えの仲間が待つ登山口に着いた。
  朝から行動時間は10時間。本当に草臥れた~
  新しい尾根道、眺めを愉しんだ一日になった

 そこから今夜の宿「焼乃湯」へ。ゆっくり入湯、美味しい食事が待っていた。

























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日 笠ヶ岳に登る その2

2017年08月02日 | 山歩き
 4時、武石山岳会の仲間4人と私が松本で合流
 
 6時40分 新穂高温泉、笠ヶ岳・双六岳登山口出発
 
 今日歩くのは女性4名、男性Nさんは膝の故障で残念ながら登山はパス・・
 ここまで送ってくれ、明日ここへ迎えに来てくれる。   
 

 
 中崎橋から左俣谷 
 


 7:50 双六岳登山道はそのまま進むが、笠ヶ岳への登山道は左へ急な登り





しばらくは針葉樹林帯の道 湿った岩や根っこに滑らないように慎重に




   

 この辺りからヒヨドリソウ、シモツケソウ、ショウマ、麦草などの草の中に笹ユリが出現
 

   

 




  

   

 

   

 

    
 
 

   
 薄いピンクの花が笹百合ササユリか濃いピンクが姫小百合ヒメサユリか?
 ほぼ同じ場所に薄い色と濃い色の花があり、葉っぱはどちらも笹の葉に似ている・・
 うれしくて同行者を待たせてたくさん撮ってしまった
 離れた向こうの花は濃い霧が邪魔をしてくれた  
 
 
     

   

  

  
  この花は?
  

12時ころ杓子平近く、ハードな登りに皆、シャリバテ気味、お昼休憩。
さあてと杓子平に・・
  

  
 そこはもう高山の花々・・

 なんとあの食虫植物「ムシトリスミレ」を見つけてしまった!
  
 ネバネバした葉を確かめた・・やはり、ムシトリスミレだ
 

  

  

   


  
  ミネズオウやチングルマ、ハクサンイチゲの花盛り
   

  


  

  

  

 
 ハクサンイチゲ
    

   

  


ハクサンシャクナゲ




ハクサンフウロ


  

  

  

    

  


雪解けしたばかりには
  

   

   

 
 杓子平の上部の雪渓脇にチングルマの群生







14:30 双六岳への道と笠新道分岐。ここから左へ、笠ヶ岳への尾根道を1時間余り
  


晴れていれば笠がすぐそこに見えてルンルンなはず・・・今日は黙々と進む
  

  

  

  





15:50 何とかコースタイムで・・笠ヶ岳山荘到着 
   とても疲れたし、山頂まで行っても何も見えないし・・山頂は明日に‥晴れたらいいね!
   8人の部屋に4人にしてくださったので、夜はぐっすり~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする